農生命科学研究所 Research Institute for Agricultural and Life Sciences

メニュー

実学主義の理念を支える東京農大の戦略的研究

新学術領域研究

研究種目 研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
新学術領域研究 in vitroにおいて卵を産生する新規技術の開発 応用生物科学部 准教授 尾畑 やよい 継続
新学術領域研究 環境要因が導く精神疾患モデルを用
いたマイクロエンドフェノタイプ同定と分子基盤解明
応用生物科学部 教授 喜田 聡 継続
新学術領域研究 マイクロエンドフェノタイプによる精神病態学の創出 応用生物科学部 教授 喜田 聡 継続
新学術領域研究 耐塩性シロイヌナズナが有する塩馴化機構の解明 応用生物科学部 准教授 太治 輝昭 継続

基盤研究

研究種目 研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
基盤研究(S) 次世代シークエンサーを用いた生殖細胞のエピゲノム修飾とトランスクリプトーム解析 応用生物科学部 教授 河野 友宏 継続
基盤研究(A) 人・地域づくりに貢献する主体形成・価値創造型の農業・農村支援モデル 国際食料情報学部 教授 稲泉 博己 継続
基盤研究(B) 急速な農耕地域拡大で絶滅が危惧されるベトナム・ラオスの天敵・中立昆虫相の解明 農学部 教授 岡島 秀治 継続
基盤研究(B) 制度転換期における農業生産法人の展開方向に関する研究 農学部 教授 谷口 信和 継続
基盤研究(B) デジタル画像復原技術を用いた禅観の総合的研究 農学部 教授 山部 能宜 継続
基盤研究(B) キシログルカンが二次壁に存在する証拠 応用生物科学部 教授 林 隆久 継続
基盤研究(B) 基幹的代謝の最適化に基づくオオムギの鉄欠乏適応機構の解明 応用生物科学部 教授 樋口 恭子 継続
基盤研究(B) 現代世界の公共日本庭園におけるユニバーサル・マネジメントの研究 地域環境科学部 教授 鈴木 誠 新規
基盤研究(B) アフリカにおける長距離移動性害虫の生理・生態学的特性と管理技術 国際食料情報学部 教授 足達 太郎 継続
基盤研究(B) 非経済的要因を組み込んだ青果物消費構造モデルの構築と検証 国際食料情報学部 教授 大浦 裕二 継続
基盤研究(B) アフリカの孤児作物に関する研究-イモ類の生産性改善- 国際食料情報学部 教授 志和地 弘信 継続
基盤研究(B) 大災害からの農業復興に関する自助・共助・公助の連携理論と戦略的実践方策の解明 国際食料情報学部 教授 門間 敏幸 継続
基盤研究(B) 湿地生態系における樹木を介したメタン放出:変動要因の解明と系全体フラックスの推定 生物産業学部 教授 寺澤 和彦  
基盤研究(C) ウシをモデルとした、加齢リスクを有する卵子を若返えらせる手法に関する研究 農学部 教授 岩田 尚孝 継続
基盤研究(C) 伊豆諸島の甲虫類の種および遺伝的多様性の解明とホットスポット推定 農学部 教授 小島 弘昭 継続
基盤研究(C) ニホンウズラの拡張MHC領域に関する多様性解析 農学部 教授 半澤 恵 継続
基盤研究(C) 生物微弱発光を利用したモモせん孔細菌病抵抗性の簡易検定法の開発 農学部 教授 山口 正己 継続
基盤研究(C) 安全性を考慮した大豆イソフラボンおよびその代謝産物の有効性の検討 応用生物科学部 教授 上原 万里子 継続
基盤研究(C) 紫外線被曝シグナルによるメタボリックシンドロームへの影響の網羅的解析 応用生物科学部 教授 大石 祐一 継続
基盤研究(C) DNAメチル基転移酵素アクセス可能領域の探査 ~インプリント機構解明に向けて~ 応用生物科学部 准教授 尾畑 やよい 新規
基盤研究(C) 栄養膜細胞のCdx2遺伝子発現制御に作用するインプリント遺伝子の探索 応用生物科学部 准教授 小川 英彦 継続
基盤研究(C) 出芽酵母におけるリボソームRNAの新規転写制御機構の解明 応用生物科学部 准教授 笠原 浩司 新規
基盤研究(C) 植物界で初めて発見された水溶性アスタキサンチン結合蛋白質による強光防御機構の解明 応用生物科学部 准教授 川崎 信治 新規
基盤研究(C) CLEM法を用いた機能性食品成分の細胞内動態解析 応用生物科学部 助教 小林 謙一 継続
基盤研究(C) 植物における光シグナルと環境ストレス応答のクロストーク 応用生物科学部 教授 坂田 洋一 継続
