ブックタイトル2019年度学生ハンドブック

ページ
106/220

このページは 2019年度学生ハンドブック の電子ブックに掲載されている106ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

2019年度学生ハンドブック

― 106 ―3 履修上の注意事項[取決め事項] (1)履修登録単位数の制限について単位を得るためには,定められた時間の学修が必要です。例えば,講義科目の場合,2単位を修得するためには,90時間の学修が必要であり,1回の授業において2時間(2時間×15週間=30時間)学び,1週間に4時間(4時間×15週間=60時間)の予習・復習を行うことにより, 単位が与えられます。このように履修登録単位数と学修時間は連動しており,登録する単位数が多ければ1週間に学修する時間は比例して増加することになります。本学では履修登録を行うにあたって,次のように登録できる単位数を制限しています。1週間に学修できる時間数を考えて履修登録してください。また,教職課程科目,学術情報課程科目及びリメディアル科目については,この履修登録単位数の制限から除外します。 1年間に履修登録できる単位数の上限……44単位(栄養:49単位) 各学期に履修登録できる単位数の上限……22単位(栄養:25単位)※履修登録できる単位数とは,あくまでも登録した科目の総単位数であり,修得できた総単位数ではありませんので,注意してください。 (2)他学部聴講・他学科聴講について(詳細は「履修のてびき」を参照)他学部聴講とは他の学部で開講している講義科目を履修すること,他学科聴講とは所属学部内の他の学科の講義科目を履修することです。・実験・実習・演習科目等は,履修できません。・上級学年配当の科目は,履修できません。・在学中に履修できる単位は合計16単位まで(農学部全学科及び応用生物科学部,栄養科学科は合計30単位まで)です。合否に関わらず,履修した時点で単位数をカウントします。・修得した単位は,総合教育科目・外国語科目・専門教育科目の選択科目として卒業要件単位に含めることができます。ただし,下記表のとおり,学科毎に卒業要件単位に含まれる単位の上限が異なるため注意すること。学部名学 科 名総合教育科目・外国語科目・専門教育科目の選択科目【※卒業要件に含まれる上限単位数】農 学 部農学科44 単位動物科学科58 単位生物資源開発学科30 単位デザイン農学科28 単位応用生物科学部農芸化学科21 単位醸造科学科15 単位食品安全健康学科21 単位栄養科学科29 単位生命科学部バイオサイエンス学科14 単位分子生命化学科12 単位分子微生物学科27 単位地域環境科学部森林総合科学科22 単位生産環境工学科22 単位造園科学科21 単位地域創成科学科13 単位国際食料情報学部国際農業開発学科27 単位食料環境経済学科17 単位国際バイオビジネス学科30 単位国際食農科学科10 単位