(著書)

1.手わざと刃物の覚書 @下町の桶屋   共著 1981 クオリ

2.話題源化学 日本刀と焼入れ       共著 1987 東京法規出版株式会社

3.図説 基礎木工具の使い方              1997 信山社出版株式会社

(主な研究論文)

1.二見屋系鋸鍛冶調査拾遺〜旧矢ヶ崎村とその開祖のことなど〜  共著 1981 東農大一般教育学術集 報  第11巻

2.棒屋の枠鋸                         共著  1981 東農大一般教育学術集報  第11巻

3.一般向二枚刃かんな改良への提言     共著  1982 東農大一般教育学術集報  第12巻

4.棒屋と風呂鍬                      共著  1982 東農大一般教育学術集報  第12巻

5.木工教材研究 〜のこぎり挽き練習課題〜   共著  1982 日本産業技術教育学会誌 第24巻2号

6.教育用かんなの試作                 共著  1982 日本産業技術教育学会誌 第24巻2号

7.捲桶と結桶                        共著  1983 東農大一般教育学術集報  第13巻

8.梼原の大鋸                         共著  1983 東農大一般教育学術集報  第13巻

9.伝統的鍛冶技術の再検討〜温度管理について〜   共著  1984 東農大一般教育学術集報 第14巻

10.宇美町の大鋸〜計測結果からみた技術的考察〜  共著  1984東農大一般教育学術集報 第14巻

11.二見屋系鋸鍛冶調査拾遺(第二報)沖五郎家のことなど  共著  1985 東農大一般教育学術集報 第15巻

12.宇美町の大鋸(第二報)収集地周辺における追跡調査   共著  1985 東農大一般教育学術集報 第15巻

13.宇美町の大鋸(第三報)高知県内における追跡調査   共著 1986 東農大一般教育学術集報 第16巻

14.第一回内国勧業博覧会出品解説の内容から見た明治初期におけるわが国鍛冶技術の実状

 共著  1986 東農大一般教育学術集報 第16巻

15.恵林寺の大鋸                      共著  1987 東農大一般教育学術集報 第17巻

16.大豊町の大鋸                     共著  1987 東農大一般教育学術集報 第17巻

17.わが国中世のいわゆる“木の葉型鋸”について〜出土品を参考にした形状復元と機能追求〜

 共著  1988 東農大一般教育学術集報 第18巻

18.庄川町の台切大鋸                  共著  1988 東農大一般教育学術集報 第18巻

19.わが国中世のいわゆる“木の葉型鋸”について(第2報)実験用鋸による適正鋸歯角度の模索

  共著  1989 東農大一般教育学術集報 第19巻

20.天狗の大鋸                       共著  1989 東京農業大学一般教育学術集報  第19巻

21.わが国中世のいわゆる“木の葉型鋸”について(第3報)再び実験用鋸による適正鋸歯角度の模索

  共著  1990 東農大一般教育学術集報 第20巻

22.甲賀の大鋸                       東農大一般教育学術集報 第20巻

23.わが国中世のいわゆる“木の葉型鋸”について(第4報)感応テストによる歯列の局部的性能の評価

  共著  1991 東農大一般教育学術集報 第21巻

24.長谷寺の大鋸                      1991 東農大一般教育学術集報 第21巻

25,法隆寺献納宝物の鋸と鎌について〜機能面からの一考察〜   MUSEUM  NO.485  1991 東京国立博物館美術誌

26.河津の大鋸                       1992  東農大一般教育学術集報  第22巻

27.鉄舟寺の大鋸                      1993  東農大一般教育学術集報  第23巻

28.鉋台製造に関する歴史と現状        1993  竹中大工道具館研究紀要 第5号

29.伊万里の大鋸                     1994  東農大一般教育学術集報 第24巻

30.木挽職の技術                      1994  竹中大工道具館研究紀要 第6号

31.宮崎の大鋸                        1995  東農大一般教育学術集報 第25巻

32.大鋸を冠する姓および地名について  1995  東農大一般教育学術集報 第25巻

(その他)

1.二見屋系鋸鍛冶の分布               1984 武蔵野62巻1号  武蔵野文化協会

2.鋸鍛冶二見屋沖五郎 〜経営実態と伝統技法〜   1986  多摩のあゆみ 44号 多摩中央信用金庫

3.多摩川と木造船         武蔵野 第66巻2号 1988  武蔵野文化協会

4.土佐の大鋸             民具集積 2号 1996  四国民具研究会

5.Das heutige japanische technische Bildungssystem (日本の教育制度と技術教育) Heft 1/1996  GATWU-FORUM

 ( Gesellschaft fur Arbei t, Technik und  Wirtschaft im Unterricht e.V. )

6.手鋸の歴史             林業技術 700  2000 日本林業技術協会

  (財)竹中大工道具館懇話会にて講演「最近の大鋸の研究について」 

   香川県立瀬戸内海歴史民俗資料館専門講座にて講演「大工道具の歴史」


最終更新日 2001年4月11日 Last updated on April 11,2001.