ブックタイトル2019年度学生ハンドブック
- ページ
- 5/220
このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2019年度学生ハンドブック
― 5 ―大学の沿革第一回生卒業記念写真(明治26年)1891(明治24)年 徳川育英会による育英黌農業科として,東京市?町 (現千代田区) 飯田河岸に設立。管理長は榎本武揚,黌長は永なが持もち明めい徳とく1892(明治25)年 東京市小石川区 (現文京区) 大塚窪町に移転。育英黌分黌農業科となる。1893(明治26)年 私立東京農学校と改称1897(明治30)年 大日本農会附属私立東京農学校と改称。教頭に横井時敬就任1898(明治31)年 東京府豊多摩郡渋谷村常盤松 (現渋谷区渋谷4丁目) に移転1901(明治34)年 大日本農会附属私立東京高等農学校と改称1903(明治36)年 専門学校令による許可を受ける。1905(明治38)年 農商務省から耕地整理講習部設置委託の命令を受ける。1907(明治40)年 校長に横井時敬就任1911(明治44)年 私立東京農業大学と改称し,初代学長に横井時敬就任大学部 (本科,予科) 及び高等科設置1913(大正2)年 大学構内に東京農業大学肥料分析講習部 (後に農芸化学講習部と改称) を設置1924(大正13)年 大学構内に東京高等造園学校を設立1925(大正14)年 財団法人東京農業大学の認可を受ける。大学令による東京農業大学となり農学部農学科及び予科を設置専門学校令による東京農業大学を東京農業大学専門部と改称し,農学科及び農芸化学科を設置1927(昭和2)年 第2代学長に吉きつ川かわ祐すけ輝てる就任1937(昭和12)年 専門部に農業拓殖科(後に開拓科と改称)を増設1938(昭和13)年 農学部に農業経済学科を増設1939(昭和14)年 第3代学長に佐さ藤とう寛かん次じ就任1940(昭和15)年 専門部に農業工学科 (後に農業土木学科と改称) を増設1941(昭和16)年 専門部に農村経済科を増設