![]() |
![]() |
■推薦入学者としての要件 農学部 ■ 農学科 (1)農業および関連産業の後継者。 (2)農業の指導者あるいは技術者。 (3)生物学の素養を持ち、社会に貢献できる人物。 ※本学科では上記のいずれかをめざし、その条件と資質を備えた人物であることを要件とする。従って、上記の(1)、(2)、(3)のいずれかを明記の上、推薦理由を記載すること。 ■ 畜産学科 (1)動物の生産科学または生命科学領域を通じて社会への貢献を志す者。 (2)畜産および関連産業の後継者、指導者ならびに技術者を志す者。 (3)理科・農業の教員を志す者。 ※本学科では上記のいずれかをめざし、学習意欲旺盛な人物であることを推薦入学の要件とする。従って、上記の(1)、(2)、(3)のいずれかを明記の上、推薦理由を記載すること。 ■ バイオセラピー学科 (1)人と動植物とのかかわりに強い関心を持ち、将来これらの分野において社会に貢献しようとする者。 (2)生物介在療法に強い関心を持ち、将来これらの分野において社会に貢献しようとする者。 (3)関連産業の後継者または起業精神を有する者。 ※本学科では上記のいずれかをめざし、その資質を備え、学習意欲旺盛な人物であることを要件とする。従って、上記の(1)、(2)、(3)のいずれかに該当するかを明記の上、推薦理由を記載すること。
応用生物科学部 ■ バイオサイエンス学科 (1)バイオサイエンスに強い関心を持ち、将来とも本分野を開拓し、社会に貢献しようとする強い意志を有する者。 (2)本学科を希望する者は、高等学校の課程のうち、特に生物、化学、数学、英語などの教科に優れ、その資質を十分発展させ得る者。 ※上記のいずれかの要件を満たし、かつ学習意欲の旺盛な者。 ■ 生物応用化学科 (1)化学ならびに生物に強い関心を持ち、その評価に優れ、将来関連分野で活躍することを志す者。 (2)研究者、技術者ならびに関連産業の自営後継者。 (3)理科・農業の教員を志望する者。 ※上記のいずれかの要件を満たし、かつ学習意欲の旺盛な者。 ■ 醸造科学科 (1)醸造業、食品関連産業、微生物利用産業および環境保全関連産業の研究開発、指導者および技術者を志す者。 (2)醸造業および食品関連産業の後継者。 ※上記のいずれかの要件を満たし、高等学校の課程のうち、生物、化学、英語などの教科に優れ、かつ学習意欲の旺盛な者。特に化学基礎および化学の履修者が望ましい。さらに、物理または生物のいずれかを履修していることが望ましい。 ■ 食品安全健康学科 (1)「食の安全・安心」と「食の機能と健康」に強い関心を持ち、将来、食の問題解決力を備えた食品技術者、研究者、行政官として活躍することを志す者。 (2)高等学校の課程のうち、化学、生物学および英語などに優れ、かつ学習意欲が旺盛な者。 ※上記の要件を共に満たす者。 ■ 栄養科学科 農学を基盤とした食品学・栄養学に興味を持ち、"管理栄養士"として社会に貢献したいと考えている者で、かつ学習意欲の旺盛な者。
地域環境科学部 ■ 森林総合科学科 森林と人間生活との調和を図るための理論と応用を学ぶ強い意志と資質を有すると認められる者のうち、次のいずれかを満たす者。 ■ 生産環境工学科 本学科は、農業生産のための環境を創造し、地域環境を保全するための技術および農業に必要な情報の活用やエネルギーの有効利用に関して学ぶ学科である。 ■ 造園科学科 本学科は自然、緑、生きもの、環境、まちづくり、景観、公園、庭園、デザイン、生活、健康、文化、歴史などに興味を持ち、人間と自然が共生した空間や環境を実現するための知識と技術を備えたランドスケープの専門家として地域社会へ貢献することを目指している人を求めています。次のいずれかを満たす者を対象とします。 (1)本学科に強い関心を持ち、学習意欲が旺盛な者で、ランドスケープに関わる職能を通して、地域社会への貢献を志す者。 (2)本学科に強い関心を持ち、ランドスケープコンサルタント業、造園建設業、公園施設業、造園樹木生産業など、ランドスケープ関連事業の後継者を志す者。 ※推薦理由の記入にあたっては、上記の要件を満たしていることを明記してください。
