
こんにちは!
食品安全健康学科2年の“りた”です!
今回のテーマは、「大学生の春休み」についてです。
大学生の春休みは、とにかく長い。
1月下旬のテストが終わると、2月と3月の約2ヶ月間はお休みです。
こんなに長いお休みがもらえるのは大学生の間だけだと思います。

そんな長いお休みをどんな風にすごしているのかというと、
旅行に行ったりアルバイトをしたり、
免許を取得したり資格の勉強をしたり…
2ヶ月間の過ごし方は人それぞれです。
私は、昨年の春休みは台湾へ行ってきました。
初めての海外旅行だったのですが、言葉、食べ物、電車など
何もかもが日本とは違っていて、刺激的でとても良い経験でした。
今年も何回か旅行に行く予定です。
4年制の大学の長期休みは春と夏合わせて8回ありますが、
3年生と4年生はインターンシップや就職活動、研究室、卒業論文など
長期休みの間にやらなくてはいけないことがたくさんあるので、
自分の好きなことをする時間を作るのは難しいかもしれません。
そのため、1年生と2年生のうちにいろいろな経験をしておくことも
大学生活においてとても大切だと思います!!
最近は、自分の時間をまったり過ごすことができるのも
長期休みの良いところだと私は思っています。
普段は授業や課題で忙しくてなかなか休みの日を作れないため、
あえて予定を少なめにして空いた時間で読書をしたり、
部屋の片付けや模様替えをして新学期に備えています。
ぜひみなさんも、入学したら長期休みにやりたいことを考えてみてください。
学校生活も長期休みも充実させて有意義に過ごしましょう。
そんな春休みの様子を他のメンバーも恵マガブログで更新中です!
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=11
のぞいてみてくださいね。