ブックタイトル2019年度学生ハンドブック

ページ
40/220

このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている40ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

2019年度学生ハンドブック

― 40 ―日本学生支援機構奨学金種 類出願資格・対象金 額備 考第一種奨学金※無利子貸与1年次○出身高校の成績評定平均が3.5以上であること○高等学校卒業程度認定試験合格者であること平成31年度の貸与月額は下記金額から選択(1年次生)[大学]  自宅通学.20,000円30,000円40,000円54,000円  自宅外通学20,000円30,000円40,000円50,000円64,000円〇4月に開催する定期採用説明会に出席した者のみ申し込みができる。○卒業後,進学(大学院及び学士編入学等)した場合は,修了或いは卒業まで返還が猶予することができる。○貸与開始後,留学・休学・退学等学籍に異動が生じた場合は,大学に申し出なければならない。2年次以上○在籍する学科における成績が上位1/3以内の者[緊急採用] ○家計支持者が失職・破産・倒産・病気・死亡,または火災・風水害により緊急に奨学金が必要になった場合,随時申し込みができる。○貸与開始月は,申し込み年度内の4月を限度として事由発生月以降から翌年の3月まで。第二種奨学金※有利子貸与○出身学校または在籍する学校における成績が平均水準以上と認められる者○特定の分野で特に優れた資質・能力を有すると認められた者○学修に意欲があり,学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者○高等学校卒業程度認定試験合格者であること平成31年度の貸与月額は下記金額から選択20,000円?  120,000円(1万円単位)〇4月に開催する定期採用説明会に出席した者のみ申し込みができる。○卒業後,進学(大学院及び学士編入学等)した場合は.修了或いは卒業まで返還が猶予することができる。○貸与開始後,留学・休学・退学等学籍に異動が生じた場合は,大学に申し出なければならない。[応急採用] ○家計支持者が失職・破産・倒産・病気・死亡,または火災・風水害により緊急に奨学金が必要になった場合,随時申し込みができる。○貸与開始月は,4月から翌年3月の間の希望月から卒業予定月まで。入学時特別増額貸与※有利子貸与○毎月の貸与月額のほかに,4月の基本月額に定額を増額して貸与を受けることができる。○4月を始期として第一種及び第二種奨学金の貸与を受ける者で,増額貸与を希望する者。○奨学金申請時の家計基準における認定所得がゼロになる者,または「日本政策金融公庫の教育ローンの融資が利用できなかったことについて(申告)」を提出した者。○貸与額は有利子で,10万円,20万円,30万円,40万円,50万円から選択し,奨学金の第1回目の振込時に上乗せされる。○入学時特別増額貸与だけを借りることはできない。2019年1月時点1.日本学生支援機構奨学金の貸与予約生について 高校在学中(3年生の1学期)に大学への進学を条件に奨学金を申し込み,貸与(予約)が認められた者は,入学後に本学の学生課(厚木キャンパスは学生教務課)から提示される「学校別パスワード」と採用候補者決定通知に印字されている「個人別パスワード」を使用してインターネットから直接入力して届け出てください。2.給付型奨学金について 高校在学中に申込み,給付奨学生の採用候補者に決定した者は,進学後,定められた期限内に「進学届」を提出する必要があります。「進学届」を提出しないと給付奨学生として採用されず,採用候補者としての権利を失うことになりますので,必ず手続きをしてください。進学後の手続きについては学生ポータル,掲示板等でお知らせします。不明な点は学生課(厚木キャンパスは学生教務課)に問い合わせてください。