東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻
農大フレッシュ通信★恵マガ
*…☆…*…★…*…☆…*…★…*…☆…*…★…*…☆…*…★…*…☆…*…★…*…☆…*…★…*…☆…*…★…*…☆…*…★…*…☆…*…★…*

フレッシュ通信★恵マガ −MEGU MAGA− 
Vol.156
(2014.9.18配信)

「志望校(大学選び)」

イメージ

イメージ

こんにちは
醸造科学科4年のゆりちゃです。

東京農大の夏休みは9月18日で終了し、後期がスタートします。
今回は志望校(大学選び)のお話をしようと思います!!

高校3年生の皆さんは決まっていると思いますが、
1、2年生のみなさんに、わたしが受験生だったときの志望校を例にお話します。
参考になればと思います。

 

イメージ志望度 大学名(ざっくりとした分野) 平均偏差値(サイトや年によって変動します)
※数値は私が受験生だった当時のもの!!
1.東京農大(醸造) 52〜54
2.私立総合大学(食品関係) 50〜52
3.私立工業系大学(バイオ系) 45〜50
4.私立工業系大学(バイオ系or栄養系) 45前後
5.東京農大短大(醸造)
6.女子短大(栄養系)

わたしは栄養系も考えていたので栄養系の学科があるところも志望校に入っています。イメージ

 

受験科目によって志望校の幅が広がることも狭まることもあります。
理系だと理科が1科目か2科目によって、
数学TAだけ、または、UBやVCを視野に入れると随分幅が広がると思います。
私立農学系を受けるとなると受験科目にVCはいらないことがわかっていたので、
わたしは選択していません。

 

志望校を決める際にはまず大学に足を運んでみることが一番良いと思います。
イメージ 4年間過ごす場所なので必ず志望校には1回は行くことをオススメします。
必ず感じることがあると思うので、行ってみましょう!

ちなみにわたしは志望校にしていましたが、3と4の大学は行きたくなかったです。
なので、絶対東京農大に行ってやると思いながら勉強していました。

なんとなく勉強しても苦痛になると思うので、
なんとなくいってみたいなという大学を決めてまずは大学へ見学に行って、
いいなと思ったら目標にするといいと思います!
人生を左右する大学生活への第一歩です!
人気の大学に行ったから楽しいとは限りません!イメージ

自分のフィーリングを大事に!!

 

長くなりましたが、今回はこの辺で!
またブログでお会いしましょう。
醸造科学科4年ゆりちゃでした。

恵マガメンバーがブログに旬な情報や志望校選択について、書き込んでいますので、
ぜひご覧ください!!


http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=11

恵マガTOPへ戻る
COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.