ブックタイトル2019年度学生ハンドブック
- ページ
- 149/220
このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている149ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている149ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2019年度学生ハンドブック
経済国際食料情報学部― 149 ―平成29年4月改正分野区分授 業 科 目単位数週時間数教職卒業要件単位数一年次二年次三年次四年次授業科目区分必要単位数専門教育科目学科専門科目専門コア科目経済地理学2F2社地(a) 総合教育科目必修科目7単位グローバル経済論2F2社公(b) 外国語科目必修科目8単位環境経済史2L2社地選択必修科目4単位ミクロ経済学(二)2L2社公(c) 専門教育科目必修科目32単位行政学2F2社公選択必修科目32単位農業史2F2社地選択科目24単位農村社会学2F2社公総合教育科目 +(d) 外国語科目 の選択科目 +専門教育科目17単位以上財政学2L2社公企業と会計2L2社公アメリカ・EU農業経済論2L2社地合 計124単位以上経済経営のための数学2L2農卒業要件単位数について●区分(d)には,次の単位を含めることができる。1 他学部聴講・他学科聴講・英語による専門教育プログラム・日本語科目で修得した単位。ただし,合計して30単位を上限とする。(他学部聴講・他学科聴講の履修制限単位数は16単位)。2 選択必修科目のうち,卒業要件の必要単位数を超えて修得した単位。3 区分(c)の選択科目のうち,卒業要件の必要単位数を超えて修得した単位。●リメディアル教育科目の修得単位は,卒業要件単位に含めない。注)1 週時間数欄のFは前学期配当科目,Lは後学期配当科目を表す。2 外国語科目の実用英語科目は,8科目中から2科目を選び必修とする。3 外国語科目の初修外国語科目は,全科目についてステップ制とする(各外国語について,(一)の単位を修得しなければ(二),(二)の単位を修得しなければ(三),(三)の単位を修得しなければ(四)を履修できないという制度)。4 学科基礎科目の人間関係分野の科目は,4科目中から2科目を選び必修とする。5 学科基礎科目の社会関係分野の科目は,4科目中から2科目を選び必修とする。6 学科基礎科目の自然関係分野の科目は,5科目中から2科目を選び必修とする。7 専門基礎科目の選択必修科目は16科目中10科目を選び必修とする。8 教職課程科目について学科専門分野の専門実用科目に配当されている「外国史」「地誌」は,教職課程履修者のみ履修することができる。ただし,学科の卒業要件単位に含めないので注意すること。社会調査2F2社公新エネルギー論2F2農産物市場論2F2金融論2F2農計量経済学2F2社公環境経済評価2F2アジア農業経済論2F2社地フィールドリサーチ(一)1F1社地フィールドリサーチ(二)1L1社地経済統計論2L2社公協同組合論2L2農食品関係法2L2農特別演習(一)1F1特別演習(二)1L1特別演習(三)1F1特別演習(四)1L1科目専門実用外国史2L2社地地誌2F2社地科目学際領域社会経済学2L2社公農業思想論2F2農総合化科目必食料環境経済学演習(五)2F2必食料環境経済学演習(六)2L2必食料環境経済学演習(七)2F2必食料環境経済学演習(八)2L2必卒業論文44食料環境経済学総合演習(一)2F2食料環境経済学総合演習(二)2L2区分欄の必は必修科目,選必は選択必修科目を表す(空白は選択科目)。教職欄の「必」・「○で囲んだ科目」は,教員免許取得の主要科目のため,教職必修科目とする。