ブックタイトル2019年度学生ハンドブック

ページ
18/220

このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

2019年度学生ハンドブック

― 18 ―(2)利用方法 まず,これらのサービスを利用するためには本学の利用者ID・パスワードを取得し,情報倫理教育を受講する必要があります。学内のパソコンを利用するときは世田谷キャンパスはコンピュータセンター(p.76),厚木キャンパスは厚木学術情報センター(p.72)を参照してください。(3)利用者ID 利用者IDは,農大のネットワークサービスを利用するときに必要な利用者を認識する符号で,8桁の学籍番号が利用者IDとなります。利用者IDは次のような場合に必要で,利用する際はパスワードも必要になります。・学生ポータルサイトを利用する・大学のWebメールを使用する・授業でコンピュータ演習室のパソコンを使用する・図書館,コンピュータ自習室などのパソコンを使用する・ITスタンドを利用する(4)パスワードについて 上記のサービスを利用するときに,利用者本人であるかどうかを確認するため,パスワードの入力が求められます。パスワードは銀行のキャッシュカードの暗証番号と同様にとても大切なものです。絶対に他の人に教えないでください。また,このパスワードは上記サービスを最初に利用するための初期パスワードです。利用開始後すぐに変更し,その後も定期的に変更して成績などの個人情報が漏洩しないように注意してください。初期パスワードを5月31日17時時点で変更していない場合は利用者IDの使用を停止します。変更方法は本学のホームページにアクセス(https://www.nodai.ac.jp)し,トップページにある「在学生の方」→「パスワード変更」を順にクリックし変更してください。 パスワードがわからなくなった場合は新しいパスワードを配付しますので,世田谷キャンパスはコンピュータセンター,厚木キャンパスは厚木学術情報センターで手続きをしてください。 パスワードの再配付には1日から3日かかりますので,その間は上記のサービスを利用することができません。(5)利用者IDの有効期限と情報倫理教育受講について 利用者IDは,配付当日から卒業まで使用することができます。しかし,この利用者IDを使用するにあたり,皆さんが大学の様々なサービスを正しく安全に使うことができるように,「情報倫理教育(ネットワークガイダンス)」を受講することが義務付けられています。この情報倫理教育を5月31日17時時点で受講していない場合は利用者IDの使用を停止します。 情報倫理教育(ネットワークガイダンス)は,必修科目である「情報基礎(一)」の1回目の授業で実施しますので,必ず出席してください。万が一欠席した場合は,世田谷キャンパスはコンピュータセンター,厚木キャンパスは厚木学術情報センターに相談してください。 授業開始までに,農大のネットワークサービスを利用する場合は,(6)ネットワーク利用上の注意を必ず読んでください。(6)ネットワーク利用上の注意 ネットワークを利用するときは,次のことに注意してください。(東京農業大学ネットワーク利用ガイドライン要約) ①  ネットワークを利用したすべての行為に全責任を負うことになるので,社会の一員としての自覚に基づいて利用すること。 ②  他の利用者に自分の利用者IDとパスワードを教え,Webメールや学生ポータルサイト等を使わせないこと。また,他の利用者のパスワードの解読をしないこと。 ③ 他の利用者のファイルやデータを勝手に削除したり,コピーしたりしないこと。 ④ 大量のデータを送信したりすることで,他の利用者の利用を妨げないこと。 ⑤  大学のネットワークは教育・研究を目的としているので,営利目的,政治活動,布教活動などで使用することはできない。 ⑥ コンピュータシステムを壊したり,故障の原因となるような行為をしないこと。