農生命科学研究所 Research Institute for Agricultural and Life Sciences

メニュー

実学主義の理念を支える東京農大の戦略的研究

2016年度以前の公的競争的資金による研究一覧

科学研究費助成事業

科学研究費助成事業(科研費)とは、国内の大学などの研究機関に所属する研究者が、個人またはグループで行う研究に対する助成金です。
人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする競争的資金の形態により、文部科学省およびその外郭団体である独立行政法人日本学術振興会を通して助成金が交付されます。

採択課題一覧

学術研究振興資金

「学術研究振興資金」は、私立大学等における学術研究のための設備の取得費・維持費、その他学術研究に要する経費を対象として交付されるもので、日本私立学校振興・共済事業団が広く一般から受け入れる寄付金を基金として運用し、その運用益から交付されるものです。

学術研究振興資金

選定年度 研究課題名 研究代表者 研究期間
所属 職名 氏名
平成28年度 ダイコン辛味形質をモデルとした環境耐性遺伝資源の探索 短期大学部 生物生産技術学科 助教 小松 憲治 平成28年度(1年間)
平成26年度 脳栄養学的手法確立による栄養素による脳機能制御機構の解明 応用生物科学部 バイオサイエンス学科 教授 喜田 聡 平成26年度~28年度(3年間)
平成21年度 老齢哺乳類卵子の異常の制御
ー老齢のマウスおよびウシ卵子を用いた検討ー
農学部 畜産学科 准教授 岩田 尚孝 平成21年度~23年度(3年間)
平成19年度 未成長卵母細胞体外培養システムの開発
-実験動物生産のための新しい手法として-
短期大学部 生物生産技術学科 准教授 加田 日出美 平成19年度~20年度(2年間)
平成17年度 植物病害抵抗性誘導能を有する生物性新素材の
探索とその発現メカニズムの解明
国際食料情報学部  国際農業開発学科 教授 夏秋 啓子 平成17年度~19年度(3年間)

学術研究振興資金(若手研究者奨励金)

選定年度 研究課題名 研究代表者 研究期間
所属 職名 氏名
平成28年度 牛白血病ウイルス感染牛はなぜ増え続けるのか(遺伝子配列解析による感染経路の解明) 農学部 畜産学科 助教 小林 朋子 平成28年度(1年間)
平成26年度 ストリゴラクトン情報伝達阻害剤選抜系の確立と阻害剤探索 応用生物科学部 バイオサイエンス学科 助教 伊藤 晋作 平成26年(1年間)
平成25年度 マウス刷り込み遺伝子Zdbf2の制御機構ならびに機能的解析
(新型ncRNAのメカニズムを探る)
応用生物科学部 バイオサイエンス学科 助教 小林 久人 平成25年(1年間)

私立大学戦略的研究基盤形成支援事業

「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」とは、私立大学が、各大学の経営戦略に基づいて行う研究基盤の形成を支援するため、研究プロジェクトに対して重点的かつ総合的に補助を行う事業であるとともに、わが国の科学技術の進展に寄与するものです。

研究拠点を形成する研究

選定課題
選定年度 研究課題名 研究組織名 研究代表者 研究期間
所属 職名 氏名
平成25年度 生命科学と情報科学の融合による農学研究の拠点形成 生物資源ゲノム解析センター 応用生物科学部
バイオサイエンス学科
教授 矢嶋 俊介 平成25~
29年度
(5年間)
平成20年度 革新的ゲノム情報解析を用いた生物資源ゲノム解析と農学新領域の創出 生物資源ゲノム解析センター 応用生物科学部
バイオサイエンス学科
学長
教授
大澤 貫寿 平成20~
24年度
(5年間)

私立大学学術研究高度化推進事業

「私立大学学術研究高度化推進事業」とは、私立大学における学術研究の高度化のため、「ハイテク・リサーチ・センター整備事業」「学術フロンティア推進事業」「社会連携研究推進事業」「オープン・ リサーチ・センター整備事業」のそれぞれの目的に応じた研究プロジェクトに対して、重点的かつ総合的に支援を行うための文部科学省による研究支援事業です。(平成19年度まで実施。平成20年度からは「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」として実施)

学術フロンティア推進事業

「学術フロンティア推進事業」とは、優れた研究実績を上げ、将来の研究発展が期待される卓越した研究組織を「学術フロンティア推進拠点」に選定し、内外の研究機関との共同研究に必要な研究施設、研究装置・設備の整備に対し、重点的かつ総合的支援を行う文部科学省による補助金制度です。(平成9年度創設)

選定課題
選定年度 研究課題名 研究代表者 研究期間
所属 職名 氏名
平成16年度 新農法確立のための生物農薬など新素材開発 大学院
農学研究科
教授 藤本 彰三 平成16~
20年度
(5年間)
平成11年度 新農法確立のための生物農薬など新素材開発 東京農業大学 名誉教授
理事長
松田 藤四郎 平成11~
15年度
(5年間)

社会連携研究推進事業

「社会連携研究推進事業」とは、地域の活性化に資する実用性の高い又は萌芽的な研究について、地方自治体、NPO法人、企業との有機的な連携の下に行われ、研究成果が地域社会への振興に資する共同研究プロジェクトの実施に必要な研究施設、研究装置・設備の整備に対し、重点的かつ総合的支援を行う文部科学省による補助金制度です。(平成17年度創設)

選定課題
選定年度 研究課題名 研究代表者 研究期間
所属 職名 氏名
平成17年度 バイオマス資源の多段階エネルギー化システムの開発による環境共生社会の創造 地域環境科学部
生産環境工学科
教授 牧 恒雄 平成17~
21年度
(5年間)

ページの先頭へ