 |
2008年版〈解答付き〉完全入試問題集 |
税込価格:¥1,050(本体:¥1,000)
サイズ:A5判・並製・338p
ISBN978‐4‐88694‐199‐2 |
◇東京農業大学・東京農業大学短期大学部の2008年度(平成20年度)一般入試全日程の問題と回答が、科目ごと日付ごとに全て掲載されています。平2009年度(平成21年度)の入試日程等も掲載されています。 |
|
|
 |
ボランティア時代の緑のまちづくり |
進士五十八 著
税込価格:¥630(本体:¥600)
サイズ:四六判・並製・152p
ISBN978‐4‐88694‐118‐3 |
◇わが国の造園学の権威で、東京農大前学長(造園科学科教授)でもある筆者は、平成19年秋、紫綬褒章の栄誉に輝いた。長年にわたる造園学の研究が認められたもので、受賞理由のひとつに、「自然と人間の共生、循環型社会の形成」が掲げられている。 |
|
 |
ミシガン100の素顔
−東京農業大学とミシガン州立大学の交流40周年記念− |
フランク・M・ディトリ、パトリシア・W・ディトリ
岩井慎一、惟村直公、鈴水和春、山嵜文男 編著
定価1,890円(本体1,800円+税)
サイズ:四六判・並製・/247p
ISBN:978‐4‐88694‐120‐6
|
◇米ミシガン州立大学(MSU)と東京農業大学は研究・教育の各分野で、様々な交流を積み重ねてきた。40年に及ぶ交流を記念、両大学の教職員が協力して、本書は編さんされた。
第1章東京農業大学とミシガン州立大学の交流、第2章ミシガン州とミシガン州立大学の歴史、第3章ミシガン州立大学農学・天然資源学部、第4章ミシガンのアグリビジネス、第5章レクリエーションと自然保護の各章と資料編からなる。
両大学のキャンパスの四季、教職員や学生の交流風景など多彩な写真が掲載されている。また、米国の植民時代の質素な生活から現在の大規模農業まで、産業や農機具の発達を写真で辿ることもできる。農業州としてのミシガンの歴史や農産物の紹介、農業大学として創設されたMSUの発展の歴史など、いずれも貴重な資料である。
今春の東京農大の入学式に来賓として招かれたMSUのジェフリー・アームストロング農学部長は、式辞の際に本書を掲げ、両大学の一層の友好を強調された。 |
|
|
 |
屋久島100の素顔 −もうひとつのガイドブック− |
東京農業大学短期大学部生活科学研究所 編
定価1,890円(本体1,800円+税)
サイズ:四六判・並製・/177p
ISBN:978‐4‐88694‐099‐5 |
◇亜熱帯から冷温帯までを包み込む屋久島では、人と森林、野生動植物が共生している。東京農大短期大学部生活科学研究所は、島の人々と協力して、社会連携プロジェクト「島の地域活性化の試み」を3年間実施してきた。
本書は、その調査研究の結果をもとに、珍しい写真を多数入れてガイドブックとして編集された。島の成り立ちと風土、一次産業、人々の暮らし、植生と動物、観光と名勝、地位活性への試みなどが紹介されており、屋久島ファンならずとも、一度は手にしてみたい一冊である。東京農大短大部の教員、屋久島町の関係者らが分担して執筆した。 |
|
|
|
|
 |
森林情報学入門 −森林情報の管理とITの活用− |
田中万里子 著
定価1,470円(本体1,400円+税)
サイズ:B5判・並製・/136p
ISBN:4‐88694‐112‐5 |
◇山村の過疎化によって、適切な間伐などの手入れがなされない森林が増えている。そこで、森林管理を手助けするために、近年、IT分野の新技術の活用が行われ、さらなる進展が期待されている。地図情報を持ったデータベースである森林GISによる森林のデータ管理、GPSやリモートセンシングを利用した森林のモニタリング、さらに、インターネットを活用した情報収集、情報発信など。本書は、そうした森林情報学の入門テキストである。著者は、東京農大で森林情報学、森林作業システム学などを開講している。 |
|
|
 |
水と地域と農の連携 |
駒村正治 著
定価1,995円(本体1,900円+税)
サイズ:A5判・並製・/172p
ISBN978‐4‐88694‐114‐5 |
◇日本各地において農産物を生産する農地およびそれを含む農村には豊富な自然空間が広がり、多用な歴史と環境が併存している。本書では、農の風景を支えてきた水の文化と人々の智恵を学ぶことを主眼においている。また、東京農業大学カレッジ講座「水がつくる農の風景と地域文化」をテーマとして開講されたものをベースとしている。 |
