チャピンゴ自治大学 第2回報告書 国際農業開発学科 小川 恵 |
|
気付けば12月も下旬、あっという間に4か月が経ちました。サマータイムが終了し日本との時差は15時間となり、朝晩は冷え込むようになりました。また、雨量も来た頃と比べめっきり減り、11、12月は一度も雨が降らず、晴天が続いています。12月の昼間の気温はだいたい20℃前後と暖かいですが、朝晩は0〜5℃まで下がるので、夕方・晩はコート、マフラーを身につけて外出しています。寮に暖房器具はないので(街でも暖房器具が売っているのをあまり見掛けません)夜は着込んで寝るようにしています。しかし、日本ほど冷え込みは厳しくなくUACHのある州は雪が降ることはほとんどないそうです。 UACHの授業は12月11日で全て終了しました。私はParasitología Agrícola(農業寄生虫学科)で Entomología Agrícola(農業昆虫学)という授業に参加していましたが、前期は聴講生としての参加だったのでレポートや試験はありませんでした。このEntomología Agricolaの授業では実験(私は参加しませんでした)も座学と並行してあります。日本の授業ならば座学と実験は分かれて単位がもれえることが多いと思いますが、UACHの本学科では、座学・実験+レポート・テストのポイントを満たして単位がもらえます。授業のスピードは日本の農大とあまり変わりないと感じましたが、1教科は週2回あるので授業内容は、深く丁寧に説明されます。内容が深い分、テストの出題範囲が広いので前期だけで何回かテストがありました。12月の上旬のテスト期間の学科の図書館は勉強やレポートに追われる学生で溢れていました。授業が終了すると多くの学生は帰省し、事務局や食堂は閉まってしまうので学内は閑散としています。 この前期は週2回の学科の授業を90分1コマ、月曜日から木曜日までの週4回、夕方6時から1時間特別にスペイン語を教えてもらい、その後は夜10時くらいまで音楽のクラブの練習に参加するという生活を繰り返してきました。この音楽クラブには10月くらいから友達の紹介で参加しています。私は高校・大学と管楽器を吹いていたので、UACHでもサックスを練習しています。だいたい個人練習が多いですが、ピアノやその他の楽器とセッションするなど、クラブの先生や友達からはとても親切に教えていただいています。言語が不十分な私ですが、セッションしていると指摘されていることは予想できるので音楽は言葉ではなく国境を超える、と感じるばかりです。クラブも冬休みに入るので12月の初めにUACHの講堂でコンサートがあり、私は特別にジャズを吹かせてもらいました。本番では講堂の広さに驚き、久しぶりの緊張してしまったので、おそらく練習した3分の1くらいしか結果は出せませんでした。コンサートに向けたくさん練習してきたつもりでしたが良い演奏が出来ず本当に悔しい思いをしましたが、メキシコの人達と演奏できたことはこの先あるか分からない貴重な体験となりました。 この4か月あっという間に過ぎていきましたが、良いことも悪いことも含め色々な出来事が沢山ありました。10月の半ばに私の住む寮(ゲストハウス)に不審者が入ったことです。寮は2階建てで、1階のボイラー室のドアから侵入されましたが、これは私がカギをカギ穴に差しっぱなしにしていた為に侵入されたので私にも非があると思いますが、事件の後の数日間は恐怖で友達家族の家でお世話になっていました。事件翌日、国際交流課(IAAI)に報告し、部屋を変えてもらうことになりました。事件前までは一人で住んでいたので、安全を考慮しイギリス人女性と同じ寮に住むことになりました。しばらく平穏に生活していましたが、先月バスルームの窓から覗きに遭ってしまいました。偶々同居人がいない時に事件は起こってしまいました。これら2つの事件はUACHでは初めてのことだそうです。日本語の先生とも相談し、バスルームの窓を変えてもらうことと、警備を強化してもらいたいという文書を学長、IAAIに提出しましたが、未だ返答はなく寮の問題は改善されていません。寮を出た方が良いかもしれないという周りの意見から、来年に寮から引っ越すか検討中です。メキシコでは日本人はどうしても目立ってしまうので、これからは防犯に十分気をつけなければなりません。大学近くの周りだから安全だろうという考えは甘く、やはりここは外国には変わりない場所だと思い知らされました。 冬休みの間のクリスマス、年末年始は友達の家に招待されているので、その州の習慣や宗教などを見て学んでこようと思います。メキシコでは8、9割がカトリック教、クリスマスは盛大にお祝するそうなので楽しみです。 来学期からはControl Biológico(生物防除), Taxnonía de los Insectos(昆虫分類学), Introducción a la Parasitología Agrícola(農業寄生虫学概論)を履修しようと思います。単位が全て取れるか不安ですが、知識が増えるに越したことはないと思うのでやれるだけ挑戦してみようと思います。また、1月からUACHから独立した大学院で私の研究テーマであるGrana cochinilla(コチニールカイガラムシ)について研究(研修)させてもらえることになったので、この冬休みはリフレッシュと共に気を引き締めて語学勉強をしたいと思います。
|
農業寄生虫学科の建物 |
Oaxaca州での写真 |
|
誕生日に日本語クラスの生徒が祝ってくれた時の写真 |
|
メキシコシティにて |