|
本学では授業に関するさまざまな情報を「学生ポータルサイト」にて開示している。授業を受講するにあたっては、次の事項について把握すること。 |
(1) |
授業の内容を知るには・・・ |
|
「Webシラバス」を活用すること。Webシラバスには教育目的・各回の内容・受講上の注意事項などを記載している。
また、授業担当者によっては毎回の授業のレジュメ(資料)を「詳細シラバス」に載せる場合があるので、授業担当者の指示に従うこと。 |
(2) |
授業の開講に関する情報は・・・ |
|
@ |
授業が休講になる場合は、学生ポータルサイトの「休講情報」にて伝達する。 |
|
A |
携帯電話からも確認することができる。
〔オホーツク〕http;//kyuko.nodai.ac.jp/campusp/skeitai/public.do?campus=okhotsk |
|
B |
休講となった授業の補講については、授業で確認すること。 |
|
C |
授業の教室を変更する(した)場合は、掲示および学生ポータルサイトにて連絡する。 |
(3) |
先生方に質問や相談をしたい・・・ |
|
授業に関する質問や相談は授業中に行うのが原則だが、次の方法で行うことも可能。 |
|
@ |
オフィスアワーを確認して研究室などに伺う |
|
|
※ |
オフィスアワーとは、先生方が学生の相談を受け付ける時間を設定すること。各先生のオフィスアワーはWebシラバス(授業担当者をクリック)で確認することができる。 |
|
A |
Webシラバスから質問する |
|
|
Webシラバス上にメールアドレスを載せている場合は、そのアドレスにメールを送って相談することができる。
また、Webシラバスに直接質問を入力することもできる。この場合、質問と回答は授業担当者と質問者のみ見ることができ、他の受講生が閲覧することはできない。 |
(4) |
よりよい授業にするために・・・ |
|
本学では授業をよりよくするために、「学生による授業評価」を全科目で実施している。よりよい授業を行うことは授業担当者の責務であるが、内容がきちんと受講生に伝わっているか、理解されているか、あるいは「わかりやすいか」を把握(測定)するためには授業評価を実施して受講生の声を集める必要がある。また、大学全体の授業と比較して自分の授業がどうであるかを把握する(つまり自分のポジションを確認する)ためにも授業評価は有効である。よりよい授業は授業担当者と受講生が協力して創り上げるものであるため、授業評価の実施にご協力願いたい。 |