|
|||||
>>センターHPトップ >>利用施設 >> MyDiskサービス >> MyDisk利用方法
MyDisk利用方法(PC版)
MyDiskには、以下のいずれかの手順でアクセスしてください。 ・農大HPからアクセス 農大HP→在校生・教職員の皆様へ→学生専用または教職員専用→MyDisk(世田谷・厚木キャンパス) ・コンピュータセンターHPからアクセス(世田谷キャンパス) 農大HP→コンピュータセンター→MyDiskサービス MyDiskを利用するには、学生ポータルやメールと同様に認証が必要です。 (3)ログイン後 ログイン後は以下のようなTOP画面に推移します。
メニュー左下の赤枠で囲まれた「ログアウト」ボタンをクリックすることで、ログアウトすることができます。 以下の画面が表示されればログアウト完了です。 <ログアウト画面>
新規にフォルダを作成する場合は、メニューの「新規フォルダの作成」ボタンをクリックしてください。
次に作成するフォルダ名を入力し、「作成」ボタンをクリックします。
作成したフォルダがTOP画面に表示されます。 (2)ファイルのアップロード ファイルのアップロードを行う場合は、メニューの「アップロード」ボタンをクリックしてください。 ※特定のフォルダ内にアップロードしたい場合は、フォルダ名をクリックして対象のフォルダに移動した後「アップロード」ボタンを クリックしてください。フォルダ内に移動すると、ファイル一覧に移動後のフォルダ名が表示されます。
アップロード方法は2通りあります。 @ファイル名を指定して個別にアップロードする方法 (フォルダはアップロードできません) ※右上の「D&D」ボタンをクリックすると、Aの画面に推移します。
Aドラッグ&ドロップで一括してファイル・フォルダをアップロードする方法(Javaがインストールされている必要があります) ※右上の「通常」ボタンをクリックすると、@の画面に推移します。
アップロード画面で、下図の表示になっている場合、Javaのバージョンが古いかインストールされていない可能性があります。 Aの方法でアップロードしたい場合は、赤枠のリンクをクリックしてJavaのサイトからインストールを行ってください。
@ファイル名を指定して個別にアップロードする方法 「参照」ボタンをクリックし、アップロードするファイルを指定したら、「アップロード」ボタンをクリックします。 同一名のファイルをアップロードする場合は、「同じファイル名の場合は上書きをする」にチェックを入れてください。
アップロードされたファイルが画面に表示されます。 Aドラッグ&ドロップで一括してファイル・フォルダをアップロードする方法 初回のみ以下の画面が表示されますので、「実行」をクリックしてください。
アップロードしたいファイル・フォルダを枠の中にドラッグ&ドロップします。
次にアップロードボタンをクリックします。
@ダウンロード方法 ダウンロードしたいファイル名のリンクをクリックすると、以下の画面が表示され ファイルを一括ダウンロードする場合は、ダウンロードしたいファイル名の左側にあるチェックボックスにチェックを入れて メニューの「一括ダウンロード」ボタンをクリックしてください。 (注)ファイルを一括ダウンロードすると、圧縮フォルダ(zip形式)で保存されます。 (4)ファイルの移動 ファイルを移動させる場合は、移動させたいファイルの左側にあるチェックボックスにチェックを入れ、 メニューにある「移動」ボタンをクリックします。 また、ファイル名の右に表示されているアイコンメニューからも選択することができます。
次に移動先のフォルダを選択し、チェックを入れて「移動」ボタンをクリックします。 (5)ファイルのコピー ファイルのコピーは異なるフォルダ内のみに可能です。 アイコン横に表示されるメニューからも操作可能です。
次にコピー先のフォルダを選択し、チェックを入れて「コピー」ボタンをクリックします。 (6)ファイルの削除 ファイルを削除する場合は、削除したいファイルの左側にあるチェックボックスにチェックを入れ、メニューの 「削除」ボタンをクリックします。 ファイル横のアイコンからも選択可能です。
「削除」ボタンをクリックするとファイルが削除されます。 (7)言語の切り替え 表示言語はメニューの「ユーザ設定」ボタンをクリックします。
次に表示する言語を選び「更新」ボタンをクリックすると、切り替えることができます。 MyDiskに保存したファイル・フォルダをインターネット上に公開することができます。 Web公開するとURLが発行されますので、このURLを教えれば学外の方でもダウンロードすることができます。
