ブックタイトル2019年度学生ハンドブック

ページ
194/220

このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている194ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

2019年度学生ハンドブック

― 194 ―8時迄とする。ただし特別な場合は,管理責任者の決定によるものとする。(使用上の注意)第11 正課体育授業以外の使用者は,次の各号を厳守しなければならない。(1) グラウンド設備並びに用具を無断で使用若しくは変更しないこと。(2) 施設内での喫煙又は飲食はしないこと。(3) グラウンドにおける飲酒及び酒気を帯びての使用をしないこと。(4) 使用上の安全に心がけ使用後速やかに設備,備品の整理整頓並びに清掃を行い使用前の状況に復帰すること。(5) 事故の際は直ちに学生課若しくは警備本部に連絡すること。(6) 天候等によりグラウンドの状態が不良の場合は,原則として使用しないこと。(7) その他管理責任者の指示に従うこと。(使用取消)第12 大学において緊急に使用が必要と判断した場合は,使用条件の変更若しくは使用の許可を取り消すことがある。また,天候等によりグラウンドの状態が不良の場合は,貸出しを取り消すことがある。第13 使用者が,この要領に違反したとき,又は管理責任者の指示に従わないときはその使用を取り消し,以降の使用を禁止する場合がある。(内規改正)第14 この要領の改正は,委員会の議を経て行う。附   則この内規は,平成27年4月1日から施行する。世田谷キャンパスグラウンド使用要領(目的)第1 この要領は,世田谷キャンパスグラウンド(以下「グラウンド」という。)の使用に関する内規を定めるものとする(世田谷グラウンド管理運営委員会)。第2 要領は,世田谷グラウンド管理運営委員会(以下「委員会」という。)において審議・決定することとする。(グラウンド使用に関するルール)第3 飲食(飴・ガムを含む)はしないこと。(※グラウンド内での喫煙,飲食,飲酒およびはしないこと(世田谷キャンパスグラウンド使用内規第11条(2)(3)))。ただし,運動時の水分補給は別とし,スポーツ・ドリンクを飲用可能な条件は次の通りである。 (1)7-9月の夏季限定とする。 (2)コーナーエリアのみとする。 (3)人工芝上にブルーシート等を敷き,その上で飲用する。他の場所に持って行って飲んではならない。 (4)飲用はスポーツ・ドリンク限定とし,プロテイン飲料などの他の飲食は禁止とする。 (5)一般学生やスポ・レク授業においては,運動部ほどの激運動は行わないため,水分以外の飲用を禁止する。第4 運動靴以外(サンダル,ブーツ,ヒールシューズ,革靴等)でのグラウンドへの入場禁止とする。だだし,災害時の緊急避難やグラウンド表面を養生している場合を除く。第5 トラック内でのスパイクシューズでの走行を禁ずる(ただし,陸上部は除く)。第6 スポ・レク用のフットサルゴールを使用した場合には,トラック面を傷つけないように,必ずゴールの下に板を敷く。大事故に繋がる可能性があるため,フットサルゴールにぶら下がる行為は禁止とする。第7 トラックの横断時には,必ず「トラック横断用シート」を敷くこと。陸上部がトラックを走行している場合には走行レーンのみ「トラック横断用シート」を避けて敷くこと。第8 更衣・着替えは原則として更衣室や部室で行い,グラウンドやピロティで行わないこと。第9 ミスト噴水は,他の利用者に了承を得てから使用すること。<グラウンド清掃に関するルール>第10 グラウンド清掃は,グラウンド使用5部が担当する。(※世田谷キャンパスグラウンドの整備は使用者が行う(世田谷キャンパスグラウンド使用に関する内規第6条(2)))。また,定期的にグラウンド使用する部についても,定期的な清掃を依頼する。第11 指定された清掃期間において,少なくとも1回以上清掃を実施すること。実施した日時・氏名を担当表に記入すること。記入漏れは不履行とみなす。第12 各部1セット貸与している清掃用具倉庫の鍵は,合鍵は作製せず,各部で管理すること。第13 ブロアー(送風機)などの使用のために,1つの延長コード(ドラム)からは,1つの機器だけ使用すること。2つ以上稼働させると所定アンペアを超えるため,ブレーカーが上がる。第14 ブレーカーが上がった場合には,アカデミアセンター中央管理室(03-5477-2607)に連絡して復旧してもらうこと。第15 ドラムを使用するときは,完全にコードを出し切って使用すること。コードを巻いたままドラムを使用すると,電圧によりコードが焼き切れてしまうことがあるため。第16 ミスト等の散布時や雨天時には,コードがショートする可能性があるので,使用しないこと。ただし,雨が上がった後においては,コードの接続部が,濡れないように注意して行っても良いこととする。第17 花びら(春)や落ち葉(秋)の清掃は特に入念に行い,防球ネットやフットサルゴール,サッカーゴール等の可動物はすべて移動させて実施すること。第18 防球ネットは,東側(経堂門)と西側(アリーナ側)のそれぞれ緑色のエリアに完全に入るように収納し,朱色のトラック部分に入らないようにすること。特に経堂門側は,非常時の緊急避難の扉になるので,入り口に防球ネットがかぶらないようにすること。第19 防球ネットの移動時は,人工芝とトラックの保護のため,できるだけトラックの外側を移動させる。そしてフィールド内に入れてから最短距離で済む所まで運んでから,フェンスを取り除いて中に入れること。第20 清掃用具の整理整頓とともに用具類を大事に扱うこと。万一破損させた場合には,速やかに世田谷グラウンド管理運営委員長または学生課(常磐松会館1F)に連絡すること。<ピロティー使用に関するルール>第21ピロティーは公共の場であるので,他の利用者や通行者の迷惑になる行為やセクシャル・ハラスメントに抵触するような行為(裸になるなど)を禁ずる。第22 ボール運動(投げる・蹴る・打つ等)を禁ずる。道具(ラケット等)を用いた素振りを禁ずる。道具を用いない体操・ストレッチングやトレーニング等の運動実施のみ許可する。第23 製氷器の故障時は,速やかに世田谷グラウンド管理運営委員長または学生課(常磐松会館1F)に連絡すること。左側の製氷器はアイシング専用,右側を飲水用とする。第24 バッグ等の持ち物は,端にまとめて整理整頓する。貴重品等は,学生課が設置したセーフティボックスを有効利用しつつ,各部・自己で責任をもって保管すること。<ピロティー清掃上の注意事項>第25 ピロティー清掃は,グラウンド使用5部(サッカー部,