平成23年8月21日(日)「シルクに聞く」関連講座 夏休み子供サイエンス教室 「生きものに学ぶ、おどろきのテクノロジー」
2011年6月14日
春が過ぎ、夏も盛りになってくると
身の回りにたくさんの虫たちが盛んに
飛び交っていると思います。
そんないきもの達をみて
不思議に思うことはないでしょうか。
例えば
タマムシの羽は何故
あんなにきれいなんだろう?
アメンボが池に浮き
スイスイ泳げるのはなぜだろう?
誰もが一度は疑問に思ったことが
あると思います。
今年の子供サイエンス教室は
「生きものに学ぶ、おどろきのテクノロジー」
と題し、みなさんのよく知っている虫たちの
不思議な能力、そしてその驚きの機能性を
お話していきます。
【講師】長島孝行(東京農業大学農学部農学科教授)
小学生の方が対象で夏休み宿題対策に最適です。
長島先生の研究されている昆虫などの面白くてためになるお話を沢山聞くことが出来ます。
昆虫の質問など沢山してみて下さい。



長島先生インタビュー
http://nodai.cc-town.net/modules/movie/view.php?id=128
サイエンスチャンネル
http://sc-smn.jst.go.jp/flv1500/fC106301-004.swf
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=C106301&i_renban_code=004
【場所】「食と農」の博物館2階セミナー室
【日時】平成23年8月21日(日)13:30~15:00
【定員】20名 (小学生対象・事前申し込み・先着順)
【参加費】500円
【持ち物】定規(20?程度のもの)、色鉛筆、カラーサインペン
【お申込み・お問合せ】博物館事務室 03-5477-4033
【主催】農学部農学科昆虫機能開発研究室