ブックタイトル2019年度学生ハンドブック
- ページ
- 23/220
このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2019年度学生ハンドブック
学生生活のスタートにあたって― 23 ―事 項世田谷キャンパス登録申請書提出先学生課提出書類自転車登録申請書学生証のコピー登録料年間500円(証紙を購入する)配付書類駐輪許可シール(後輪泥よけ部分に貼る)駐輪ルール指定の場所に駐輪する(厚木キャンパス)〇自転車の駐輪は登録制です。学生教務課で登録手続きを行ってください。未登録の自転車(登録シール未貼付)は,放置自転車として廃棄処分とします。〇体育館下,長谷門付近など数箇所に駐輪場を設置しています。駐輪場の入口付近や通路にはみ出さないように整然と駐輪し,キャンパス内は徒歩で移動してください。〇自転車はその日のうちに乗って帰り,終夜放置をしないでください。事 項厚木キャンパス登録申請書提出先( 随時) 学生教務課提出書類自転車登録申請書,学生証のコピー登録料100 円(証紙を購入する)登録の有効期限は在学期間とする配付書類駐輪許可シール(後輪泥よけ部分に貼る)駐輪ルール指定の場所に駐輪する自転車のルールについて○自転車は道路交通法により車両の一種と定められています。○人身事故も増加傾向にあります。普通の自転車でも時速40km程度までは速度が出るため死亡事故につながることもあり,被害者の遺族に約1億円の損害賠償を命じられた例もあります。○極端なスピードでの走行,二人乗り,無灯火などのほか,一時停止,信号無視,飲酒運転なども絶対にやめてください。オートバイ通学について(世田谷キャンパス)〇オートバイ通学は,禁止です。(厚木キャンパス)〇オートバイ通学希望者は次の手続きを取ってください。大学周辺の路上及び路地等にオートバイ等を駐輪させることは,通行の妨げとなり事故の原因になりますので絶対にやめてください。○オートバイはその日のうちに乗って帰り,終夜放置をしないでください。登録について〇入学式以降に説明会がありますので希望者は必ず出席して指示に従ってください。○「オートバイ等の駐車場使用要領」(p.204参照)を遵守してください。事 項厚木キャンパス登録申請書提出先( 随時) 学生教務課提出書類登録申請書,オートバイ通学経路届,免許証・自動車損害賠償責任保険証・学生証の各コピー登録料500円(証紙を購入する)登録の有効期間は在学期間とする配付書類駐輪許可シール(後輪泥よけ部分〈見える場所〉に貼る)駐輪ルール指定の場所に駐輪する自動車通学について 本学では世田谷キャンパス,厚木キャンパスともに,学生の自動車通学を禁止しています。路上駐車の持ち主が判明した場合は,学則に基づき厳重なる処分を行います。◎ 自転車・オートバイ・自動車等の違法駐輪,違法駐車に対する大学の対応について 違法駐車・違法駐輪は近隣住民の方々に大変な迷惑をかけるばかりか,重大な事故を誘発することにもなります。万が一,違反が発覚した場合には,大学の規則と交通法規に準じ,厳重なる処分を行います。キャンパス外地域社会でのマナー 駅前や飲食店の内外で大勢たむろして騒いだり,道路いっぱいに広がって歩いたり,グループで行動すると周りの人々の迷惑を考えなくなりがちです。いかなるときも周囲の人々のことを考え,自分の行動には責任をもってください。 皆さん一人ひとりがマナーを心がけ,ルールを守り,農大生としての自覚と誇りをもって行動してください。