農生命科学研究所 Research Institute for Agricultural and Life Sciences

メニュー

実学主義の理念を支える東京農大の戦略的研究

先端研究プロジェクト

研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
青葉アルデヒドによるトマト果実の代謝制御機構の解明 国際食料情報学部 准教授 小塩 海平 継続
消化管幹細胞を用いた新規培養系の確立と消化管機能解析 応用生物科学部 准教授 岩槻 健 新規

総合研究所プロジェクト

大学戦略研究プロジェクト

研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
東南アジアにおける地域農業の持続可能な開発に関する実践的研究 農学部 教授 根岸 寬光 継続
藻類の有用遺伝子導入による環境ストレス耐性植物の成長速度の促進 応用生物科学部 教授 坂田 洋一 継続
突然変異株の育種的利用による重金属汚染克服イネ系統の確立 応用生物科学部 助教 齋藤 彰宏 継続
DNAマイクロアレイを用いた食品安全性・有効性評価 応用生物科学部 教授 上原 万里子 継続
サブサハラ・東アフリカの乾燥地域に適応した持続可能な農業生産体系の確立に関する研究 地域環境科学部 教授 豊田 裕道 継続
ダイジョ新品種の種苗登録とマンゴーの開花制御技術の開発 国際食料情報学部 教授 志和地 弘信 継続
南太平洋島嶼国における在来植物資源の新規利用開発とソーシャルビジネスの展開 国際食料情報学部 教授 杉原 たまえ 継続
モンゴル国における持続的畑作農業体系の構築に関する研究 生物産業学部 教授 吉田 穂積 継続
北海道オホーツク海沿岸域の豊かさを支えるメカニズムの解明:低次生産からのアプローチ 生物産業学部 教授 塩本 明弘 継続
北海道産未利用資源を用いたオーガニック農大フグ雄の生産 生物産業学部 准教授 松原 創 継続
ウシ妊娠成立制御機構の破綻に繋がる因子の探索とその分子メカニズムの解明 農学部 助教 白砂 孔明 新規
安全・健康・おいしさに貢献する乳酸菌の多様性とその活用 応用生物科学部 准教授 田中 尚人 新規
モミガラ無殺菌法による低コストきのこ栽培法の開発および高機能性きのこの六次化 地域環境科学部 教授 江口 文陽 新規

東日本支援プロジェクト

研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
津波・放射能汚染からの農地・森林・営農の迅速・効率的な復興方法の解明 国際食料情報学部 教授 門間 敏幸 継続
セシウム汚染土壌での飼料用米のセシウム吸収抑制法の開発 農学部 准教授 信岡 誠治 継続
福島の森林における放射性物質動態の調査研究 地域環境科学部 教授 上原 巌 継続
被災地における農山村再生(ふるさと再生)のモデル提案 地域環境科学部 教授 宮林 茂幸 継続
宮城県気仙沼における沿岸土地利用モデル構築(干潟再生)への貢献 生物産業学部 教授 千葉 晋 継続

実践型新商品開発プロジェクト

研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
地域資源活用型の農産物の開発研究-日本海沿岸農業地帯を対象に- 国際食料情報学部 教授 土田 志郎 継続
未利用有用資源植物の商品化に関する研究 応用生物科学部 准教授 野口 智弘 継続
エミューオイルを用いたモイスチャーセラムの開発 生物産業学部 教授 丹羽 光一 継続

バイオマスエネルギー研究プロジェクト

研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
醸造技術を基盤としたバイオ燃料生産 応用生物科学部 准教授 大西 章博 継続

若手研究者支援プロジェクト

研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
害虫管理の混乱を打開する農業害虫カメムシの種分類問題の解決 農学部 助教 石川 忠 新規
染色体断片置換系統を利用したトマトの理想的草型について 農学部 助教 髙畑 健 新規
ジベレリンによるストリゴラクトン生合成制御メカニズムの解明 応用生物科学部 助教 伊藤 晋作 新規
AMPK-GSK3β複合体形成がグリコーゲン代謝へ及ぼす影響の解明 応用生物科学部 助教 鈴木 司 新規
食品成分の安全性解明と利用を指向した異常アミノ酸類の合成研究 応用生物科学部 助教 勝田 亮 新規
モンゴルにおける多バンド光学衛星および地上スペクトルを用いた草地劣化抽出 地域環境科学部 助教 関山 絢子 新規
検疫有害動植物に指定されている植物病原菌の分布と宿主域調査 地域環境科学部 准教授 本橋 慶一 新規
ダイコン辛味遺伝子マーカーの開発による有用遺伝資源の発掘 短期大学部 助教 小松 憲治 新規

