平成23年度
新学術領域研究
研究種目 | 研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | |||
新学術領域研究 | 記憶想起の分子制御基盤解明と記憶想起障害を示すモデルマウス開発の試み | 応用生物科学部 | 教授 | 喜田 聡 | 新規 |
新学術領域研究 | 耐塩性シロイヌナズナが有する塩馴化機構の解明 | 応用生物科学部 | 助教 | 太治 輝昭 | 新規 |
新学術領域研究 | 植物機能の高CO2応答のモデル構築と検証 | 国際食料情報学部 | 教授 | 廣瀬 忠樹 | 継続 |
特定領域研究
研究種目 | 研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | |||
特定領域研究 | ゲノム刷込みによる生殖系列の機能調節と発生制御 | 応用生物科学部 | 教授 | 河野 友宏 | 継続 |
基盤研究
研究種目 | 研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | |||
基盤研究(S) | 次世代シークエンサーを用いた生殖細胞のエピゲノム修飾とトランスクリプトーム解析 | 応用生物科学部 | 教授 | 河野 友宏 | 継続 |
基盤研究(B) | トマト草型制御因子の解析-発現量的形質遺伝子座解析の受光態勢研究への利用- | 農学部 | 教授 | 杉山 信男 | 新規 |
基盤研究(B) | 熱帯アジアの農業生態系で有用な天敵昆虫資源の探索 | 農学部 | 教授 | 岡島 秀治 | 継続 |
基盤研究(B) | アフリカにおける稲栽培の安定化に関する研究 | 農学部 | 教授 | 池田 良一 | 新規 |
基盤研究(B) | 東アジア原産観賞植物の栽培化と野生化に関する保全生物学的研究 | 農学部 | 教授 | 山口 裕文 | 新規 |
基盤研究(B) | デジタル画像復元技術を用いた中央アジアの禅観の研究 | 農学部 | 教授 | 山部 能宜 | 継続 |
基盤研究(B) | 記憶想起後の記憶フェーズ決定機構の遺伝学的解明 | 応用生物科学部 | 教授 | 喜田 聡 | 新規 |
基盤研究(B) | 細胞における生長環境感知と生存戦略決定機構 | 応用生物科学部 | 教授 | 吉川 博文 | 新規 |
基盤研究(B) | キシログルカンが二次壁に存在する証拠 | 応用生物科学部 | 教授 | 林 隆久 | 新規 |
基盤研究(B) | 不良環境適応植物ヨシの有害金属動態と糖代謝の関係 | 応用生物科学部 | 准教授 | 樋口 恭子 | 継続 |
基盤研究(B) | 舗装道路の移動式たわみ測定装置の開発と健全度評価 | 地域環境科学部 | 教授 | 竹内 康 | 継続 |
基盤研究(B) | 植物のアーキテクチャ:伸長成長と力学的安定性のトレードオフ | 国際食料情報学部 | 教授 | 廣瀬 忠樹 | 継続 |
基盤研究(B) | 共有資源管理の比較制度研究 | 国際食料情報学部 | 教授 | 岩本 純明 | 継続 |
基盤研究(B) | アフリカの環境保全型農法における害虫管理機能の解明と活用 | 国際食料情報学部 | 准教授 | 足達 太郎 | 継続 |
基盤研究(B) | アフリカにおける孤児作物の生産性改善に関する研究 | 国際食料情報学部 | 教授 | 志和地弘信 | 継続 |
基盤研究(B) | 国際社会における海外の日本庭園の意義と役割 | 地域環境科学部 | 教授 | 鈴木 誠 | 継続 |
基盤研究(B) | アグリイノーベーションのための篤農技術の評価・普及に関する知識創造手法の開発 | 国際食料情報学部 | 教授 | 門間 敏幸 | 継続 |
基盤研究(C) | ジャンルに基づくライティング指導が英語学習者の文章力と言語力の発達に及ぼす効果 | 農学部 | 助教 | 保田 幸子 | 新規 |
基盤研究(C) | 腸内の過酸化物を迅速に分解するプロバイオティックス乳酸菌の開発 | 応用生物科学部 | 教授 | 新村 洋一 | 継続 |
基盤研究(C) | サイクリンAーCDK活性の亢進による染色体恒常性破綻の分子機構 | 応用生物科学部 | 教授 | 千葉櫻 拓 | 新規 |
基盤研究(C) | ヒストンH3K4脱メチル化酵素KDM1Bのゲノム刷込み機構における役割 | 応用生物科学部 | 准教授 | 尾畑やよい | 新規 |
