ブックタイトル2019年度学生ハンドブック
- ページ
- 48/220
このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている48ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている48ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2019年度学生ハンドブック
― 48 ―健康増進センターと保健室 世田谷キャンパスには16号館1階に健康増進センターがあり,厚木キャンパスには本部棟1階に保健室があります。キャンパス内でのケガや急病などの場合に応急手当や,医療機関の紹介を行っています。 皆さんが健康でより充実した学生生活の支援のために,学校医や看護師,カウンセラーが,相談に応じています。不調や心配ごとはひとりで抱えず気軽に立ち寄ってください。 定期健康診断 定期健康診断は,疾病の早期発見と治療により,安心して勉学やクラブ活動に専念できるように,学校保健安全法の定めにより必ず受けなければなりません。 診断の結果,異常がある場合は再検査を行い,状態によっては医療機関の紹介や,保健指導を行います。 やむを得ない理由により,この健康診断を受けることができなかった場合は,世健康増進センター・厚保健室に相談に来てください。健康診断証明書 就職活動,実習,進学,奨学金申請などで健康診断結果の証明が必要な場合は自動発行機で発行可能です。 なお,定期健康診断を受けていない学生や再検査が終了していない学生は発行できません。正課授業中,学校行事中,課外活動中,通学中の事故等で自分又は他人がケガ等をしたら 本学では,学生の万が一の事故に備え,次の制度で補償しています。 病気は対象となりません。事故発生時は速やかに担当教員と世健康増進センター・厚保健室に報告してください。事故発生から30日以内に報告がない場合,対応できないこともありますので,注意してください。1.学生教育研究災害傷害保険(略称:「学研災」)<通学特約>[保険料大学全額負担]【保険の対象となる事故の範囲】(1)正課授業中に指導教員の指示に基づき研究活動を行っている間の傷害事故(2)入学式,オリエンテーション等の教育活動の一環としての各種学校行事参加中の傷害事故(3)上記以外で学校施設内にいる間の傷害事故(大学が禁じた行為を行っている間は除く)(4)課外活動中の傷害事故(大学で認めた団体での活動中)(5)通学往復中の傷害事故(合理的な経路及び方法)(6)学校施設等相互間の移動中(課外活動の目的場所への移動を含む)【医療保険金の適応条件】治療日数(入院及び実通院日数)が次の条件に該当する場合に支払われます。 ・正課中,学校行事中………………………………1日以上 ・上記以外で学校施設内にいる間の傷害事故……4日以上 ・課外活動中………………………………………14日以上 ・通学中,学校施設等相互間の移動中……………4日以上2.学研災付帯賠償責任保険(略称:「学研賠」)[保険料大学全額負担] 【保険の対象となる事故範囲の例】 (1)正課授業中に誤って他人に傷害を負わせてしまった場合 (2)収穫祭で食品を提供し,客が食中毒になった場合 (3)インターンシップ活動中に誤って施設,機器を破損してしまった場合 (4)通学中に誤って他人に傷害を負わせてしまった場合 ※注意:クラブ活動場所への往復間は対象となりますが,実際に行っている活動中内の事故は補償の対象となりません。健 康 管 理