公開したいファイルにチェックを入れ、メニューにある「Web公開」のボタンをクリックしてください ファイル名横に表示されるアイコンからも選択可能です。
設定したい項目にチェックを入れ、各設定を入力したあと、「作成」ボタンをクリックしてください。
@ダウンロード回数制限:ダウンロードできる回数を設定します(何も設定しないと無制限になります) A公開期限 :インターネット上に公開する期限を設定します(何も設定しないと無制限になります) B公開パスワード :ファイルをダウンロードする際のパスワードを設定します(何も設定しないと 誰でも自由にダウンロードできます) C公開コメント :公開したページにコメントを表示できます
公開したファイルの付加情報にWeb公開のマークがついていれば公開完了です。
公開したファイルの設定を確認したいときは、「詳細」ボタンをクリックします
公開したファイルの詳細が表示されます @公開したファイルにアクセスするためのURLです。このURLをクリックするとダウンロード画面に 移行します。URLをメールに添付する等で学外の方でもファイルをダウンロードできます。 他人にURLを教えるときは、パスワードを設定するようにしてください。 パスワードは同じメールには記載せず、他の方法(別メールや電話等)で伝えてください。
<ダウンロード画面> ファイル名をクリックするとファイルをダウンロードできます。 A公開期限を設定すると、期限日が表示されます。 Bダウンロードされた回数が表示されます。 Cパスワードを設定すると「あり」と表記されます。 パスワードを設定した状態で@のURLにアクセスすると、パスワード入力画面が表示されます。
<パスワード入力画面>
D設定したコメントが表示されます。このコメントはダウンロード画面に表示されます
Web公開(FileDelivery)は、農大メールの添付制限(20MB)やMyDiskの制限(教職員:最大700MB,学生:最大200MB)以上 サイズのあるファイルを公開したい場合に利用してください。 削除されますのでご注意ください。
「TOP」フォルダをクリックします。
「FileDelivery」フォルダをクリックします。
「新規フォルダ作成」をクリックします。
利用者IDをフォルダ名の欄に入力し、フォルダを作成します。 他の人はmydiskという名前でフォルダは作成できない)ため、他の人との重複を避けるためにも、 利用者IDをフォルダ名として作成することを推奨します。
付加情報に時計のマークが出ています。 これは、作成したフォルダが7日間で削除されることを意味しています。 ※作成したフォルダ配下にファイルをアップロードして公開した場合は、ファイルの公開期限日まで フォルダは消えません。
作成したフォルダに移動し、「アップロード」をクリックします
ファイルを選択し、「アップロード」ボタンをクリックします。
Web公開するファイルの「詳細」ボタンをクリックします。
Web公開の設定を選択します。 (注)Web公開できる期限はアップロードしてから7日間(当日を含む)が公開できる最大の期間です。 また、公開をしなくてもアップロード後7日間で削除されます。
設定したい項目にチェックを入れ、「作成」ボタンをクリックします。 ※公開期間に自動で入力されている日が、公開できる最大日となっています。日付をかえて公開日を縮めることは 可能ですが、入力されている日より期間を延ばすことはできません。
公開したファイルの付加情報にWeb公開のマークがついていれば公開完了です。 教えてもらった公開アドレスをクリックすると、ログイン画面が表示されます(PWを設定していた場合)ので、公開パスワードを入力すると 下記画面が表示されます。 ファイル名をクリックしてファイルをダウンロードします。
受取フォルダを設定すると、学内のみならず学外の方からもファイルを受け取ることができます。
メニュー一覧から「新規フォルダ作成」をクリックします。ファイルを受け取るためのフォルダを用意します。
次にファイルを受け取るためのフォルダを作成します。
作成したフォルダのチェックボックスにチェックを入れ、「受取フォルダ指定」ボタンをクリックします