基盤研究(C) | 運動回復期の中枢性疲労回復に対する摂取たんぱく質の影響 | 応用生物科学部 | 教授 | 川野 因 | 継続 |
基盤研究(C) | 骨粗鬆症モデル動物における水溶性フラボノイドの機能性 | 応用生物科学部 | 教授 | 上原万里子 | 継続 |
基盤研究(C) | 皮膚のニュートリプロテオミクスを用いた栄養状態診断法の確立 | 応用生物科学部 | 教授 | 大石 祐一 | 継続 |
基盤研究(C) | 「米」の高次機能利用をめざした新規米の作出と米粒および澱粉の物性発現機構の研究 | 応用生物科学部 | 准教授 | 阿久澤さゆり | 新規 |
基盤研究(C) | トリプトファンとフェニルアラニン生合成における相互作用の役割と機構 | 応用生物科学部 | 研究員 | 若狭 暁 | 継続 |
基盤研究(C) | 出芽酵母におけるリボソーム構成因子群の転写制御機構の解明 | 応用生物科学部 | 准教授 | 笠原 浩司 | 新規 |
基盤研究(C) | 哺乳類のメチオニン合成に関与する酵素の性質に関する研究 | 応用生物科学部 | 研究員 | 山田 和弘 | 継続 |
基盤研究(C) | アジアモンスーン地域における農業生産域からの大腸菌および肥料成分の流出抑制対策 | 地域環境科学部 | 教授 | 三原真智人 | 継続 |
基盤研究(C) | 土壌有機物の分子構造解析を導入した保全耕うん圃場の炭素隔離機能の解析 | 地域環境科学部 | 准教授 | 田島 淳 | 継続 |
基盤研究(C) | レクリエーションの教育・健康増進効果に関するエビデンスとフィージビリティ | 地域環境科学部 | 教授 | 上岡 洋晴 | 新規 |
基盤研究(C) | 食料問題解消後の中国における穀物需要調整システムに関する研究 | 国際食料情報学部 | 教授 | 菅沼 圭輔 | 継続 |
基盤研究(C) | 農商工連携におけるナレッジマネジメントを活用した共創的関係構築の条件に関する研究 | 国際食料情報学部 | 教授 | 堀田 和彦 | 継続 |
基盤研究(C) | 農業経営の法人化における法制度上の問題点に関する研究 | 国際食料情報学部 | 准教授 | 木原 高治 | 継続 |
基盤研究(C) | 農業における住民参加型地理情報システムの構築に関する実践的研究 | 国際食料情報学部 | 教授 | 鈴木 充夫 | 継続 |
基盤研究(C) | 生体捕獲エゾシカの短期肥育特性の解明 | 生物産業学部 | 准教授 | 相馬 幸作 | 新規 |
基盤研究(C) | 深海性エゾバイ科貝類数種の系統地理:日本海深海動物相の成立過程解明に向けて | 生物産業学部 | 教授 | 白井 滋 | 継続 |
基盤研究(C) | 家畜のボツリヌス中毒を予防する糖成分給餌法の開発 | 生物産業学部 | 教授 | 丹羽 光一 | 継続 |
基盤研究(C) | 腸管上皮細胞に存在するボツリヌス毒素受容体タンパク質の同定 | 生物産業学部 | 教授 | 渡部 俊弘 | 継続 |
基盤研究(C) | 骨格筋の損傷治癒メカニズムは遅発性筋痛にどのように影響するのか | 生物産業学部 | 准教授 | 桜井智野風 | 継続 |
基盤研究(C) | もうひとつの近代鯨類学「第一鯨学」の形成と展開 | 生物産業学部 | 准教授 | 宇仁 義和 | 新規 |
基盤研究(C) | 日英史料による西周の普通学(コモンサイエンス)に関する研究 | 教職・学術情報課程 | 教授 | 熊澤恵里子 | 継続 |
基盤研究(C) | ムクナ種子の抗パーキンソン病および抗酸化性に関する機能評価 | 短期大学部 | 教授 | 古庄 律 | 新規 |
挑戦的萌芽研究
研究種目 | 研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | |||
挑戦的萌芽研究 | 内部細胞塊を起源としない細胞から分化多能性を有する幹細胞の樹立と評価 | 応用生物科学部 | 准教授 | 小川 英彦 | 継続 |
若手研究
研究種目 | 研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | |||
若手研究(A) | 西アフリカにおける農業生産構造の解明と農業・農村開発の方途に関する研究 | 国際食料情報学部 | 助教 | 中曽根勝重 | 継続 |
若手研究(A) | サクラマス成熟雄の生理に影響を与える性フェロモンの解明 | 生物産業学部 | 講師 | 山家 秀信 | 継続 |
