4月25・26日と29日に第57回鮫川村・里山景観保全活動に行ってきました。今回は活動参加者28名で、地元農家さん達との協働で炭窯づくり、里山散策、旬の里山を食べるとして山菜採集を行ないました。
採ってきたフキノトウ、タラノメ、カンゾウ、セリ、クレソン、葉ワサビ、シイタケを学生達が天ぷらやおひたしにして、夕食に美味しくいただきました。
25日は炭窯づくりに使用する道具、へら棒とかけやをのこぎりやなたを使って、手作りしました。地元農家の小林さんの瞬時に簡単に作ってしまう鮮やかな技に、学生みんな、驚いていました。26日は雨天のため炭窯づくりは、29日に順延となりましたが、みんなで里山散策をして、天狗橋渓谷のカタクリ、ニリンソウ群落、渓谷美を楽しみました。
⇒第57回活動の様子はこちら〔
No.1 / No.2 / No.3 / No.4 〕
次回、第58回鮫川村・里山景観保全活動は5月30・31日に、田植え、大豆づくりを行なう予定です。
参加希望される方は、入江先生に直接もしくはメール(teruaki@nodai.ac.jp)に5月22日〆切までに連絡下さい。
⇒教員と学生の実践活動のページへ
|