【業績】
学位論文
1. 学制以前にみる教育の近代化―沼津兵学校における教育を中心として― 1994 早稲田大学大学院文学研究科修士論文
2. 近代学校教育の生成過程に関する研究―幕末維新期福井藩・静岡藩の教育近代化を中心として― 2003 早稲田大学文学研究科博士論文
学術論文
1. 熊澤恵里子 : 1991 学制以前にみる教育の近代化―沼津兵学校における「小学教員」養成−. 早稲田大学教育学論集. 第17号. 1-12頁.
2. 熊澤恵里子 : 1995 沼津兵学校における「他藩員外生」―福井藩を事例として―. 沼津市史研究. 第6号. 61-81頁.
3. 熊澤恵里子 : 1996 沼津兵学校における教育の史的考察―旧幕教育機関の制度改革―. 早稲田大学文研紀要. 第42輯第1分冊. 159-170頁.
4. 熊澤恵里子 : 1997 福井藩にみる「文武学校」の展開過程―明新館を中心として―. 地方教育史研究. 第19号. 1-17頁.
5. 熊澤恵里子 : 1998 学制以前における「普通学」に関する一考察. 早稲田大学文研紀要. 第44輯第1分冊. 91-100頁.
6. 熊澤恵里子 : 1998 「大学規則」成立過程に関する一考察―大学別当松平慶永「魚雁録」を中心として―. 研究論文選集. 4. 1-16頁.
7. 熊澤恵里子 : 1999 明治政府の大学校構想と京都学校問題. 東京大学史紀要. 第18号. 1-16頁.
著書
1. 熊澤恵里子 : 2000 時と文化―日本史攷究の視座−. 日本史攷究会(編). 「幕末維新期福井藩における国内遊学の実態」. 総合出版社歴研. 199-217頁. (岡田芳郎他14名と分担執筆).
2. 熊澤恵里子 : 2001 新教育原論. 橋本太朗・小林洋一郎(編). 「国際化と教育」. 酒井書店. 199-218頁. (橋本太朗他7名と分担執筆).
その他
《学会発表》
1. 熊澤恵里子 : 1995 沼津兵学校の実態と教育史的意義―他藩留学生と御貸人の役割を中心として―. 第379回日本教育史学会例会. 1頁.
2. 熊澤恵里子 : 1996 沼津兵学校における「他藩員外生」と「御貸人」―福井藩の事例を中心として―. フィロソフィア. 第84号. 107頁.
3. 熊澤恵里子 : 1996 沼津兵学校における福井藩「員外生」. 教育史学会第40回大会要綱集録. 90-91頁.
4. 熊澤恵里子 :
1997 福井藩にみる文武学校の成立と展開―沼津兵学校への留学生派遣の経緯―. 第394回日本教育史学会例会. 1頁.
5. 熊澤恵里子 : 1997 福井藩にみる文武学校の展開過程. 全国地方教育史学会第20回大会プログラム. 2頁.
6. 熊澤恵里子 : 1997 維新期にみる「普通学」の概念―静岡藩・福井藩等を中心として―. 教育史学会第41回大会要綱集録. 136-137頁.
7. 熊澤恵里子 : 1998 学制以前における「普通学」に関する一考察. フィロソフィア. 第86号. 138−139頁.
8. 熊澤恵里子 : 1998 「学制」以前における政府の学制改革に関する一考察―大学別当松平慶永「魚雁録」を中心として―. 教育史学会第42回大会要綱集録. 34-35頁.
9. 熊澤恵里子 : 1999 福井藩における国内遊学と学制改革. 教育史学会第43回大会発表要綱集録. 68-69頁
10. 熊澤恵里子 : 2000 幕末維新期における福井藩の国内遊学. 日本史攷究会1999年度大会プログラム. 1頁.
11. 熊澤恵里子 : 2000 明治初年大学校・大学における祭祀―学神祭の執行と終焉を中心にして―. 教育史学会第44回大会発表要綱集録. 30-31頁.
12. 熊澤恵里子 : 2002 収集資料とその特徴について(三木一司氏と共同発表). 第21回日本教育史研究会サマーセミナー「学校化社会の原点を探る」. 日本教育史往来No.138. 6頁.
13. 熊澤恵里子 : 2003 幕末維新期における福井藩の遊学. 第6回福井県史研究会研究大会. 第6回福井県史研究会総会・研究大会プログラム. 1頁.
《副教材》
1. Eriko Kumazawa : 1991 Workbook Beginning Japanese Part 1. Brown University East Asian Studies.
2. Eriko Kumazawa : 1992 Workbook Beginning Japanese Part 2.
------------------------------------------------------------------------
Lastupdated on April 29,2005. 最終更新日:2005年4月29日.