|
|
|
|
 |
賃労働理論の基本構造
−賃労働の理論、歴史、現状− |
田中俊次 著
定価3,990円(本体3,800円+税)
サイズ:A5判・上製・/356p
ISBN:4‐88694‐111‐7 |
◇「賃労働論」は、資本主義社会における賃労働を包括的に、かつ、相対的に独自に扱う学問であり、社会政策論や労使関係論や賃金論など諸々の労働問題と並立しうるものではないと考える。このような視点からも、『賃労働論』の構築は重要な課題であり、そのための賃労働概念の厳密な整理が、基礎的範疇として重要なのである。本書はこの点を基本的な視点としている。 |
|
|
 |
AROMA COLOR(写真集) |
竹下幸一 著
税込価格:¥2,520(本体:¥2,400)
サイズ:30cm×30cm・並製・/100p
ISBN:4-88694-102-8 |
◇冬には流氷が押し寄せるオホーツク海の南端の網走市。郊外の丘陵地からは、青い海を隔てて知床の山並みが、緑の畑の彼方に秀峰・斜里岳が望める。海と湖・山と平野の雄大な景観に恵まれたオホーツクの大地。北の大地を覆う雲・霧・雪・光と影。変化と色彩に富んだオホーツクの四季を題材に、筆者が居住する網走市山里を中心とした地域で撮影した作品の写真集です。 |
|
|
|
|
 |
2006年版 東京農業大学完全入試問題集 |
税込価格:¥1,260(本体:¥1,200)
サイズ:A5判・並製・/380p
ISBN:4-88694-197-4 |
◇東京農業大学・東京農業大学短期大学部の平成18年度一般入試全日程の問題・回答を、科目ごと日付ごとに全て掲載されています。平成19年度の入試日程等も掲載されています。 |
|
|
 |
森を歩き 森を学び 森を楽しむ |
河原 輝彦 著
税込価格:¥2,205(本体:¥2,100)
サイズ:四六判・並製・/253p
ISBN:4-88694-193-1 |
◇本書は、森林生態学、森林学を探究している著者自身が歩いた全国各地の森林について、一般の人にもわかりやすくその特徴などを解説している。世界自然遺産の白神山のブナ林、武蔵野の雑木林、明治神宮の人口林など、多様な森の姿がある。 |
|
|
|
|
 |
新世紀の食と農と環境を考える
第5回世界学生サミットから |
東京農業大学 編
税込価格:¥2,310(本体:¥2,200)
サイズ:四六判・並製・/392p
ISBN:4-88694-190-7 |
◇世界平和と繁栄のために弛まぬ努力を続ける東京農大が2001年に創立110年を迎えた時の記念事業としてスタートさせた「世界学生サミット」。文部科学省の「特色ある大学教育支援プログラム」にも採択され、2005年11月に、海外17姉妹大学から学生・教員を招聘して開催した「第5回」のプロシーディングです。 |
|
|
 |
代替農業の探究
環境と健康にやさしい農業を求めて |
藤本 彰三・松田 藤四郎 編著
定価/5%税込1,680円 (本体1,600円)
判型/A5判・並製・ / 152p
ISBN4-88694-187-7 |
◇「代替農業」とは、化学合成資材に依存している現代の農業に替わるべき農法という意味である。それはまず、「環境と健康にやさしい農業」でなくてはならない。「新農法確立のための生物農薬など新素材開発」:学術フロンティア共同研究プロジェクトの農法班の研究成果。
|
|
|
|
|
 |
花太郎の花百景 |
保坂 桂一 著
定価/5%税込2,310円 (本体2,200円)
判型/B6判・上製・カラー
ISBN4-88694-040-4 C0072 |
◇フラワーショップ経営の傍ら、自然や生活の中に身をおいて、スケールの大きな生け花の世界をつくり出す。その世界が圧巻だ。花の表情と全体との調和、まさに花太郎の花美学がそこにある。 |
|
|
 |
漆器の弁当箱・食籠・盆
食育文化の伝統技 |
東京農業大学 前田祐志 監修
定価/5%税込1,680円 (本体1,600円)
判型/ 四六判・並製・ / 112p
ISBN4-88694-183-4 |
◇米をとぐ、漆を磨く、包丁をとぐ、和三盆の味をとぐ・・・。とぎの魅惑にせまる。暮らしにとけこんだ伝統文化を親から子に伝えたい。先人の暮らしの知恵と手仕事の魅力を訴える。
|
|
|
|
|
 |
若人の四季 大学生の俳句百選 |
選 山ア千枝子 野中進
定価/5%税込840円 (本体800円)
判型/B6判・並製・86頁
ISBN4-88694-047-1 C0092 |
