インターネットを利用した学生サービス |
|
(学生ポータルサイトとは?) |
学生に対する告示,連絡,呼び出し、休講情報など重要な連絡は,すべて学生ポータルサイト及び掲示板で行います。掲示を見落とすと学生生活に支障が生じます。登下校の際には必ず学生ポータルサイト又は各課等の掲示を確認するようにしてください。 |
|
1 学生ポータルサイト |
|
学生ポータルサイトはインターネットを利用したサービスで自宅、学内のコンピュータ自習室等を利用し、アクセスすることができます。機能や使用方法について説明します。 |
(1) 学生ポータルサイトでできること |
|
授業に関する情報や登録(Webシラバス、履修登録、成績確認、授業評価)ができます個人的な呼び出しや大学からの連絡を閲覧できると同時に携帯電話のメールアドレスを登録すれば受信ができます。 |
|
|
 |
(2) 利用方法 |
|
まず、これらのサービスを利用するためには本学のID・パスワードを取得し、ネットワークガイダンスを受講する必要があります。学内のパソコンを利用するときはオホーツク学術情報センター(P90)を参照してください。 |
|
(3) 利用者IDカード |
|
入学すると、利用者IDカードが配付されます。利用者IDは,農大のネットワークサービスを利用するときに必要な利用者を認識する符号で、8桁の学籍番号が利用者IDとなります。利用者IDは次のような場合に必要で、利用する際はパスワードも必要になります。
・学生ポータルサイトを利用する
・大学の電子メールを使用する
・農大アグリネットを利用する
・授業でコンピュータ演習室のパソコンを使用する
・図書館、コンピュータ演習室・自習室などのパソコンを使用して課題作成を行う ・インターネットラウンジを利用する |
|
(4) パスワードについて |
|
上記のサービスを利用するときに,利用者本人であるかどうかを確認するため、パスワードの入力が求められます。パスワードは利用者IDカードに印字されています。パスワードは銀行のキャッシュカードの暗証番号と同様にとても大切なものです。絶対に他の人に見せないでください。
パスワードがわからなくなった場合は利用者IDカードの再発行となります(有料)ので注意してください。
利用者IDカードの再発行は約1週間かかりますので、その間は上記のサービス
を利用することができません。 |
|
(5) 利用者IDの有効期限と情報倫理教育受講について |
|
利用者IDは、配付当日から卒業まで使用することができます。しかし、この利用者IDを使用するにあたり、皆さんが大学の様々なサービスを正しく使うことができるように、「情報倫理教育(ネットワークガイダンス)」を受講することが義務付けられています。この情報倫理教育を受講しない場合は5月31日で利用者IDの使用を停止します。
情報倫理教育(ネットワークガイダンス)は、必修科目である「フレッシュマンセミナー」の中で実施しますので、必ず出席してください。万が一欠席した場合は、学生サービス課に相談してください。 |
|
(6) ネットワーク利用上の注意 |
|
ネットワークを利用するときは、次のことに注意してください。(東京農業大学ネットワーク利用ガイドライン要約) |
|
@ |
ネットワークを利用したすべての行為に全責任を負うことになるので、社会の一員としての自覚に基づいて利用すること。 |
|
A |
複数のIDを持つことはできない。 |
|
B |
他の利用者に自分のIDとパスワードを教え、電子メールや学生ポータル等を使わせないこと。また、他の利用者のパスワードの解読をしないこと。 |
|
C |
他の利用者のファイルやデータを勝手に削除したり、コピーしたりしないこと。 |
|
D |
大量のデータを送信したりすることで、他の利用者の利用を妨げないこと。 |
|
E |
大学のネットワークは教育・研究を目的としているので、営利目的、政治活動、布教活動などで使用することはできない。 |
|
F |
コンピュータシステムを壊したり、故障の原因となるような行為をしないこと。 |
|
G |
第三者の著作物を利用するときは、著作権法の規定に従い、勝手にコピーをしないこと。 |
|
H |
他の利用者の電子メールを勝手に読み、削除・コピーをしたり、偽造したりしないこと。 |
|
I |
いやがらせや公序良俗に反する内容、不確かな内容の情報をWebページを使って流したり、迷惑となる電子メールを送ったりしないこと。 |
|
J |
コンピュータウイルスを持ち込まないこと。 |
|
(7) アクセス方法 |
本学のホームページにアクセス( http://www.nodai.ac.jp)し、トップページにある「在学生・教職員の皆さんへ」をクリックする。認証画面に利用者ID・パスワードを入力すると
T O K Y O N O DA IInformation Portalが開きます。あとは自分の必要とする機能を使ってください。 |
 |
(8)注意事項 |
|
@ |
学外からアクセスする場合、通信費は利用者負担です。 |
|
A |
システムメンテナンス等でサービスを休止することがあります。 |
|
(9)問い合わせ先 |
学生ポータルサイト運用準備グループe-mail:portal-t@nodai.ac.jp |