学科がよくわかるプログラム
世田谷キャンパス及びオホーツクキャンパスの各学科の先生たちが、通常90分の講義を45分で再現します。
バイオ |
生命のからくり−遺伝子研究と微生物− |
バイオサイエンス |
吉川 博文 教授 |
12:00〜12:45 |
DNA二重らせんの発見は、人々の世界観に大きな影響を与えました。そこから生まれた分子生物学の考え方を分かりやすく解説します。また分子の世界の研究に役立った微生物の知られざる一面や、微生物パワーを利用した新しい研究を紹介します。さらに最新の超高速マシンによるゲノム解読法の登場により、再び生物学は新しい時代を迎えつつあります。この新ゲノム時代に我々は何が出来るのか、どう向き合えば良いのか考えましょう。 |
|
水の中にはお宝がいっぱい!−水中生物の秘密、お教えします− |
アクアバイオ学科 |
松原 創 講師 |
13:00〜13:45 |
皆さん、地球上に残された最後の秘境はどこだと思いますか?それは、水の中です。水の中は、未解明のことがたくさん残された神秘的な世界なのです。もちろん、そこに住む生物も我々が知らない秘密をたくさん隠し持っています。皆さん、流氷の天使と呼ばれているクリオネ、エイリアンみたいな鋭い歯をたくさん持っていること、御存知ですか?本講義では、クリオネや深海魚など水中生物の謎をお教えします。 |
|
微生物の会話を聞いてみよう |
醸造科学科 |
矢島 新 講師 |
15:00〜15:45 |
小さな微生物はどうやって私たちに病気を引き起こすのでしょう?小さな微生物がその大きさの何倍ものエタノールをどうやって作り出すのでしょう?それは彼らが集団で一丸となって行動する事で起きる現象です。微生物には目も耳も口もありませんが、互いに会話をしながら生きています。この講義では、微生物がどうやって集団になって、示し合わせたように行動するのか、“微生物同士のコミュニケーション”について解説します。 |
|
|