◇かつて農大で講師を務めた野中氏は、学生の授業出席の確認に俳句を1句提出させるというユニークなアイデアを取り入れており、それが1冊の本に。
飾らない、若い感性にあふれており、優しい気持ちになれる1冊。 |
|
|
 |
食品市場の展開と地域フードビジネス |
美土呂 知之 著
定価/5%税込2,100円 (本体2,000円)
判型/A5判・並製・194頁
ISBN4-88694-049-8 C3061 |
◇フードビジネスについて全般的な理解をふかめるためのテキスト。生産者・消費者・ビジネスの諸関係、現状や問題点などを整理分析している。
北海道を中心としたローカルな食品加工やビジネスの分析を紹介。 |
|
|
|
|
東京農業大学百年史 |
 |
定価/本体5,000円+税・A5判・上製・530頁 |
◆東京農大創立110周年記念出版
東京農大は2001年創立110周年を迎えた。明治24年、現在のJR中央線飯田橋駅構内で「育英黌」が誕生した。母体は徳川育英会(会長は榎本武揚)、これが東京農業大学へと発展するのである。100〜110年の記録が主な内容。 |
|
|
大根踊り 人正論 大学の俳句百選 |
 |
加藤日出男著
定価/本体1,200円+税 判型/B6判・並製・224頁
ISBN4-88694-044-7 C0010 |
◆東京農大の名物「大根おどり」の生みの親であり、「若い根っこの会」会長を務める著書による人生論。大根踊りの誕生秘話掲載! |
|
|
|
|
絵はがき 東京農大 |
 |
定価/本体1,000円+税・オールカラー16枚
ISBN4-88694-018-8 C0072 |
◆東京農大教育後援会50周年記念記念制作の市販用ポストカード。心のこもったたよりを送りませんか。 |
|
|
東京農業大学 教育後援会50年史 |
 |
◆東京農業大学教育後援会創立50周年記念出版
東京農大教育後援会は2001年創立50周年を迎えた。父兄会として昭和26年スタート、その歴史が創立前史、それ以降の会の事業内容がよくわかる。写真入りでまとめられている。 |
|
|
|
|
みんなのための公園づくり-世田谷の公園レポート- |
 |
東京農大緑地計画学研究室編 入江彰昭編集代表
定価/本体1,800円+税 B5並製 143頁
ISBN4-88694-148-6 C3000 |
◇安心安全な公園づくりが身近な公園として利用されやすいものになる。そのためにどうしたらよいか検討している。 |
|
|
オホーツク・摩周湖の四季 第2集 |
 |
定価/本体500円+税・オールカラー12枚
ISBN4-88694-041-5 C0072 |
◆おみやげに最適
白樺・大麦と風・夕焼けの摩周湖・緑肥・ひまわり・朝焼けの摩周湖・樹氷・芝桜・雲とポプラ・じゃがいも畑と海・さんご草・藻琴山の紅葉 魅了される12枚組ポストカード。
竹下幸一写真集 |
|
|
|
|
インターネットが教える日本人の食卓 |
 |
東京農大生活科学研究所編
定価/本体1,600円+税 A5 150頁
ISBN4-88694-141-9 C3077 カラーページ |
◇インターネットで寄せられた食材等データを集計、解説したもの。日本人の食のパターンがわかる。献立に困ったときに役立つヒント満載。食に関する生活情報満載。手軽な大きさ。 |
|
|
東京農大富士農場60年史 |
 |
東京農大富士農場60年史編集委員会編 大谷 忠責任編集
定価/本体2,000円+税 B5並製 159頁
ISBN4-88694-140-0 C0072 |
◇富士と農場の写真集でもある。160枚にもおよぶカラー写真が見もの。イチハツ栽培のことなど新資料とともに、農場の歴史の重みが随所に読み取れる。 |
|
|
|
|
農業労災の予防と補償制度 |
 |
三廻部眞己著
定価/本体3,200円+税 B5 372頁
ISBN4-88694-142-7 C3036
|
◇農業労働災害についてのとらえ方、考え方を解説。挿入されている図表も数多くあり、具体的で分かりやすい。テキストに好書。類書なし。 |
|
|
シロアリ驚異の世界 実態レポート |
 |
第1巻(全6巻)
実態リポート/虫酸が走るヤマトシロアリ
檜垣宮都監修 宮田光男著・写真 定価/本体12,000円+税
ISBN4-88694-151-6 C3345 A4変型サイズ 128頁 |
◇シロアリ駆除と予防のプロ・(株)チュウガイの宮田光男氏のライフワーク、ついに刊行。シロアリ驚異の世界を実態リポートしたもの。全6巻。その第1巻が〔実態リポート/虫酸が走る山とシロアリ〕。豊富な実体写真からヤマトシロアリの迫力が伝わってくる。予防と駆除はまず第一に実態を知ることだ。写真310点。 平成14年7月刊 類はない本。 |