基盤研究(C) 塩生植物の完全長cDNAを用いた耐塩性・高温耐性付与遺伝子の探索 応用生物科学部 准教授 太治 輝昭 継続
基盤研究(C) 微量測定法を用いた母乳のエネルギー量・蛋白質量・脂質量・糖質量 応用生物科学部 教授 田中 越郎 継続
基盤研究(C) 腸を酸化ストレスから防御するプロバイオティックス乳酸菌の開発 応用生物科学部 教授 新村 洋一 継続
基盤研究(C) 製パンにおけるSS結合形成メカニズムの解明 応用生物科学部 准教授 野口 智弘 新規
基盤研究(C) 授乳婦のビタミンK高含有である納豆摂食が母乳中ビタミンK濃度へ与える影響 応用生物科学部 教授 本間 和宏 継続
基盤研究(C) DNAアダクトーム解析のためのDNA付加体およびアミダイトの合成基盤の構築 応用生物科学部 教授 松島 芳隆 新規
基盤研究(C) 非線形結合振動子系の同期モードと時間遅れの影響に関する研究 地域環境科学部 准教授 江上 親宏 新規
基盤研究(C) 加齢性疾患に対する高次機能性きのこ栽培技術の開発とその効能評価 地域環境科学部 教授 江口 文陽 新規
基盤研究(C) 窒素・リンを対象とした資源循環型浄化システムの構築に関する研究 地域環境科学部 准教授 岡澤 宏 新規
基盤研究(C) 生活習慣病対策としての統合医療のエビデンスとフィージビリティ 地域環境科学部 教授 上岡 洋晴 新規
基盤研究(C) 衛星画像データを用いた熱帯泥炭地領域抽出手法の開発 地域環境科学部 教授 島田 沢彦 新規
基盤研究(C) 都市に多く植栽されてきたサクラ雑種の親種鑑定 地域環境科学部 教授 鈴木 貢次郎 継続
基盤研究(C) 暑熱曝露下運動による熱中症発症および予防に対するβ酸化系脂質代謝の関与 国際食料情報学部 教授 樫村 修生 継続
基盤研究(C) 地域性に応じた多面的な食育推進及び生産者と消費者の連携強化に関する社会科学的研究 国際食料情報学部 准教授 上岡 美保 継続
基盤研究(C) 熱帯・亜熱帯島嶼におけるヤムイモの種苗生産に関する研究 国際食料情報学部 准教授 菊野 日出彦 継続
基盤研究(C) 安全性の高い界面活性剤を用いたスギ花粉形成抑制技術の確立 国際食料情報学部 准教授 小塩 海平 継続
基盤研究(C) 東日本大震災からの農業復興における企業の役割と支援モデルの実証的評価研究 国際食料情報学部 教授 渋谷 往男 継続
基盤研究(C) 中国における畜産関連産業の構造変動と飼料穀物・食肉需給の展望に関する研究 国際食料情報学部 教授 菅沼 圭輔 継続
基盤研究(C) 農業分野における障害者雇用によるソーシャルビジネスの確立と農村振興に関する研究 国際食料情報学部 教授 杉原 たまえ 継続
基盤研究(C) 農業GISのビジネスモデル構築と事業化に関する実践的研究 国際食料情報学部 教授 鈴木 充夫 継続
基盤研究(C) 農業経営の主体的発展に向けた支援手法の開発-政策支援と民間支援の融合の観点から- 国際食料情報学部 准教授 鈴村 源太郎 継続
基盤研究(C) ガーナにおける市場経済化と小農生計メカニズムの変容に関する研究 国際食料情報学部 准教授 中曽根 勝重 新規
基盤研究(C) 水田農業再生のためのナレッジ活用型六次産業化ビジネスモデル構築の条件に関する研究 国際食料情報学部 教授 堀田 和彦 継続
基盤研究(C) 漁村における入会と共同性に関する研究 国際食料情報学部 准教授 吉野 馨子 新規
基盤研究(C) 明治期大名華族の海外留学と地域再生 教職・学術情報課程 教授 熊澤 恵里子 継続
基盤研究(C) 環境を元手とする農家の副業的ビジネスの推進体制に関する研究 総合研究所 教授 両角 和夫 新規
基盤研究(C) 人間理性の進化的起源についての「社会的転回」の哲学的検討 生物産業学部 准教授 網谷 祐一 継続
基盤研究(C) 明治大正期に遡る一次資料「事業場長必携」を用いた東洋捕鯨の操業復元 生物産業学部 准教授 宇仁 義和 新規
基盤研究(C) 風力発電施設によるオジロワシ個体群への影響の評価と悪影響軽減に向けた基礎的研究 生物産業学部 講師 白木 彩子 継続
基盤研究(C) 音読を用いた言語情報内在化プロセスの解明と読解力習得への活用方法 生物産業学部 准教授 西田 晴美  
基盤研究(C) 海氷生成による生物生産への影響とその機構解明 生物産業学部 准教授 西野 康人 継続
基盤研究(C) ボツリヌス毒素の吸収に寄与する小腸上皮細胞の新規シグナル伝達機構の解明 生物産業学部 教授 丹羽 光一 継続
基盤研究(C) 漁獲個体群の存続における不自然な性比の影響 生物産業学部 教授 千葉 晋 継続

