東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻

学科がよくわかるプログラム

模擬講義

世田谷キャンパス及びオホーツクキャンパスの各学科の先生たちが、通常90分の講義を45分で再現します。

食料
食文化の誕生−社会経済史の視点から−
食料環境経済学科 友田 清彦 教授 11:00〜11:45
今や日本料理の代表として、世界的に知られている江戸前のにぎり寿司。これが誕生した時代は江戸時代の中期以降(おそらく文化・文政時代)、誕生した場所は江戸の街だったと言われています。この他にも、江戸時代、江戸の街では、今日につながる、さまざま食文化が花開きました。それでは、なぜ江戸時代、江戸の街だったのでしょうか。この講義では、社会科学、とくに社会経済史の視点からこの問題を考えてみます。
コンビニの食品販売戦略を解明する
国際バイオビジネス学科 土田 志郎 教授 12:00〜12:45
私たちの日常生活で欠かせない存在になっているコンビニエンス・ストアは、食品販売にとても力を入れています。そのコンビニの食品販売戦略がどうなっているのか、知りたくありませんか。この講義では、コンビニの食品販売を取り上げ、経営戦略の重要性とその具体的実践内容についてお話しします。経営戦略についての考え方は、いろいろと応用可能ですので、これを学ぶことによって、あなた自身の日常生活においても何か役に立つことがあるかもしれません。
オホーツクの大地にはばたく!−大地の営みと大学発ベンチャー企業−
産業経営学科 長澤 真史 教授 13:00〜13:45
オホーツク地域、知床が世界自然遺産に登録され、素晴らしい自然景観が広がっています。その足元ではわが国でも有数な大規模農業地帯をはじめ様々な人間の営みが行われています。オホーツクの大地に広がる農業とオホーツクキャンパスでの学生ベンチャー企業である「東京農大バイオインダストリー」の取り組みを紹介します。
環境に配慮した効率的作物生産の先進技術
生物生産技術学科 上地 由朗 講師 14:00〜14:45
近年、農業機械の進歩や資材の投入などにより食料生産は飛躍的な増大をとげましたが、土地生産性の低下、大気汚染や水質汚濁、生態系の破壊など、地球環境を悪化させ、後生の人たちへ大きな負担を強いる状況を生み出してきました。これからは環境に配慮しながら資源エネルギーを効率的に利用する食料生産技術が必要となってきます。ここでは、環境に負荷を与えない効率的な作物生産の先進技術について紹介します。
賞味期限と保存の科学−ゆで卵と生卵どちらが長持ちするの?−
栄養科学科 徳江 千代子 教授 15:00〜15:45
皆さんは、賞味期限と消費期限の違いを知っていますか?さらに、賞味期限は、どの工程を0時間としているか、期限を誰が決めているのか知っていますか。また、大根、にんじん、キャベツのような野菜、卵、食肉、ペットボトル入りのドリンクなどのおいしさ、鮮度を保つコツを、わかりやすく、面白く講義します。



COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.