地域資源利用分野 地域資源利用学研究室
流域における土地や水を貴重な資源として捉え、これらを有効に利用するための技術や仕組みについて考えていく。また土壌や水環境を保全するための手だてを現地調査や室内実験を通して検討する。具体的には以下の2課題について研究を進めている。
a. 国土に存在する水資源の形態や流域的水循環システムの特性を各地域の事例をもとに検討する。その中で、地域と融和した水利用技術、水田が存在することによる洪水緩和や河川ならびに湖沼の水質保全、河川流水の安定化、水生生物の生息保全などといった水環境保全にかかわる諸機能について現地調査や実験を通して定量的に研究するものである。
b. 土壌侵食による土地の荒廃化、砂漠化は世界規模で進行しており、重大な環境問題の一つである。日本国内においても土壌侵食によって窒素やリンなどの富栄養化成分が表面流出し、河川や湖沼などの陸水圏の水質汚濁を生じている。そのため土壌侵食の機構解明と共に、工学的および化学的処理による有効な水環境保全対策の確立に取り組んでいる。
 
スタッフ
中村 好男 教授 流域における水循環システムと水環境保全に関する研究
三原真智人 教授 土壌・水環境の修復と地域資源の持続的利用
 
主な卒論タイトル
農業用ため池の集水域の土地利用と貯留水水質特性
微生物添加による水質浄化に関する研究
生態系に配慮した排水路整備の効果と課題
礫間浄化施設による手賀沼の水質保全対策の効果と課題について
谷津田における冬期湛水とほ場環境の改善効果
降雨特性による選択的土壌侵食と富栄養化成分の動態変動
管理条件の異なる畑土壌の土壌動物相の比較
水生植物を用いた水質浄化と資源リサイクル
足柄平野における農業用水の循環システムと農村環境保全機能に関する研究
大堀川礫間浄化施設による手賀沼の水質保全対策の効果と課題について
風食過程における土壌粒子と栄養塩類の移動現象


 


COPYRIGHT(C)2008 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.
http://www.nodai.ac.jpに掲載の内容・写真の無断転載を禁じます。
すべての著作権は東京農業大学に帰属します。