東京農業大学

Web情報検索

自己点検・評価

序章
自己点検・評価に当たって
第1章  建学の精神・教育
理念,教育目的・
目標
第2章  教育の内容
第3章  教育の実施体制
第4章  教育目標の達成
        度と教育の効果
第5章  学生支援
第6章  研究
第7章  社会的活動
第8章  管理運営
第9章  財政
第10章 改革・改善
第11章 将来計画の策定
第三者評価結果 
・特記事項について


【環境緑地学科】

 本学科の教育目標を達成するために、本学科の教育は以下のような特色をもっている。

 2年間の完成教育(基礎理論から応用能力まで)、少人数による実習、演習の強化、研究室ゼミの実施、「緑化企業実習」の実施などがある。これらの特色ある教育による教育効果は大きいと考えている。

 2年間の完成教育とは、基礎理論から応用能力まで養う本学科のカリキュラム体系である。すなわち実践的な実習、演習を中心としたカリキュラムを組み、基礎科目、専門科目、総合科目を体系的に配置し、基礎から応用へと教育内容を展開させ、深く専門領域を習得でき、応用能力を身につけさせることとしている。1年次には基本的専門実習として「製図実習」「CAD設計実習」「測量実習」「農場実習(一)」「農場実習(二)」「フィールド調査実習」を設けている。1年次と2年次との間の春季休暇中には「緑化企業実習」があり、学生全員が造園業、樹木・草花生産業、環境調査業、環境NGO等の各企業で活躍している専門家から直接、最新の技術や知識を学ぶ。さらに2年次には「環境緑地専攻演習」において緑地計画設計、環境植栽、環境調査の専攻コースごとに分かれ、より深く専門技術を習得することとなる。

 そしてこれらの実習、演習は、少人数によって行われている。これらの実習、演習科目は複数教員によって授業が運営され、教員と学生とのマンツーマンによる実技、技法の指導時間が多くなるように工夫している。これにより学生1人1人のレベルアップをはかっている。

 また研究室ゼミ活動の実施運営がある。現場、フィールドから学ぶ研究姿勢を基本とし、毎週月曜日16:30から研究室ゼミを行っている。ゼミは研究室によって多少異なるが、学生が現地調査報告や課題発表を行い、それに対し教員が指導する形で行われている。

 「緑化企業実習」は昭和40年より行われてきた伝統ある実学教育の科目の1つである。学生全員が自らの希望した産業分野で5日間の実習をした後、実習レポートを提出することになる。学生は造園施工、造園設計、樹木・草花の生産、動植物の環境調査、公園管理などの環境NGO団体などで活躍している専門家から直接、経営哲学や最新の技術の一端を学べるので、教室における講義や農場での実習では到底得られないものを学ぶことができる。実習を終えて帰ってきた多くの学生が貴重な体験ができた、自分の目標がはっきりしたなどの声を聞くことができレポートからも読み取ることができ、実習成果として学生の成長ぶりが伺える。

 また、教育効果を測定するシステム全体の機能的有効性を検証する仕組みとして、学生による授業評価を行っている。学内ニュースを通じて、FD委員会会員の声、講義などの改善策の情報が配信され、教員はそれらを参考にして教育を改善している。学生の学習の活性化を促進する措置として、

(1)出欠確認

(2)小テストやレポートの重視

(3)答案の返却と解説

などがある。学生による授業評価などの学習成果、感想を参考に担当教員が授業の改善を行っている。

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.