(1) |
授業時間割は、必修、選択科目の相違はあるが、一定の条件を満たすように各自で選択して組み、選択した科目だけを受講すればよい。 |
(2) |
科目の選択の仕方によっては授業と授業の間に空き時間ができることもあり、また場合によっては、授業のない曜日ができることもあり得る。したがって同級生であっても、ひとりひとりの時間割は異なる。 |
(3) |
授業には3分の2以上の出席が必要である。出席日数が足りない場合は、試験を受験しても単位を修得できない場合がある。 |
(4) |
学科ごとに指導教員制度(履修、生活指導、その他種々の相談に応じる。)はあるが、中学、高校での学級担任に相当する先生はいない。 |
(5) |
学生諸君への通知・連絡はすべて掲示(学生ポータルサイトでの電子掲示板を含む)によって行うため、登校時等に必ず掲示板および学生ポータルサイトを確認する習慣を身につける。 |
|
|
卒業に必要な単位数を修得するためには1年1年の積み重ねが必要であり、そのための大事なステップが履修登録(履修手続)です。履修登録をしていない科目は受験資格がなく、当然評価も与えられません。
以下の本文の説明を熟読の上、十分注意して必ず全員が履修登録を確実に行ってください。わからないことは必ず学生サービス課で確認すること。 |
|