平成27年7月19日(日)・24日(金)13:30~15:00世田谷で採れる旬の野菜とおいしい食べ方を学ぶ体験教室
2015年5月1日
第1・2回は、地元で採れる野菜の旬、食べ比べ、酢を使った食べ方を親子で学んでもらおうという企画です。

◎第1回「酢を使って野菜を食べてみよう!」
・醸造って何だろう?
・酢って何からできているのかな?(原材料、酢ができるまで)
・酢の種類(いろいろな酢があるよ)
・酢は体にいって本当なの?(野菜も保存できるの?)
・ほんの少しずつ、酢の違いを見てみよう。
・世田谷で採れる野菜を見てみよう。
・酢を使って世田谷野菜を試食、食べ比べしよう。
使用予定の酢(リンゴ酢、米酢、ぶどう酢)
【日時】平成27年7月19日(日)13:30~15:00
【講師】東京農業大学短期大学部 醸造学科教授 舘 博(たちひろし)先生
【協力】栄養士・矢後暁美(やごあけみ)先生
◎第2回「旬の野菜、世田谷で採れる野菜の食べ比べ!」
・野菜の旬ってなんだろう?
・夏に採れる野菜ってどんなものがあるかわかるかな?
・野菜に集まってくる虫たち。(食べられるとどうなっちゃうの?)
・キュウリの種類、トマト、ナスの種類を見てみるよ。
・世田谷農家さんのお話しを聞いてみよう!
・トマトの甘さを測ってみよう。
・きゅうり、トマト、ナスの食べ比べ(予定)
【日時】平成27年7月24日(金)13:30~15:00
【講師】東京農業大学短期大学部 生物生産技術学科教授 五十嵐大造(いがらしだいぞう)先生、世田谷の農家さん
【協力】栄養士・矢後暁美(やごあけみ)先生
◎概要
【日時】第1回:平成27年7月19日(日)13:30~15:00
第2回:平成27年7月24日(金)13:30~15:00 満席 (※現在キャンセル待ちです)
※各回いずれかのみの参加可
【会場】「食と農」の博物館2F セミナールーム
【対象】小学校3年生~6年生
【募集人数】親子15組30名
【費用】無料
【講師】東京農業大学短期大学部 舘博(醸造学科教授)、五十嵐大造(生物生産技術学科教授)
【協力】JA世田谷目黒、矢後暁美(管理栄養士)、世田谷区産業政策部 都市農業課
公益財団法人キリン福祉財団 平成27年度キリン・子育て応援事業
【お申込み】「食と農」の博物館事務室内
特定非営利活動法人農業情報総合研究所担当:03-5477-4033