東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻
入試Q&A
 

よくあるご質問に関して入試制度別に掲載しています。


→推薦入試 →センター試験利用入試 →一般入試 →共通

 

推薦入試
Q 小論文について教えてください。
Q 小論文は60分800字以内(題名分は含まず)でおこないます。点数化はせずに、調査書・推薦書・面接とあわせて総合的に評価します。例年学科ごとに異なるテーマで出題されています。なお、解答用紙は800字詰(横25字×縦32行)のB4サイズの原稿用紙1枚を、横書きで使用します。
Q 複数の学部・学科に同時に出願できますか?
Q 東京農大の推薦入試は専願になりますので、他大学、他学科の受験はできません。また、合格した場合入学することを前提とします。 推薦入試I期が不合格の場合、推薦入試II期(生物産業学部、短期大学部)の受験は可能です。
Q オープンキャンパスに参加しないと合格できないんですか?
Q 参加・不参加が合否に影響することはありません。
Q 評定は合否に大きくかかわりますか?
Q 評定平均値は→出願資格として基準をクリアしている必要がありますが、それのみで合否を判断することはありません。
Q どちらかというと小論文が重視されると聞きましたが?
Q 調査書・推薦書・面接とあわせて総合的に評価しますので、どれか一つだけで合否が決まるわけではありません。
Q 高校を卒業した者でも、推薦入試を受験することはできますか?
Q 推薦入試は、1浪までは受験資格があります。
Q 高校で、生物(もしくは化学)を履修していないのですが、受験できますか?
Q 履修をしていないからと言って、受験できないことはありません。ただし、学科によっては推薦要件に履修者が望ましい、となっている学科もありますので、推薦要件を良く確認してください。
Q 高校で、生物(もしくは化学)を履修していないのですが、入学してから授業についていけますか?
Q 推薦入試で合格した方には、通信講座による"入学前準備教育"(有料)を用意しています。受講はあくまで任意です。また、入学後"リメディアル教育"として各学科で必要な基礎科目を開講しています。
Q 小論文はどのようなテーマが出題されていますか?
Q 各学科の過去のテーマは、大学案内あるいは、こちら(http://www.nodai.ac.jp/admission/recommendation/theme.html)を参考にしてください。
Q 面接はどのように行われますか?
Q 小論文終了後に実施しますが、各学科によって開始時間が異なります。面接開始時間は、各試験会場で確認してください。 面接員2〜3名での個人面接です。時間は5〜15分程度です。志望動機や学科のことを聞かれる場合もあります。

▲ページTOPへ

センター試験利用入試
Q 3科目型と4科目型がありますが、併願できますか?
Q センター試験において、志願する学科のそれぞれ必要とする科目をすべて受験していれば、どちらにも出願することは可能です。
Q センター試験利用入試では、複数の学科に出願することができますか?
Q はい、できます。指定された試験科目を受験すれば、いくつの学科でも出願することができます。

▲ページTOPへ

一般入試
Q 一般入試での受験科目の選択方法を教えてください。
Q 選択科目は、出願時に登録する必要はありません。試験会場で入試問題が配付された後、実際に問題を見てから選ぶことが可能です。ただし、同一日に複数学科を併願している場合、選択科目は学科によって異なるので、共通の選択科目を選ぶ必要がありますので注意してください。また、入試問題は、選択科目による有利・不利のないよう充分配慮されています。
Q 偏差値について教えてください。
Q 偏差値は、予備校等が模擬試験の結果等で分析して発表するものです。あくまで目安として活用してください。
Q 1日の試験で同学部内の2つの学科に出願することは可能ですか?
Q はい、1日の試験で複数学科に出願することができます。他学部の学科も併願できますが、いずれも共通の選択科目を選ぶ必要があります。
Q 一般入試I期において、3日間受験し、連日同一学科に出願することができますか?
Q はい、例えば国際バイオビジネス学科に3日間出願することもできます。第1希望の学科の合格のチャンスをひろげることができます。もちろん3日間とも異なる学科に出願することもできます。
Q 試験会場がたくさんありますが、どこを選択したら良いでしょうか?
Q お住まいの地域に関係なく、出願時(志願票提出時)に、希望する試験会場を選択することができます。なお、首都圏会場において希望した試験会場が定員に達した場合、世田谷キャンパスに変更となります。
Q 当日、交通の都合上、試験会場を変更する事はできるのでしょうか?
Q いいえ、出願後の試験会場の変更は認めませんのでご注意ください。
Q 1日の受験で農学部畜産学科と国際食料情報学部国際バイオビジネス学科に出願したのですが、試験日当日、英語、国語と日本史を選択してしまいました。畜産学科は日本史を選択可能科目に含んでいませんが、日本史を選択可能としている他の学科に出願を変更することはできますか?
Q いいえ、出願後の学科の変更はできません。
Q 解答用紙はマークシート方式ですか?
Q はい、全科目全問マークシート方式です。
Q 複数日で同じ学科に出願した場合、合否はどのように判定されますか?
Q 例えば3日間ともバイオサイエンス学科に出願した場合、純粋に3回のチャンスがあると考えることができます。もし、1日目の試験がうまくいかなくても、2日目以降に満足できる結果となるかもしれません。合格通知は各試験日ごとに発送されますので、3日間受けて3通の合格通知が届くこともあり得ます。
Q 補欠の発表はありますか?
Q はい、一般入試I期においてのみ補欠者を発表いたします。 補欠者は、合格者が入学を辞退して入学者に欠員が生じた場合のみ、成績順に繰り上げ合格となります。従って欠員の状況によっては、繰り上げ合格にならない場合があります。

▲ページTOPへ

共通
Q 合否を確認するには、どのような方法がありますか?
Q 合格発表は、電話とインターネットでおこないます(大学での掲示はしません)。また、合格された方に対して、合格発表日以降に合格通知を発送します(詳細は必ず募集要項で確認してください)。なお、東京農業大学のスタッフが合否電報(有料)を勧誘することは一切ありません。部外者による勧誘で、トラブルにまきこまれないよう気を付けてください。
Q 出身校や文系・理系の区別により、有利・不利はありますか?
Q 出身校や理系・文系の区別は関係ありません。 一般入試とセンター試験利用入試では、総合点で合否を決定します。推薦入試では、書類(調査書・推薦書)・小論文・面接での総合評価です。 入学後の授業は、基礎的な内容から始まります。また、基礎学力を補うためのリメディアル教育科目も開講されています。
Q 複数の入試制度に出願できますか?
Q 推薦入試は専願ですので、合格した場合は他の入試制度で出願し合格しても、入学は認められません。 センター試験利用入試と一般入試の併願は可能です。同一学科の出願もできます。
Q 転居をしました。住所変更はどのようにすれば良いですか?
Q 転居した時期によって、手続き方法が異なりますので、入試センターに直接ご連絡ください。

▲ページTOPへ

 

 

 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.