学科がよくわかるプログラム
世田谷キャンパス及びオホーツクキャンパスの各学科の先生たちが、通常90分の講義を45分で再現します。
健康 |
食物(食品)から発揮されるパワー |
生物応用化学科 |
田所 忠弘 教授 |
304教室 |
11:00〜11:45 |
食べている食物(食品)は今の自分を表わし、食物(食品)を食べて得られた健康状態の結果が将来の自分の姿と人生を表現する。食物(食品)は、人の姿や生活、文化や文明までをも変えさせるパワーをもっている。一度の人生だから食物(食品)の持つパワーをもっと利用して活力とやる気、若さあふれる人生をおくろう。そのために、まずは食品そのものを化学の力を借りてよく理解してみようよ。
|
|
森林の不思議な働き |
森林総合科学科 |
宮林 茂幸 教授 |
304教室 |
13:00〜13:45 |
わが国の森林は国土の約70%を占めています。ところが、100年前は40%でした。森林が減少したり、荒廃すると、私たちの生活や健康あるいは環境に多くの悪い影響を与えます。この講義では、森林のもつ多様な機能を紹介し、私たちの健康的な生活と森林との関係についてお話しします。
|
|
スポーツと栄養 |
栄養学科 |
渕上 正昭 講師 |
304教室 |
15:00〜15:45 |
スポーツ栄養という言葉は格好良くて、聞こえもいい。いかにも難しそうで、特殊な食べ物でもあるかのようです。しかし、そうではなく、普段から口にする食事が全ての基本となっています。普段の食事をおろそかにして特殊な食品に手を出すのは本末転倒です。車を動かすにはガソリンを燃やすことが必要です。同様に普段の生活でもスポーツでも、食べ物を燃やすことを基本とします。それについて皆さんと一緒に考えて見ましょう。
|
|
食生活と健康 |
栄養科学科 |
日田 安寿美 講師 |
304教室 |
16:00〜16:45 |
毎日の食生活の積み重ねが健康の維持・増進を左右することはよく知られていますが、それでもなお生活習慣病が年々増加しています。メディアでは、中年男性のメタボ対策や各年代向けのダイエットがよく話題になっていますが、皆さんやご家族の食生活はいかがですか。ここでは、栄養学の最近の話題、食べ方のヒント、授業や研究での取り組みの一部をご紹介したいと思います。一緒に食生活と健康について考えてみましょう。
|
|
|