ブックタイトル2019年度学生ハンドブック

ページ
80/220

このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている80ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

2019年度学生ハンドブック

― 80 ―外国人留学生支援Ⅰ 学費等の納入について 在留資格が「留学」である学生には学費の納入を年間4分割で請求しています。第1回目から第4回目の各回の納入期限日までに必ず学費等を納入するようにしてください。やむを得ず期限日までに払えない場合は国際協力センターまたは学生教務課へ連絡してください。 学費の滞納がありますと,奨学金の申請や支給に不都合がでるだけでなく,学籍が取り消されることもあります。Ⅱ 在留カードの写し(両面)の提出について 出入国管理及び難民認定法第19条の17に基づき,外国人留学生の在留資格を管理するため,毎年4月上旬に在留カード両面のコピーを提出してもらいます。また,更新した際には必ず新しい在留カードの写し(両面)を提出してください。Ⅲ 奨学金 奨学金の募集の案内は随時,学生ポータルサイトでお知らせしています。文部科学省外国人留学生学習奨励費及び東京農業大学外国人留学生奨学金の募集は毎年年度初めの4月にあります。 奨学金を応募するためには在留資格が“留学”であることが必須です。Ⅳ 国民健康保険 区(市)役所の国民健康保険課で加入手続きができます。国民健康保険の加入により治療費は3割負担で済むことになります。必ず加入して保険料を納入して下さい。 医療機関を利用する際にはこの保険証を提示すれば医療費の7割が免除されます。 なお,健康診断や美容整形,歯科矯正,交通事故等については保険の対象外になりますので注意してください。Ⅴ 留学生住宅総合保障制度 留学生が賃貸住宅に入居するにあたり保証人を探す困難さと保証人の負担を軽減し留学生の賃貸住宅への円滑な入居を促進することを目的とした制度です。この制度を利用したい留学生は国際協力センターへ相談ください。Ⅵ 外国人留学生向け年間行事 新入留学生ガイダンス 入学式当日に本学での有意義な学生生活を送ることができるようガイダンスを開催しています。 留学生懇談会 新入留学生の紹介や学生間及び教職員との交流を目的に年一回5月か6月に世田谷キャンパスで開催しています。 日帰りバス旅行 日本の文化,歴史,農業などを理解し異文化体験を目的として年一回冬季(1月頃)に企画されます。 今までには栃木県にある足利学校・神奈川県小田原市のかまぼこ工場,小田原城,群馬県にある富岡製糸場(世界遺産)を訪れています。 卒業する留学生を祝う会 毎年3月上旬に卒業年次生の留学生をお祝いする会を開催しています。Ⅶ 在留資格等に関すること 英語等の言語で閲覧可能ですので,入国管理局のホームページを確認ください。 http://www.immi-moj.go.jp/newimmiact_1/ 在留カードは中長期在留者に対して上陸許可や在留資格変更許可,在留期間の更新許可などの在留に係る許可に伴って交付されるものです。