挑戦的萌芽研究

研究種目 研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
挑戦的萌芽研究 組織レベルの固定化の意義の再検証~古い記憶制御に対する海馬の役割の解析~ 応用生物科学部 教授 喜田 聡 新規
挑戦的萌芽研究 根圏高pHに対する地上部による根伸長促進機構の解明 応用生物科学部 教授 樋口 恭子 継続
挑戦的萌芽研究 農産物消費行動研究への「解釈レベル理論」の適用可能性に関する理論的・実証的研究 国際食料情報学部 教授 大浦 裕二 継続
挑戦的萌芽研究 海氷コアを採集しないアイスアルジーのモニタリング手法の開発 生物産業学部 助教 朝隈 康司  

若手研究

研究種目 研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
若手研究(A) Clostridium属細菌を用いた未利用バイオマスからのブタノール生産系の開発 応用生物科学部 准教授 中山 俊一 継続
若手研究(B) セキショクヤケイの自然史から家畜化に至るまで~分子で探るニワトリの歴史~ 農学部 准教授 佐々木 剛 新規
若手研究(B) 炎症による妊娠高血圧症候群の分子基盤の解明:自然炎症インフラマソーム機構の意義 農学部 助教 白砂 孔明 継続
若手研究(B) 大量調理施設における消費エネルギーの「見える化」はCO2排出量削減に有効か? 応用生物科学部 准教授 池田 昌代 継続
若手研究(B) ミネラル欠乏が老化を伴う炎症性疾患に及ぼす影響と防御機構の解明 応用生物科学部 助教 井上 博文 継続
若手研究(B) 運動性を示す腸管由来Lactobacillus属細菌が持つべん毛の意義 応用生物科学部 助教 梶川 揚申 新規
若手研究(B) 生まれ月とスポーツ参加との関係 応用生物科学部 助教 勝亦 陽一 継続
若手研究(B) リシーケンス解析によるラン藻の新規高温耐性遺伝子の探索 応用生物科学部 博士研究員 兼崎 友 継続
若手研究(B) lincRNA型バリアントを介した刷り込み遺伝子Zdbf2制御機構の解明 応用生物科学部 准教授 小林 久人 継続
若手研究(B) フェントン反応は生体内で鉄還元反応により引き起こされるのか? 応用生物科学部 助教 佐藤 純一 継続
若手研究(B) ボツリヌス菌が産生するHAの構造と毒素の腸管吸収機構に関する研究 応用生物科学部 助教 鈴木 智典 継続
若手研究(B) 自律神経活動を指標とした女性の健康状態に食生活改善が及ぼす効果の検証 応用生物科学部 助教 多田 由紀 新規
若手研究(B) ラッカセイ種皮プロシアニジンの糖吸収抑制機能および抗菌メカニズムの解析 応用生物科学部 准教授 田村 倫子 新規
若手研究(B) 浸出液を用いた新たな栄養状態評価方法の確立 応用生物科学部 助教 山根 拓実 新規
若手研究(B) シアノバクテリアのゲノムコピー数制御システムの構築 応用生物科学部 助教 渡辺 智 継続
若手研究(B) 有用樹木の利用・分散プロセスが、野外自然集団に及ぼす生態遺伝学的影響 地域環境科学部 准教授 亀山 慶晃 継続
