学科がよくわかるプログラム
世田谷キャンパス及びオホーツクキャンパスの各学科の先生たちが、通常90分の講義を45分で再現します。
食料 |
アジアの食と農業の最前線 |
食料環境経済学科 |
菅沼 圭輔 教授 |
301教室 |
11:00〜11:45 |
わが国はアジアから多くの食品を輸入していますが、私たちは安全・安心という点から不安を持っているのも確かです。近年、日本はお米や果物を海外に売り込もうとしています。そこで、講義では、私が学生とともに調査したアジアの国際都市・中国上海の農業を題材として、食の安全や観光農業の取り組みについて取り上げ、わが国とのお国柄の違いや現地でしか分らない生の声を聞くことの面白さについて紹介します。 |
|
さあ、これからはあなたも香りの虜に〜フレーバーとフレグランスの世界へ〜 |
食品香粧学科※ |
佐藤 広顕 教授 |
301教室 |
12:00〜12:45 |
想像してみてください。あなたは今レストランで食事中。前菜の爽やかな香りが食欲をそそり、メインディッシュの香ばしいソースの匂いが食欲をかき立てます。最後はデザートの甘い香り漂うスイーツと豊かな香りのコーヒー。でももしそんな楽しい食事から香りが無くなったら・・・。そう、美味しさも半減ですね。でも、香りは美味しさだけでなく、私達の生活と深く関わっているのです。さあ、そんな香りの世界
をのぞいてみましょう。
※平成22年4月食品科学科から名称変更予定 |
|
インターネットを活用したビジネスモデル |
国際バイオ ビジネス学科 |
鈴木 充夫 教授 |
301教室 |
13:00〜13:45 |
1990年代にアメリカで始まったインターネットは現在、世界的に利用が拡大しています。本講義では新しいメディアであるインターネットを活用したビジネスを取り上げ、《1》インターネット広告を利用した顧客獲得戦略、《2》インターネットとブランドとの関係、《3》ビジネスモデルについて講義します。
|
|
|