|
|

第3章 学士課程・修士課程・博士課程の教育内容・方法等
【学士課程の教育内容・方法等目標】 |
1.学士課程
(1)教育課程等
(学部・学科等の教育課程)
-
学部・学科等の教育課程と各学部・学科等の理念・目的並びに学校教育法第52条、大学設置基準第19条との関連
-
農学 応用 地域 国際 生物 教職
-
学部・学科等の理念・目的や教育目標との対応関係における、学士課程としてのカリキュラムの体系性
-
農学 応用 地域 国際 生物 教職
-
教育課程における基礎教育、倫理性を培う教育の位置づけ
-
農学 応用 地域 国際 生物 教職
-
「専攻に係る専門の学芸」を教授するための専門教育的授業科目とその学部・学科等の理念・目的、学問の体系性並びに学校教育法第52条との適合性
-
農学 応用 地域 国際 生物 教職
-
一般教養的授業科目の編成における「幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養」するための配慮の適切性
-
農学 応用 地域 国際 生物 教職
-
外国語科目の編成における学部・学科等の理念・目的の実現への配慮と「国際化等の進展に適切に対応するため、外国語能力の育成」のための措置の適切性
-
農学 応用 地域 国際 生物 教職
-
教育課程の開設授業科目、卒業所要総単位に占める専門教育的授業科目・一般教養的授業科目・外国語科目等の量的配分とその適切性、妥当性
-
農学 応用 地域 国際 生物 教職
-
基礎教育と教養教育の実施・運営のための責任体制の確立とその実践状況
-
農学 応用 地域 国際 生物 教職
(カリキュラムにおける高・大の接続)
(履修科目の区分)
(授業形態と単位の関係)
(単位互換、単位認定等)
(開設授業科目における専・兼比率等)
(生涯学習への対応)
(2)教育方法等
(教育効果の測定)
(厳格な成績評価の仕組み)
(履修指導)
(教育改善への組織的な取り組み)
(授業形態と授業方法の関係)
(3)国内外における教育研究交流
2.修士課程・博士課程
(1)教育課程等
(大学院農学研究科の教育課程)
-
農学研究科の教育課程と農学研究科の理念・目的並びに学校教育法第65条、大学院設置基準第3条第1項、同第4条第1項との関連
-
農学 生物
-
「広い視野に立って清深な学識を授け、専攻分野における研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を養う」という修士課程の目的への適合性
-
農学 生物
-
「専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養う」という博士課程の目的への適合性
-
農学 生物
-
学部・学科に基礎を置く大学院研究科・専攻における教育内容と、当該学部・学科の学士課程における教育内容の適切性及び両者の関係
-
農学 生物
-
修士課程における教育内容と、博士(後期)課程における教育内容の適切性及び両者の関係
-
農学 生物
-
博士課程(一貫性)の教育課程における教育内容の適切性
-
農学 生物
-
課程制博士課程における、入学から学位授与までの教育システム・プロセスの適切性
-
農学 生物
(単位互換、単位認定等)
(社会人学生、外国人留学生等への教育上の配慮)
(「連携大学院」の教育課程)
(研究指導等)
(2)教育方法等
(教育効果の測定)
-
教育・研究指導の効果を測定するための方法の適切性
-
農学 生物
(成績評価法)
(教育・研究指導の改善)
(3)国内外における教育・研究交流
(4)学位授与・課程修了の認定
(学位授与)
(課程修了の認定)
|
|
|
 |
|
|
|
|