大学院重点化研究プロジェクト

研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
農業の新しい価値創出のための有望資源の探索・評価と生産および利用・流通技術の開発 農学専攻 教授 河合 義隆 継続
農大ブランドポーク創出のための基盤研究 畜産学専攻 教授 祐森 誠司 継続
定量的手法に基づく生活の質(QOL)評価に関する研究−生き物と人との関係性から得られるバイオセラピー効果の検討− バイオセラピー学専攻 助教 内山 秀彦 継続
細胞および個体レベルの高度機能制御を行う分子ネットワークの解明に向けた新たな展開 バイオサイエンス専攻 教授 矢嶋 俊介 継続
乳酸菌を用いた経口粘膜ワクチンデリバリーシステムの開発 農芸化学専攻 准教授 佐藤 英一 継続
ゲノム・メタボローム解析を中心とした醸造および微生物生産環境における微生物の多様性・機能の解析 醸造学専攻 教授 柏木 豊 継続
基礎および実践栄養学的アプローチによる生活習慣病予防対策の検討 食品栄養学専攻 教授 田中 越郎 継続
現代における民有林経営の課題と展開方向 林学専攻 教授 宮林 茂幸 継続
アジア・アフリカ圏におけるサステイナビリティの向上を目指した農業工学的アプローチ手法に関する研究 農業工学専攻 教授 島田 沢彦 継続
防災・安心・安全な地域創成とランドスケープ分野の果たす役割 造園学専攻 教授 山崎 元也 継続
ブラジル・アマゾン地域における農業開発の新たな方向 国際農業開発学専攻 教授 志和地 弘信 継続
東アジアの食料安全保障とフードビジネスのグローバル展開に関する総合的研究 農業経済学専攻 教授 菅沼 圭輔 継続
アジアにおける環境保全型農業のビジネス展開 国際バイオビジネス学専攻 教授 畑中 勝守 継続
生物資源の特性把握と持続可能な利用に関する研究 環境共生学専攻 教授 濱野 周泰 継続
新規動物資源エミューの生産システム向上に関する基盤研究 生物生産学専攻 准教授 相馬 幸作 継続
オホーツク海周辺水域に生息する重要甲殻類の増養殖技術の高度化に関する研究 アクアバイオ学専攻 教授 渡邉 研一 継続
香気生成に関与する加水分解酵素に関する研究 食品科学専攻 教授 戸枝 一喜 継続
地域アグリ・フードビジネスのマネジメント・ビジネス能力向上に関する調査・研究~6次産業化ビジネスモデル構築に向けたプログラム開発を中心として~ 産業経営学専攻 教授 黒瀧 秀久 継続

大学院博士後期課程研究支援制度

研究課題名 研究代表者 新/継
所属 学年 氏名
高血糖環境下が卵子発育能力に及ぼす影響 畜産学専攻 3 田崎 秀尚 新規
枯草菌の胞子形成期におけるDNA変異修復機構の解析 バイオサイエンス専攻 1 明石 基洋 新規
ヒドラジドトランスポーターの探索と機能解析 バイオサイエンス専攻 2 秋山 友了 新規
恐怖記憶を制御するReconsolidation updateの性状解析 バイオサイエンス専攻 3 石川 理絵 新規
記憶制御に対する糖鎖修飾の役割の解明 バイオサイエンス専攻 3 稲葉 洋芳 新規
生体組織透明化による脳全体の三次元的脳活動モニタリング バイオサイエンス専攻 3 芹田 龍郎 新規
時計遺伝子群の転写制御機構に対する転写仲介因子CRESTの役割の解明 バイオサイエンス専攻 2 森下 良一 新規
TSC2変異Ekerラットの遺伝子発現制御にケトン体が及ぼす影響の解析 農芸化学専攻 3 相澤 有美 新規
ビタミンB12欠乏モデルを用いた再吸収機構の多次元的画像解析 農芸化学専攻 3 志賀 孝宏 新規
発酵性微生物の高温条件下での発酵能低下メカニズムの解明 醸造学専攻 2 清 啓自 新規
亜鉛欠乏食投与によって引き起こされる金属イオン輸送体の変動と骨代謝異常との関係 食品栄養学専攻 2 鈴木 孝子 新規
イソチオシアネート類が骨代謝に及ぼす影響 食品栄養学専攻 1 髙木 智弘 新規
閉経後骨粗鬆症モデルマウスに対する大豆イソフラボン代謝産物equol鏡像異性体投与の影響 食品栄養学専攻 2 藤井 駿吾 新規
新たな抗糖尿病作用を示す食用菊の活性本体の探索、および他臓器への影響 食品栄養学専攻 3 山本 純平 新規
Rice yellow mottle virusを検出するペプチド抗体による検出技術の改良と早期診断 国際農業開発学専攻 2 鵜家 綾香 新規
乳酸菌の脱アセチル化酵素サーチュインの標的タンパク質の探索および機能解析 生物産業学専攻 2 新 穂高 新規
新規白内障発症マウスnatの特性評価に基づく白内障モデルマウスの開発 生物産業学専攻 1 高橋 剛 新規
キタキツネ被毛由来DNAを用いたギンギツネとの交雑痕跡の探索 生物産業学専攻 1 多田 智記 新規
博物館標本を想定した貝殻からのDNA抽出法 生物産業学専攻 2 中山 雅子 新規
迅速かつ簡便な新規ボツリヌス神経毒素 (BoNT) 検出法の開発 生物産業学専攻 2 林 慎太郎 新規
北海道沿岸生息するゼニガタアザラシの漁網依存性と採餌戦略 生物産業学専攻 1 増渕 隆仁 新規
ボツリヌス神経毒素結合タンパク質 非毒非血球凝集素の受容体の同定 生物産業学専攻 3 宮下 慎一郎 新規

ページの先頭へ