環境建設システム工学分野 水利施設工学研究室 |
水利施設工学は水資源、土地資源および太陽エネルギーを用いて生産されている食料の生産環境を整備、またその生産性を高める学問であります。水利施設には貯水ダム、堰、ポンプ場、水路および道路などの基幹施設の他に、水田や畑地への灌漑施設などがあります。この研究室ではこれらの施設にたいし、自然環境を配慮した計画・設計するための手法や、利用するための研究を進めています。
a. クリーク感慨において、揚水手段の発達による高揚程化は、クリーク機能の拡大が期待されることから、農業生産を含めたクリークの多重機能などを研究している。
b. 近年、農業地域における水環境の悪化が懸念されており、農地への多施肥や畜産による汚濁負荷流出の影響が指摘されている。そこで、農業流域における河川水質汚濁の原因を土地利用に代表される流域特性から明らかにするとともに、水環境保全に配慮した流域管理の在り方について研究している。 |
|
スタッフ |
竹内 康 教授 |
道路舗装の性能照査型設計法に関する研究、舗装路盤の力学的特性に関する研究 |
岡澤 宏 講師 |
農業流域における排水路形態と水環境保全に関する研究 |
|
主な卒論タイトル |
多自然型水路における通水性に関する研究 |
採草地の水文環境と水質動態に関する研究 |
ハイブリッド型ロードヒーティングシステムに関する研究 |
土質系舗装材料の復元・永久変形特性に関する研究 |
畑作流域河川における落差工の水質改善効果に関する研究 |
畑作流域における河畔緩衝帯と平水時の河川水質特性に関する研究 |
アイスハーバー型魚道の越流部改良と魚類遡上率に関する研究 |
農林地流域における浮流土砂流出のモデル解析 |
水田流域における湖沼の物質収支に関する研究 |
畑作流域における河川環境と水質特性 |
水田魚道の種類と小型魚類の遡上に関する研究 |
ダムコンクリートにおける計測データの解析 |
ISOシリーズの土木工事への適用について |
ポンプと水槽を含む管水路系の動的解析 |
富山県十二貫野用水の維持管理について |
水田の排水時間の推定 |
|
|
COPYRIGHT(C)2008 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE.
ALL RIGHTS RESERVED.
http://www.nodai.ac.jpに掲載の内容・写真の無断転載を禁じます。
すべての著作権は東京農業大学に帰属します。
|