平成28年11月13日(日)/11月27日(日)/1月21日(土) 「小学生と大学生がお米について一緒に考えるワークショップ」
2016年9月13日
お米の歴史、世界のお米を学び、品種あて、お米クイズにもチャレンジ!
◎第1回 お米作りから世界の環境を考えてみるよ
・砂漠?沙漠?いろいろな「さばく」があるの?
・水が少なくてもお米がはできるのかな?
・アフリカでは、どんなお米が作られているの?
【日 時】平成28年11月13日(日)13:30~15:00
【講 師】東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科教授 渡邉 文雄(わたなべふみお)先生
同 生産環境工学科准教授 鈴木 伸治(すずきしんじ)先生
◎第2回 籾(もみ)から玄米そして白米まで体験・試食 ※定員に達しました
・お米の白さ、水分量を測ってみよう
・精米の歩合を変えたお米を食べ比べてみよう!
【日 時】平成28年11月27日(日)13:30~15:00
【講 師】東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科教授 坂口 栄一郎(さかぐちえいいちろう)先生
◎第3回 お米の歴史クイズ、ごはんの食べ比べ体験
・ごはんの食べ比べ。味で違いを体験してみよう。
・お米のにおい、固さ、粒の大きさを比べてみるよ
【日 時】平成29年1月21日(土)11:30~13:00
【講 師】株式会社むらせ 清水 宜之(しみずのりゆき)先生
◆概要
【日 時】
第1回:平成28年11月13日(日)13:30~15:00
第2回:平成28年11月27日(日)13:30~15:00 満員御礼
第3回:平成29年1月21日(土)11:30~13:00
【会 場】東京農業大学「食と農」の博物館 2F セミナールーム
【対 象】小学生親子15組30名
【参加費】300円(材料・資料代として)
【持ち物】筆記用具、お手ふき(ハンカチ)
【主 催】特定非営利活動法人 農業情報総合研究所
【共 催】東京農業大学「食と農」の博物館
【協 力】東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科 坂口 栄一郎教授/渡邉 文雄教授/鈴木 伸治准教授
東京農業大学沙漠に緑を育てる会/生産環境工学科学生有志
【助 成】子どもゆめ基金

