ブックタイトル2019年度学生ハンドブック
- ページ
- 166/220
このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている166ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている166ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2019年度学生ハンドブック
― 166 ―4 履修科目について 平成24年4月1日改正資 格開 講 科 目履修年次単 位学芸員必修生涯学習概論博物館概論博物館経営論博物館資料論博物館資料保存論博物館展示論博物館情報・メディア論博物館教育論博物館実習323233334222222223司 書必修生涯学習概論図書館概論図書館情報技術論図書館制度・経営論図書館サービス概論情報サービス論児童サービス論情報サービス演習図書館情報資源概論情報資源組織論情報資源組織演習3233222433422222222222選択図書館基礎特論図書館サービス特論図書館情報資源特論図書館総合演習図書館実習3333411111① 学芸員科目の博物館実習は,4年次に週2コマの学内実習(隔週)と10日間の館務実習を実施する。② 司書科目の情報サービス演習(2単位)及び情報資源組織演習(2単位)はそれぞれ60時間の演習を行う。③ 集中講義は夏季休業期間中に実施する。④ 各講義の最終日に試験を実施する。夏季集中講義は再試験を行わない。⑤ 学芸員科目は,3年次終了時に未修得の科目がある場合は,4年次に博物館実習を履修できない。⑥ 司書科目は3年次終了時に図書館概論,情報サービス論,図書館サービス概論,図書館情報技術論,情報資源組織論,図書館情報資源概論を未修得の場合は,4年次の情報サービス演習,情報資源組織演習を履修できない。⑦ 司書科目の図書館実習は,3年次終了時に必修科目18単位を取得できない場合は,履修することができない。また,図書館実習(1単位)は45時間以上の実習を行う。◎ 履修方法についての説明会 学術情報課程の履修登録および単位取得についての説明会は1年次の11月に実施しますので,履修希望者は必ず説明会に出席し,所定の期日までに履修手続を行ってください(履修申込は1年次限りです)。※申込説明会・手続等については,必ず履修のてびき(学術情報課程の履修登録について)を確認してください。※1年次に説明会出席・手続,2年次4月に履修料入金を行った学生のみ履修することができます。