国際食料情報学部 ■ 国際農業開発学科 アジア、アフリカ、ラテンアメリカなどの開発途上国の農業発展および農村生活の向上に貢献しようとする強い熱意をもち、国際的な視野に立って活動を志す次のような人物を推薦の要件とする。 (1)わが国政府、国際機関、民間団体などによる農業協力を目的とした現地開発プロジェクトの推進やその支援に携わることをめざす者。 (2)国内外の食料生産への貢献を目的として、農業や農業関連産業に携わることをめざす者。 (3)豊かな国際感覚と地球環境問題への深い理解に基づき、公務員、研究者あるいは教員として活躍することをめざす者。 ■ 食料環境経済学科 本学科は、農業・食料・環境・地域・国際貿易などの分野において、国内外を問わずひろく社会に貢献する人材を養成することを目的としている。したがって、具体的には以下のような人物を求める。 (1)食品関連企業や農業において、経営者・幹部などとして活躍することをめざす者。 (2)環境関連団体や企業の環境担当者などとして、環境保護のために活躍することをめざす者。 (3)公務員や各種団体の職員などとして、国や地域の振興・発展のために活躍することをめざす者。 (4)わが国の食料の安定需給のために、農産物・食料品の国際貿易や流通の現場で活躍することをめざす者。 (5)本学科で得た知識をもとに、中学・高校の教員および司書、学芸員などとして活躍することをめざす者。 ■ 国際バイオビジネス学科 本学科は、国内はもとより世界各地の生物生産および貿易を含む関連諸産業のビジネスとその経営・情報・環境を教育研究の対象としている。バイオビジネスのエキスパートをめざして、以下のいずれかを強く志望する者を推薦の要件とする。 (1)生物企業(農業を含む)の経営者や管理者をめざす者。 (2)食料や生物生産物の流通・加工・販売および国際貿易に携わろうとする者。 (3)企業経営・環境などに関する社会科学的研究分野で情報処理技術の習得を望む者。 (4)食料・食品関連企業の立地条件、経済的条件および自然的条件等の環境に関する専門職をめざす者。
生物産業学部 ■ 生物生産学科 (1)生物産業および関連産業の後継者。 (2)生物産業および関連産業の指導者、技術者をめざしている者。 (3)生物科学に強い関心を持ち、広くこの分野で社会に貢献しようとする者。 ※上記のいずれかで、学習意欲旺盛な人物であること。 ■ アクアバイオ学科 (1)水圏産業および関連産業の後継者。 (2)水圏産業および関連産業の指導者、技術者をめざしている者。 (3)水圏の科学に強い関心を持ち、広くこの分野で社会に貢献しようとする者。 ※上記のいずれかで、学習意欲旺盛な人物であること。 ■ 食品香粧学科 (1)食品産業、香粧品産業および関連産業の後継者。 (2)食品産業、香粧品産業および関連産業の管理者、技術者をめざしている者。 (3)食品や香粧品の科学および製造に関する指導者をめざしている者。 (4)食品および香粧品の科学に強い関心を持ち、広くこの分野で社会に貢献しようとする者。 ※上記のいずれかで、学習意欲旺盛な人物であること。 ■ 地域産業経営学科 (1)地域経済の活性化に向けて6次産業化や農商工連携による地域創世をめざす者。 (2)地域経済を支える農林漁業、製造業、流通業、サービス業などの後継者。 (3)地域経済を支える企業の経営者・管理者をめざす者。 (4)地域経済を支える自治体などの公務員ならびに団体職員をめざす者。 (5)経営学に関心を持ち社会に貢献しようとする強い意志を有する者。 ※上記のいずれかで、学習意欲旺盛な人物であること。
短期大学部 ■ 生物生産技術学科 本学科は動物と植物の生産を有機的に統合し、環境との共生を図る持続的な生物生産体系を学べるように、講義と実験・実習を連動させた特色ある実学教育を行なっている。2年間の実践的な教育により、専門知識と技術、教養をあわせ持つ専門職社会人として社会に貢献できる人材を養成することを目的としている。したがって、次の(1)から(3)のいずれかの要件を満たす者。 (1)農業(畜産を含む)または関連産業の後継者になる者。 (2)生物生産業または関連産業の経営者、指導者、技術者をめざす者。 (3)動植物に興味と関心を有し、社会に貢献しようとする者。 ※(1)については、経営規模およびその内容を、(2)と(3)については、その具体的内容を、詳細に推薦書に記入すること。 ■ 環境緑地学科 当学科の教育に関する強い興味と学習への意欲を有し、次の(1)、(2)のいずれかの条件を満たす者。 (1)環境緑地学科で学ぶための資質や能力(植物・動物など自然への理解や感受性、絵画的表現力、造園技能などのいずれか)が特に認められる者。 (2)緑化植物花卉生産・販売業または造園業(設計、施工、管理)の後継者となる者、あるいは従事しようとする者。 ※推薦にあたっては、上記(1)、(2)のいずれに該当するかを明記のうえ、それに沿った推薦理由を記入すること。 ■ 醸造学科 醸造・食品製造等に対する強い興味と旺盛な学習意欲を有し、醸造業、食品製造業あるいは酒類・食品販売業などに従事しようとする者。 |