ブックタイトル2019年度学生ハンドブック
- ページ
- 6/220
このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2019年度学生ハンドブック
― 6 ―1942(昭和17)年 東京高等造園学校を合併し,専門部に造園科 (後に緑地土木科,さらに緑地科と改称)を増設1945(昭和20)年 農学部に農芸化学科及び農業土木学科を増設5月戦災をこうむり校舎,諸設備の大部分を焼失。終戦とともに樺太農場 (約192ha),満州農場 (7,500ha) を失う。1946(昭和21)年 東京都世田谷区 (現在地) の旧陸軍機甲整備学校跡に移転1947(昭和22)年 千葉県茂原市に千葉農学部を開設し,専門部林業科と畜産科を増設。専門部開拓科を廃止1949(昭和24)年 学校教育法による新制大学設置の認可を受け,農学部に農学科・林学科・畜産学科・農業化学科・農業工学科・農業経済学科・緑地学科・協同組合学科 (25年廃止) を設置1950(昭和25)年 東京農業大学短期大学を併設。1951(昭和26)年 学校法人東京農業大学の寄附行為設置が認可された。1953(昭和28)年 農学部に醸造学科を増設大学院農学研究科修士課程農学専攻,農業経済学専攻を設置1954(昭和29)年 農業化学科を農芸化学科に改称1955(昭和30)年 第4代学長に千ち葉ば三さぶ郎ろう就任1956(昭和31)年 農学部に農業拓殖学科を増設。緑地学科を造園学科に改称短期大学に栄養科増設1957(昭和32)年 大学院農学研究科に修士課程農芸化学専攻を増設1959(昭和34)年 大学院農学研究科に博士課程農芸化学専攻を増設第5代学長に三み浦うら肆し玖く楼ろう就任1961(昭和36)年 第6代学長に内ない藤とう 敬ひろし 就任1962(昭和37)年 農学部に栄養学科を増設大学院農学研究科に博士課程農学専攻及び農業経済学専攻を増設1968(昭和43)年 栄養学科を栄養学専攻と管理栄養士専攻に専攻分離し,昭和40年度入学生に遡って適用した。1971(昭和46)年 第7代学長に平ひら林ばやし 忠ただし 就任1975(昭和50)年 第8代学長に鈴すず木き隆たか雄お就任1985(昭和60)年 短期大学長に石いし丸まる圀くに雄お就任1986(昭和61)年 大学院農学研究科に修士課程林学専攻,畜産学専攻,食品栄養学専攻を増設1987(昭和62)年 第9代学長に松まつ田だ藤とう四し郎ろう就任1989(平成元)年 北海道網走市に生物産業学部 (生物生産学科・食品科学科・産業経営学科) を新設短期大学長に松田藤四郎就任1990(平成2)年 大学院農学研究科林学専攻,畜産学専攻の修士課程を博士前期課程とし博士後期課程を増設。博士後期課程生物環境調節学専攻,修士課程農業工学専攻,醸造学専攻,国際農業開発学専攻,造園学専攻を増設東京農業大学短期大学を東京農業大学短期大学部と校名変更1991(平成3)年 農学部農業拓殖学科を農学部国際農業開発学科に改称天皇皇后両陛下ご臨席のもと創立100周年記念式典を挙行1992(平成4)年 短期大学部農業科を,生物生産技術学科と環境緑地学科の2学科に改組短期大学部醸造科を醸造学科に,栄養科を栄養学科に改称