遺伝子組換え体のバイオセーフティ技術の効果を高めることに成功

2022/10/12

広島大学大学院統合生命科学研究科の廣田隆一准教授、東京農業大学バイオサイエンス学科の渡辺智准教授らの研究グループは、遺伝子組換え微生物の増殖を制限し、亜リン酸に厳密に依存させるバイオセーフティ技術(生物学的封じ込め技術注2))の安全性をさらに高めることに成功しました。
現在、遺伝子工学の急速な発展によって、高度に分子育種された遺伝子組換えやゲノム編集微生物の開発が可能になっています。このような分子育種された微生物は、食糧・エネルギー・環境問題など、現在の地球規模の様々な問題を解決できる可能性を秘めています。しかし、遺伝子組換え微生物の屋外開放条件での利用は、組換え体の生物多様性へ与える影響が懸念されるため利用が厳しく制限されており、安全な利用法の開発が求められています。
廣田准教授らはこれまでに、亜リン酸というリン化合物に組換え体の増殖を完全に依存させ、特定の条件下にのみ“封じ込める”バイオセーフティ技術を開発していました。この方法は、非常に高い効果をもたらすだけでなく、大規模な培養にも対応できる経済性も兼ね備えています。そのため、なかなか社会実装が進まない組換え微生物の屋外利用の現状に風穴を開ける技術として期待されています。

※詳細は添付資料をご参照下さい。

添付ファイル