若手研究(B) | ナチュラルバリエーションを利用した植物の耐塩性メカニズムの解明 | 応用生物科学部 | 助教 | 太治 輝昭 | 継続 |
若手研究(B) | ビタミンB-12の腎臓における栄養素再吸収制御機能の解明 | 応用生物科学部 | 助教 | 小林 謙一 | 新規 |
若手研究(B) | セルロースを基質とした選択的アセトン・ブタノール生産システムの構築 | 応用生物科学部 | 助教 | 中山 俊一 | 継続 |
若手研究(B) | 分子シャペロン誘導抑制活性を有する微生物代謝産物の合成研究 | 応用生物科学部 | 助教 | 勝田 亮 | 新規 |
若手研究(B) | 朝食摂取が自律神経活動に及ぼす影響の検討 | 応用生物科学部 | 助教 | 多田 由紀 | 新規 |
若手研究(B) | 田畑輪換導入による温室効果ガス発生量削減効果の推定 | 地域環境科学部 | 助教 | 藤川 智紀 | 継続 |
若手研究(B) | 農耕地を対象としたクリンカアッシュによるハイブリッド型水質浄化システムの構築 | 地域環境科学部 | 准教授 | 岡澤 宏 | 継続 |
若手研究(B) | 近代日本における洋風庭園の様式形成過程と空間デザインに関する研究 | 地域環境科学部 | 助教 | 粟野 隆 | 継続 |
若手研究(B) | 外来樹木の逸出による在来種への生態遺伝学的影響 | 地域環境科学部 | 助教 | 亀山 慶晃 | 継続 |
若手研究(B) | 文化的資源に対する簡便な高精度3次元計測手法の開発 | 地域環境科学部 | 助教 | 國井 洋一 | 継続 |
若手研究(B) | 絶滅危惧種ハナノキに激発する斑点性病害の防除を目指す | 地域環境科学部 | 助教 | 本橋 慶一 | 新規 |
若手研究(B) | 植物の栄養・繁殖成長が個葉の枯死に及ぼす影響 | 国際食料情報学部 | 研究員 | 及川 真平 | 新規 |
若手研究(B) | 2020年の食生活予測と国民のライフステージに応じた食育に関する計量経済学的研究 | 国際食料情報学部 | 准教授 | 上岡 美保 | 継続 |
若手研究(B) | 食料危機における地域経済統合の食料安全保障上の有効性・問題点に関する研究 | 国際食料情報学部 | 准教授 | 小島 泰友 | 継続 |
若手研究(B) | 食品安全性に対する消費者の非補償型選択行動の解明に関する実証的研究 | 国際食料情報学部 | 准教授 | 岩本 博幸 | 継続 |
若手研究(B) | 「買い負け」現象下における冷凍野菜開発入業者の企業行動に関する研究 | 国際食料情報学部 | 助教 | 菊地 昌弥 | 新規 |
若手研究(B) | 漁獲誘発進化とその非適応の証明 | 生物産業学部 | 准教授 | 千葉 晋 | 継続 |
若手研究(B) | 出芽酵母のエタノールストレス応答はエピジェネティクス制御を受けるか? | 生物産業学部 | 助教 | 藤村 朱喜 | 新規 |
若手研究(B) | 高品質で安全な農水産物の乾燥システムの構築 | 生物産業学部 | 准教授 | 村松 良樹 | 新規 |
研究活動スタート支援
研究種目 | 研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | |||
研究活動 スタート支援 |
寄主を利用して長距離移動する水田カマバチの地理的遺伝構造と移動実態の解明 | 農学部 | 助教 | 三田 敏治 | 継続 |
特別研究員奨励費
研究種目 | 研究課題名 | 研究代表者 | 新/継 | ||
---|---|---|---|---|---|
所属 | 職名 | 氏名 | |||
特別研究員 奨励費 |
雄ゲノムでメチル化されるインプリント遺伝子による個体発生および腫瘍形成機構の究明 | 応用生物科学部 | 特別研究員 | 高橋 望 | 継続 |
特別研究員 奨励費 |
農業廃棄物の有効利用による地域資源循環に関する研究 | 国際食料情報学部 | 特別研究員 | 今野 絵奈 | 継続 |
特別研究員 奨励費 |
農業における組織化メカニズムの解明と農業の成長産業化への可能性評価 | 国際食料情報学部 | 特別研究員 | 李 裕敬 | 新規 |
特別研究員 奨励費 |
ボツリヌス毒素複合体構成成分の無毒タンパク質を用いた経口的薬物送達システムの開発 | 生物産業学部 | 特別研究員 | 宮田 恵多 | 継続 |
特別研究員 奨励費 |
ボツリヌス毒素の体内侵入に関わる小腸上皮細胞への結合機序の解明 | 生物産業学部 | 特別研究員 | 犬井 健 | 新規 |