東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻
農大フレッシュ通信★恵マガ
*…☆…*…★…*…☆…*…★…*…☆…*…★…*…☆…*…★…*…☆…*…★…*…☆…*…★…*…☆…*…★…*…☆…*…★…*…☆…*…★…*

フレッシュ通信★恵マガ −MEGU MAGA− 
Vol.132
(2013.9.24配信)

「資格−教職・学術情報課程編−」

イメージ

イメージ

こんにちは!栄養科学科管理栄養士専攻2年のひなっきです。

大学の夏休みも終盤になってきました。
高校生はもう学校が始まっているんですよね…
受験勉強も追い込みが始まるこの季節、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

さて、今回は「資格」についてお話させていただきます!

イメージ 皆さんは東京農大でどんな資格が取得できるかご存知でしょうか?
それぞれの学科を卒業することで取得できる資格や、
その資格の試験の受験資格がもらえるものなど、いろいろな資格があります!
そして、学科によってめざすことができる資格もさまざまです。
学科ごとの詳細は、以下のページや大学案内でご確認ください。
http://www.nodai.ac.jp/pr03/

取得可能な資格の中でも
今回は「教職課程」と「学術情報課程」の資格について紹介しようと思います。
イメージ 「教職課程」は教員免許の取得をめざす課程で、
学科によって取れる教科が変わります。
ちなみに、栄養科学科では理科と栄養教諭の教員免許が取得可能です。

一方の「学術情報課程」は、学芸員と司書の資格取得をめざす課程です。
そのうち私は司書の資格の取得をめざしています。

東京農大では、教職課程、学術情報課程の両方とも
イメージ 資格を1年生のうちに受講するかどうか自分で決め、
受講する場合は、学内の説明会に参加し、
面接を受けることで受講できるようになります。
受講可能になったら次は授業です!
授業が始まるのは2年生からで、
両課程とも授業の多くは5、6時限目に設定されています。
(ちなみに、5時限目の開始時刻は16時20分、6時限の終了時刻は19:30です)
遅い時間になってしまうのは、各学科の授業がだいたい4時限目まであるためです。
イメージ だから時間的にはちょっと大変な面があったりもします。

またこのような専門課程は、長期休暇の間に
集中講義(夏期講習のようなもの)がある場合が多く、
夏休みの4日間、児童サービス論という授業をみっちり受けました。
実際図書館で働いている方が教えに来てくださったりします。
学年が上がると集中講義も授業だけでなく、
図書館での実習があったりと、楽しそうですが忙しくなりそうです。
イメージ なので、ちょっと受けてみようかなぁ〜、
くらいのつもりで教職課程や学術情報課程を履修すると
意外と大変で辛いかもしれません(^_^;)

でも、理系の学校で司書の資格を取ることができる学校は本当に少ないと思います。
栄養士の資格も取れて司書の資格も取れる。
私がこの大学を選んだ理由の一つでもあります。
なかなかないことだと思います。

イメージ 皆さんも、自分が入りたい大学・学科+αで考えてみると面白いと思います。
ぜひ調べてみてください!

恵マガメンバーが最近の出来事をブログにアップしています´ω`)ノ
ぜひぜひのぞいてみてください(・∀・)

 

http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=11

恵マガTOPへ戻る
COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.