若手研究(B) 文化的資源の復元に向けた過去のデジタル写真による3次元形状把握手法の開発 地域環境科学部 准教授 國井 洋一 継続
若手研究(B) 多摩川源流域における森林構造の歴史的変遷に伴う水収支の推計 地域環境科学部 准教授 橘 隆一 新規
若手研究(B) 消費者の多様な食品購買行動における広告情報の効果に関する計量的研究 国際食料情報学部 准教授 岩本 博幸 継続
若手研究(B) 「買い負け」現象下における冷凍野菜開発入業者の企業行動に関する研究 国際食料情報学部 准教授 菊地 昌弥 継続
若手研究(B) 個別農家の合理的行動選択を考慮した持続的地域農業システムの確立に関する研究 国際食料情報学部 助教 竹内 重吉 継続
若手研究(B) フルクトフィリック乳酸菌のハチプロバイオティクスとしての利用 生物産業学部 准教授 遠藤 明仁  
若手研究(B) ボツリヌス神経毒素結合タンパク質NTNHAの細胞層透過メカニズム 生物産業学部 准教授 相根 義昌 継続
若手研究(B) 根の生態生理活性からみた湿性植物の高温適応機構 生物産業学部 講師 中村 隆俊 継続
若手研究(B) ラット新規小眼球関連遺伝子の同定と、それをターゲットにした新規マウスモデルの樹立 生物産業学部 助教 和田 健太  
若手研究(B) 地理空間情報技術を活用したニホンジカの持続的管理システムの構築 短大 助教 下嶋 聖 継続

研究活動スタート支援

研究種目 研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
研究活動スタート支援 味細胞の発生と再生を支える分子基盤の確立 応用生物科学部 准教授 岩槻 健 新規

特別研究員奨励費

研究種目 研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
特別研究員奨励費 耐塩性シロイヌナズナが有する塩馴化能の遺伝学的解析 大学院 DC2 有賀 裕剛(林 新規
特別研究員奨励費 モデルマウスに基づいた難聴発症予防法および治療法開発基盤の確立 大学院 DC2 鈴木 沙理(横濱 継続
特別研究員奨励費 スポーツ選手における末梢性疲労の回復に有効な栄養教育法の検討 大学院 DC1 砂見 綾香(川野 継続
特別研究員奨励費 ウシの加齢が卵子およびその周辺環境に及ぼす悪影響の原因の解明とその改善 大学院 DC1 竹尾 駿(岩田 新規
特別研究員奨励費 高齢者における貧血と健康寿命の関連―食生活面からの検討― 大学院 DC2 横山 友里(川野 新規

外国人特別研究員奨励費

研究種目 研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
外国人特別研究員奨励費 食酢醸造用酢酸菌二属の発酵特性に関する包括的研究 応用生物科学部 教授 貝沼 章子 継続

奨励研究

研究種目 研究課題名 研究代表者 新/継
所属 職名 氏名
奨励研究 動物の飼育・管理法および教材の探究的な扱いの指導とその開発 教職・学術情報課程 教授 苗川 博史 新規

ページの先頭へ