ブックタイトル2019年度学生ハンドブック

ページ
65/220

このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている65ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

2019年度学生ハンドブック

図書館・学術情報センター― 65 ―資料を探す○蔵書検索(OPAC)端末を使って調べてください。3,4,5,7階にOPAC専用端末があります。また,図書館内設置のパソコンや自宅のパソコン,あるいはモバイル機器からも調べることができます。配置場所が世田谷図書館であることを確認し,請求記号を手元に控えてください。請求票の印刷もできます。配置場所が教員研究室,自動書庫,厚木・オホーツクのものは,カウンターに問い合わせてください。資料は請求記号順に並んでいます。図書館内掲示の配架マップを参考に,探している資料の請求記号をたどってください。○本学に所蔵のない資料は,購入希望を申し込むことができます。ただし,雑誌資料は対象外で,学習・研究に相応しい資料であることを図書館で判断します。貸 出○借りたい資料と学生証を持って,カウンターあるいは自動貸出機で手続してください。資  料期   間冊   数図  書2週間4冊雑  誌館内での閲覧のみノートパソコン館内での利用のみ○定期試験対応期間は,図書の貸出期間が3日間になり,資料予約はできません。○長期休暇には,次期の授業開始日を返却期限として,貸出冊数が10冊になります。○貸出中の資料予約は,カウンターで申し込みができます。○厚木・オホーツクの資料を取り寄せることができます。カウンターに申し込んでください。返 却○貸出資料は,3階・4階・6階カウンターへ返却してください。○閉館時は,3階の返却ポストに投函してください。○貸出中の資料を紛失・汚損した場合は弁償となります。カウンターに申し出てください。○返却期限を過ぎた利用者は,入館できません。3階インフォメーションに申し出てください。他機関資料の利用本学図書館に所蔵がない場合,他の大学図書館などの資料を利用することができます。紹介状発行:他機関へ直接訪問して資料を閲覧する場合は,事前に訪問先と調整し「紹介状」を発行します。文献複写:主に学術雑誌に掲載された論文の複写を取り寄せることができます。複写料と送料の実費が利用者負担となります。現物貸借:図書資料を取り寄せることができます。ただし,図書館内のみでの閲覧利用となります。往路の送料が利用者負担となります。世田谷6大学コンソーシアム(国士舘大学,駒澤大学,昭和女子大学(男子学生は要紹介状),成城大学,東京都市大学):加盟校の間では,「紹介状」なしで訪問利用できます。学生証持参のうえ訪問してください。図書資料の貸出も可能です。詳細はカウンターもしくはホームページにて確認してください。