設定したい項目にチェックを入れ、各設定を入力したあと、「作成」ボタンをクリックしてください。 @アップロード回数制限:アップロードできる回数を設定します(何も設定しないと無制限になります) A公開期限 :インターネット上に公開する期限を設定します(何も設定しないと無制限になります) B公開パスワード :ファイルをアップロードする際のパスワードを設定します(何も設定しないと 誰でも自由にアップロードできます) Cアップロードファイル非表示設定 :アップロードする人に受取りフォルダ内のファイルを表示するか設定します D公開コメント :公開したページにコメントを表示できます ※アップロードファイル非表示にチェックを入れなかった場合、例えば受取りフォルダに学生が課題を提出する際に 既に課題を提出したAさんのファイルをBさんが確認できますが、ファイル内のデータを確認することはできません。
付加情報にフォルダのマークと地球のマークが表示されていれば完了です。
TOPをクリックします
FileDeliveryをクリックします
フォルダを作成します(画面はmydiskという名前でフォルダ作成)
作成したフォルダ内に受取り用のフォルダを作成し、チェックを入れて受取りフォルダ指定をクリックします。
必要な項目を入力し、作成ボタンをクリックすれば完了です。 (13)URLを受け取った相手の操作方法(受取フォルダ) 受け取った相手側のイメージ(あなたへファイルを送る利用者のアップロード方法) 教えてもらった公開アドレスをクリックすると、ログイン画面が表示されます(PWを設定していた場合)ので、公開パスワードを入力すると 下記画面が表示されます。
次にアップロードボタンをクリックします。
ファイルをアップロードします。 相手に伝えることがあればコメント欄に記入しアップロードボタンをクリックします。
画面上に「アップロードしました。」の表示がでたら完了です。
※既に同一名のファイルが存在する場合、アップロードするとファイル名の後に(1)とつきます。 ※一度アップロードしたファイルは、受取りフォルダを作成した人のみ編集・削除ができます。 アップロードした人はできません。 ファイル・フォルダのアップロード時に下記のメッセージが出る場合は、使用できる (2)タイムアウトエラー MyDiskにアクセスして30分以上何も操作しないと、以下の画面が表示されます。
FileDelivery配下には同一名のフォルダは作成できません。自分以外の方が同一名のファイルを 作成していますので、別名でフォルダを作成してください。
Web公開するファイルまたはフォルダにチェックが入っていないままWeb公開ボタンをクリックすると以下の画面が表示されます。
Web公開の期限日を超えるか、ダウンロード回数制限を設定している場合、既定の回数に到達すると以下の画面が表示されます。 ※ブラウザの仕様により、ファイル名またはフォルダ名をクリック⇒ポップアップウィンドウでキャンセルを押す操作でも ダウンロードの回数としてカウントされる場合があります。
受取フォルダに指定するフォルダにチェックが入っていない状態で受取りフォルダ指定をクリックすると以下の画面が表示されます。
受取りの期限日を超えるか、アップロード回数制限を設定している場合、既定の回数に到達すると以下の画面が表示されます。 ※ブラウザの仕様により、ファイルまたはフォルダをアップロードする際に、ポップアップウィンドウでキャンセルを押す操作でも アップロードの回数としてカウントされる場合があります。
ワンタイムパスワードは、Web公開を設定する際にメールアドレスを設定することで、指定されたメールアドレスを利用できる人に限定して パスワードを伝える仕組みです。 Web公開時のパスワード設定と組み合わせることで、よりセキュアなファイルの受け渡しが可能となります。 ※受け取りフォルダを利用する際も、ワンタイムパスワードは利用可能です。手順もWeb公開と同じです。
まず、公開するファイルの詳細を選択します。
「Web公開の設定」をクリックします。
「メール認証を利用する」にチェックを入れます。
メールアドレスを入力し、「作成」をクリックして完了です。 「追加」ボタンで複数のメールアドレスを指定することもできます。
公開したアドレスにアクセスすると、メールアドレスの入力欄があります。 ここに指定したメールアドレスを入力し、「パスワード取得」をクリックしします。
入力したメールから発行されたパスワードを確認します。 パスワードのメールはmydisk@nodai.ac.jpから届きます。 発行されたパスワードを「パスワード取得」後に表示される画面に入力し「パスワード送信」をクリックします。
以上でファイルのダウンロードが可能になります。
|
|||||
COPYRIGHT(c)2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED. |