東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ大<-標準->小
 
生物応用化学科 岡田早苗教授の「植物性乳酸菌」

植物性乳酸菌は、病気に強い身体を作り、
地球の未来の救世主にもなる!?


実学主義で知られる東京農大は、企業からの研究依頼や開発依頼、共同研究、あるいは技術顧問など、実社会との結びつきが強いのも特徴です。たとえば、今、話題の「植物性乳酸菌飲料」は、生物応用化学科の微生物学研究室、岡田早苗教授の指導の下、開発されたものです。ところで、この植物性乳酸菌は、今、東京農大が標榜する、食料、環境、健康、バイオマスエネルギーすべてに関わるものでもあるのですがご存知でしょうか?岡田教授に解説してもらいました。



植物性乳酸菌飲料が「身体に良い」理由

乳酸菌は、食品中でまろやかな酸味の乳酸をつくり、食品の腐敗を防ぎます。また、ビフィズス菌などの善玉菌を増やし、大腸菌などの悪玉菌を追い出し、腸内の環境を整えて消化吸収機能をアップするなど、人の健康には欠かせない存在で良いことづくしの細菌です。乳酸菌は、「乳」という字からミルクのイメージがあるでしょう。その代表はヨーグルトで、毎日口にしている人も多いことでしょう。これは大変に良いことです。けれども、日本人が牛乳をたくさん飲むようになったのは、明治時代中期以降のこと。ヨーグルトにいたっては昭和30年代のこと。では、それまで日本人は乳酸菌に出会っていなかったのでしょうか?それは違います。

乳酸菌が生息するのは、炭水化物、タンパク質、ビタミンなどの栄養素が豊富なところ。野菜や穀物など植物原料にも乳酸菌(植物性乳酸菌)はいるのです。日本人が昔から食べてきた漬物、甘酒、味噌、醤油といった発酵食品には乳酸菌が必ず生息し、おいしい味付をしてきました。それらを通して、日本人は昔から乳酸菌を体に取り入れてきました。そして、この植物性乳酸菌こそ、食品メーカー、医療品メーカーが、今、おおいに注目している存在なのです。

ヨーグルトなどの動物性乳酸菌は、栄養バランスがよく糖分も豊富なミルクの中でヌクヌク育ちました。対して、植物性乳酸菌は、栄養が少なく塩分や酸度の高い状況でも育ちます。過酷な環境にも耐えられる強い植物性乳酸菌は、人体に入っても免疫力を高めるパワーは失われません。元々、日本人のお腹になじんだ乳酸菌でもあり、最近の研究ではガンなどの抑制機能も発揮することがわかってきました。植物性乳酸菌飲料が生まれた背景には、こんな理由があったのです。

岡田早苗教授

岡田早苗教授

※写真をクリックするとムービーが
ご覧いただけます。

カゴメ植物性乳酸菌ラブレ

乳酸菌の可能性は、無限に広がる

乳酸菌の可能性はまだまだあります。たとえば、乳酸菌が作る乳酸が原料となってできる「乳酸プラスチック」。これは優れもので、土に埋めると自然に分解され、燃やしても発熱が少なく有害物質も発生しません。通常のプラスチックの原料、石油は、いずれも枯渇する有限な資源であり、燃やすとダイオキシンを発生したりするのに対し、実に環境にやさしいプラスチックです。

乳酸菌は私たちの生活と密接に結びついているので、すでにたくさん利用されていますが、地球上にはまだまだ未発見の乳酸菌がたくさんいることがわかっています。優秀な乳酸菌を見つけ出すと、新しい用途も拡がります。豊かな生活の可能性を求め、「未知の乳酸菌探索」の観点から挑戦するのも農学の面白さです。


→「世界一、七千の菌株保存」についてはコチラから