東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻
1 学科がよくわかるプログラム 学科別マナビ体験

※プログラムは基本的に開始・終了時間が決まっていますが、学科によっては展示教室を常時自由に見学できるところもあります。

短期大学部
生物生産技術学科 112教室 随時入退場可
イネやコムギ、野菜、果樹、花などの生産作物から、家畜動物まで、生物生産分野におけるあらゆる動植物を追究する学科です。

内容生物生産技術学科には、東京農大のすべてがギュギュギュッとつまっています。植物や動物の生産からバイテク、バイオセラピーまで“ここまでやれる学科”のエッセンスを是非体験してください。受験生のみなさんのやりたいと思っていることが、どんなふうにできるのか学生が熱く語ってくれます。植物のふしぎ、かわいい動物もお待ちしています。研究室への案内ツアーも実施します。

体験できること イネと野菜の葉の葉緑素の測定、果物や花の糖度測定、植物DNAの観察、精子と卵子の観察、ヒヨコの孵化の観察、セラピー動物とのふれあいなど、様々な体験メニューがあります。

研究室案内ツアー 随時対応いたします。お気軽にご相談ください。


短期大学部
環境緑地学科 114教室 随時入退場可
雑木林や里山、公園・庭園、屋上を含むさまざまな空間を対象に、人と生き物が共存できる緑の環境づくりについて探究していく学科です。

内容環境緑地学科ってどんなとこ?カリキュラムを始め、スライドを使って2年間で学べる全てをご紹介します。会場には、製図やCAD実習の作品、庭園・公園調査、造園施工実習、農場実習、測量実習の成果品、フィールド(動物、植物、景観調査)実習パネル、庭園や公園のデザイン作品など多数を展示し、教員や学生たちが心をこめて説明します。詳しい研究活動を知りたい方は、ぜひ研究室ツアーにもご参加ください。

体験できること 製図模型の制作、CAD、リモートセンシング、GIS、景観シミュレーションなどコンピューター操作、竹垣の製作、植物の同定試験、里山の生き物の観察など、4つの研究室がそれぞれの持ち味を生かしたメニューをご用意しています。

研究室案内ツアー 随時対応いたします。お気軽にご相談ください。


短期大学部
醸造学科 214教室 随時入退場可
伝統的な醸造技術から、バイオテクノロジーを駆使した近代的な科学まで、醸造、発酵食品産業の発展に結びつく多用な研究をする学科です。

内容みなさんは「醸造」と聞いて何を思い浮かべますか?酒、味噌、醤油?醸造学科では、それら日本の伝統的醸造食品について体系的に学び実習で理解を深めます。さらにそれらを生産するために利用す微生物を用いた近代的バイオテクノロジーも学ぶことができます。会場ではそれらについて教員と在学生がわかりやすく解説するとともに、微生物や醸造物の展示も行います。また、授業(実習)内容、研究室、卒業後の進路などの解説も行います。

体験できること代表的な醸造微生物である麹菌や酵母を顕微鏡で実際に観察できます。また授業で行っている官能評価も模擬体験することができます。

研究室案内ツアー 随時対応いたします。お気軽にご相談ください。また、調味食品学研究室において、簡単な酵素反応実験の体験を行うことができます。


短期大学部
栄養学科 213教室 随時入退場可
栄養に関する専門知識と技術を2年間で習得し、食生活の面から人々の健康をサポートする栄養士養成のための学科です。

内容栄養学科の講義、実験実習の内容、卒業論文で取り組んでいる研究を紹介します。また、入試対策、進路コーナーを設けていますので、入試対策や卒業後の進路(就職や4年制大学への編入学)についてもご相談ください。教員や学生たちが対応しますので気軽に声をかけて下さい。

体験できること フードモデルにより食品の栄養素の確認、簡単な実験で食品の色の変化を試してみましょう。健康管理のための体組成(筋肉、体脂肪、骨量および水分)の計測などが体験できます。

研究室案内ツアー随時対応いたします。お気軽にご相談ください。
☆実習で作った乳酸菌飲料もありますので、是非会場を覗いてみてください。



COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.