科目名 食用作物学(二)  Food Crop Science(2) 2単位)   

TN-34

農学部・農学科・2年・後学期・火曜・4時限

キャンパス   厚木

 

担当者氏名   玉井 富士雄

学習・教育目標

 

食用作物学(一)に引き続き、イネ科のオオムギ、コムギ、マメ科のダイズ、根茎作物の中からサツマイモ、ジャガイモなど、畑作物の生態・生理ならびに栽培・利用について講述する。すなわち、これらの作物の性質や基本的な栽培法、生産に関わる水分生理、環境適応性などの生理的特性、品種の分化と変遷および地理的分布など生態的特性について学んだ上で、生理的、生態的特性と耕地の利用形態、さらには耕地保全および環境保全の立場から、今後の畑地における作物生産のあり方について考えることとする。

取り扱う領域(キーワードで記載)

畑作物

作物生理・生態

品種・加工利用

耕地利用

栽培技術

環境保全

 

 

 

授業の進行等について(単位制度に基づく授業の進行予定・内容)

 

 

テーマ

内容

授業のねらいまたは
準備しておく事項

1

麦類の栽培の歴史と現状

麦類の栽培の歴史、日本および各国の栽培の推移と現状

配布する資料等により講義内容を整理、復習すること。

2

大・小麦の形態、生理・生態的特性

麦類の発芽形態や播性などの生理・生態的特性

 

3

大・小麦の形態、生理・生態的特性

播性と温度、日長反応、播性と栽培特性

 

4

麦類の栽培と今後の課題

省力、低コスト栽培、利用上の課題

 

5

マメ科作物の特徴と栽培の歴史

マメ科作物の特徴、来歴と栽培の歴史

 

6

マメ類の形態、生理・生態的特性

品種の特性(形態、生理生態)と地理的分布、品種の変遷

 

7

マメ科作物の栽培

栽培法の特徴と生産性、栽培技術の変遷

 

8

マメ科作物の栽培

機械化、省力化、低コスト栽培技術と問題点

 

9

マメ類の加工と利用

豆類の生産状況と利用、加工

 

10

根茎作物の特性

来歴、栽培の歴史と生産状況

 

11

根茎作物の特性

サツマイモ、ジャガイモの栽培特性、品種の変遷

 

12

根茎作物の栽培技術と加工・利用

栽培法、技術と生産性、利用・加工および今後の課題

 

13

まとめ

畑作における耕地利用、耕地保全と今後の栽培および課題

 

14

予備日

 

 

15

予備日

 

 

 

 

教科書及び資料(授業前に読んでおくべき本・資料)

 

 

書名/著者/発行所(発行年)

 

授業中に適宜紹介する

 

 

授業をより良く理解するのに便利な参考書・資料等

   

 

書名/著者/発行所(発行年)

 

新版 食用作物学/玖村・江幡 他/文永堂

 

 

 

この科目を履修する前に単位を修得しておくことが望ましい科目

作物生産学

食用作物学(一)

 

 

 

学んだことが活用できる領域

作物栽培

作物生理

生産物の利用・加工

耕地保全

 

 

 

 

 

評価の方法(レポート・小テスト・定期試験・課題等のウェイト)

 試験90%、レポート10%とし、出席を考慮する。ただし、規定の出席日数があること。

 

その他受講上の注意事項

 普段から新聞やテレビ等の農業関連の報道に可能な限り目を通し、整理しておくことを心がけてほしい。

 参考書は授業中に紹介する。また、必要な資料はそのつど配布する。