|
|
|
|
みどりの環境デザイン |
 |
日本植木協会コンテナ部会 編 定価/本体2,000円+税・B5判 ・249頁 ISBN4-88694-032-3 C3061 |
◆21世紀の環境づくり必携。循環型社会におけるみどり環境の創出を実践的に論究している。環境・緑化産業界必携。環境緑化を学ぶ好テキスト。 |
|
|
東京農業大学完全入試問題集 2005年版 |
 |
定価/本体1,600円+税
A5判・67
5頁
ISBN4-88694-169-9 |
◇「完全版入試問題集」は、東京農業大学・東京農業大学短期大学部における平成17年度の一般入試全日程の問題・解答を全て掲載しています。 |
|
|
|
|
憂国の情に駆られて |
 |
小泉武夫著 定価/本体1,200円+税・B6判上製続刊・171頁
ISBN4-88694-031-5 C0037 |
◆食は大切だ。うなずくことばかり。幅広い視野から本音で語る痛快エッセイ。 |
|
|
日本庭園特質・株式・空間・景観 |
 |
東京農業大学長・進士 五十八著 定価/本体4,762円+税・B5判・393頁
ISBN4-88694-003-X C-3072 |
学位論文。日本庭園の特質を造園学の立場から考察した様式・空間・景観論。 |
|
|
|
|
多様な森林の育成と管理 |
 |
河原輝彦著 定価/本体1,800円+税・B5判
ISBN4-88694-023-4 C-3061 |
◆著者が講義のテキストとして使用。タイトルのとおり「多様な森林の育成と管理」について学ぶ。森林生態学。 |
|
|
STRANIS菌株カタログ
東京農大応用生物科学部菌株保存室 |
 |
定価/本体5,000円+税・A4判・88頁
ISBN4-88694-134-6 C3445 |
|
|
|
|
|
根巻資材の特性 |
 |
内田 均 著 定価/予価本体2,000円+税・B5判
ISBN4-88694-136-2 C3061 |
◆東京農大出版会の助成出版。学位論文。
|
|
|
瀬川孝吉 台湾先住民写真誌 ツオウ編 |
 |
湯浅浩史著 定価/本体8,000円+税・A4判.上製136頁
ISBN4-88694-027-7 C3072 |
◆ランを崇める台湾先住民ツオウの伝統と文化を記録した待望の民族写真誌。写真はツオウの習俗、生業、農作物の品種などつぶさに伝える貴重な資料。瀬川孝吉が1930年代に企画し、当時は道もない山奥に歩いて幾度も訪れ、多くの写真を撮影、それから60年を経て、後継者の湯浅浩史によって上梓されるに至ったもの。和文、中文、英文の3ヶ国語で記述。類書なしの貴重資料 |
|
|
|
|
「実学の森」シリーズ
ドキュメント 榎本武揚 |
 |
秋岡伸彦著
定価/本体800円+税 判型/B6判・並製・106頁
ISBN4-88694-037-4 C0000 |
◆東京農大の生みの親、明治の英傑榎本武揚。元讀賣新聞論説委員として、コラム「編集手帳」を13年間執筆してきた著者が、当時の讀賣新聞の記事をもとに榎本の生涯を検証する。 |
|
|
世田谷の花・写真 〜犬と暮らし、花に親しむ〜 |
 |
新村壽夫編
定価/本体2,500円+税 判型/上製カラー・97頁
ISBN4-88694-156-7 C0072 |
◆かつて東京農大栄養学科で教鞭を執り、世田谷区等々力に住む著者が、愛犬を連れての散歩の折、撮り続けてきた身近な花々の写真集。 |
|
|
|
|
食と環境 |
 |
應和邦昭編著
税込価格 : \1,890 (本体 : \1,800)
サイズ : 四六判・並製・ / 268p
ISBN : 4-88694-182-6 C3061 |
◆食をめぐる内外の様々な環境について学ぶカレッジ講座。食の環境の何が大切なのかがわかる。私たちの身に食にまつわる危険がせまっているかも? |
|
|
市民の森林づくり |
 |
東京農大森林政策学研究室監修
税込価格:\840 (本体:\800)
サイズ:新書判・並製 / 160p
ISBN : 4-88694-184-2 C3061 |
◆市民の皆さんに、森林(やま)にただ関心を寄せていただくことができればとの願いが込められている。森林は私たちの生活(暮らし)と深い関係をもっていることがわかる。群馬県川場村、東京都世田谷区、叶「田谷川場ふるさと公社、やまづくり・くらぶが編集協力。 |
|