東京農業大学

Web情報検索
文字の大きさ特<-大->戻
スーパー農学の知恵

イノシシがブタになるまで

ドメスティケーションを探る

教職・学術情報課程 教授 黒澤 弥悦

読者の方々は<写真1>をご覧になり、どのように思われるだろうか。これは沖縄本島に生息する琉球イノシシが一人の老人の呼びかけに近寄った瞬間である。
18年前、そのご老人が畑で昼食をとっていたところ、数頭のウリ坊(子供のイノシシ)が森から現れ、それらに昼食の余りを与えたという。それがきっかけで、餌付けを繰り返し続け徐々にウリ坊を畑に定着させながら、その周りに緩やかに囲いを作り、飼育や繁殖を達成させたことで生じたイノシシとの触れ合いである。信じ難いような出来事だが、実際にあった話である。
イノシシ(Sus scrofa)は飼い馴らされた家畜ブタの野生祖先種である。すなわち野生動物を家畜にするというドメスティケーション(domestication)について、イノシシを対象として追究することが、私の研究テーマである。


人間と動物との共生関係

ドメスティケーションは人間が動物や植物を自己の管理下におくことで、動物では家畜化、植物では栽培化の意味で使われる。およそ1万年前、それまで狩猟採集依存の生活だった人間が始めた生活資源を恒常的に確保する生業技術体系とされる。ドメスティケーションは、人間と動植物との長い共生関係で成立したと考えられ、農学、人類学、民族学、考古学などの各分野の人たちの関心の対象となり、多くの研究や議論がなされてきた。しかしその全容は未だ明らかではない。これは自然系や人文系の各分野で研究手法が異なり、それに対する見解の相違が見られることも背景にある。
私は家畜化で生じてきたブタの形態的・遺伝的変異や、その飼育形態にも注目し、イノシシの家畜化の主な起源地とされるアジア各地で調査を行ってきた。
イノシシは他の家畜の野生祖先種では見られない広い分布域をユーラシア大陸、アフリカ大陸北部、及びアジア周辺の島々に持つ。イノシシは雑食性であり、農作物を荒らし、時には残飯や排泄物も漁るなど、人間の居住空間にも侵入する。狩猟獣では美味な肉資源となり、鋭い牙を持ち気性は荒いが、生け捕りされ飼育も行われる。このように人間との親和性を持つイノシシは潜在的に飼育対象にされ易く、家畜化を考える上で極めて興味深い動物なのである。

 

野生祖先種との連続性

これについて説明する前に、まず家畜の定義を示す必要がある。研究者によっては多少の違いはあるが、畜産大事典(1978)では「家畜とはその生殖が人間の管理のもとにある動物である」と記されている。これは家畜の本質を示したものであり、家畜化の定義に照らしてみると、それが明確に理解できる。同事典にある家畜化とは「ヒトの側が初めは無意識的に、後にはそれによる利益に気付いて意識的かつ計画的に、動物の生殖を自己の管理下に置き、管理をより強化していく、世代を越えた連続的な過程である」となっている。つまり家畜は生殖が人間の管理下にあることが前提である。動物園における展示動物の生態環境に合わせて飼育が管理されているのとは異なる。
すなわち家畜は人間の自然のリズムにおける環境の中でも生殖が管理され、その世代が継続できなければならない動物である。しかし例外もある。その管理が緩やかであると、家畜が野生祖先種と自然に交配することもある。私はアジアの辺境域で放し飼いのブタがイノシシと自然に交配していること(写真2)を遺伝学的に証明した。交雑種は生殖能力が正常であり、ここでは粗放的な管理下にあるため野生化し、イノシシ集団にブタの遺伝子が混入する可能性もある。両者間には生物学的境界線というものは存在せず、それは遺伝的に連続性を保ち、二分できないことを意味する。つまり家畜は人間の管理下にあるが、その程度によっては野生祖先種と連続的関係にもある。

 

イノシシ型在来ブタ

動物の遺骨を分析する考古学では、イノシシとブタのサイズに違いを見出している。これは家畜化によって遺伝的交流の範囲が狭められたことで生じた変化とされ、家畜化が進行した段階で意識的な飼育や改良が加えられた結果である。両者は動物分類学的に同一種としての関係にあり、その違いは種内での連続的な変異と見なされる。家畜化で新種の形成に至る程の違いは生じることがない。
私の研究は家畜化の初期的段階やそれが始まる初動を探るところにある。そのためイノシシの猟場や、それと直接、遺伝的に連続していると考えられるブタ集団を対象にしてきた。その中で毛色や体型など、外見的にイノシシと見分けることが不可能なブタを観察してきた。私はそれを「イノシシ型在来ブタ」(写真3)と称して、2004年の第29回国際動物遺伝学会議で紹介した。このブタは放し飼いや遊牧にされ、野生的で気性が荒い。そこでは野生のイノシシを如何にして、そうした飼育形態のブタとして家畜化させたのだろうか。また、それらの野生的な特徴はイノシシと度々交配しているためなのか、或いは家畜化の初期状態のままで、今日まで続いてきた結果なのかは全く不明である。
しかし、その飼育地帯がアジアではイノシシの家畜化が開始された一つの候補地とされている南アジア北部と、重なってくるという興味深い発見をした。

 

現代の飼育イノシシ

狩猟採集期での人間にとってイノシシは魅力的な肉資源であっただろう。その飼育のアイディアは特に子供が生け捕りされることで生じた可能性がある。人間が自然と共生的生活をしていたその頃は、冒頭でも紹介したようなイノシシとの出会いがあり、それが飼育へと繋がる機会は度々あったに違いない。
イノシシ飼育は現代でも各地で見られ、その目的はペット、自家消費、ブタと交配してイノブタ生産のためなど様々である。我が国では高度経済成長期以来、イノシシ肉の商品化が進み、その飼育が見られてきた。とりわけ沖縄県では1972年の本土復帰後の観光化に伴い、民宿やレストラン、また関西の専門業者からイノシシ肉の需要があり、その飼育が生息地の本島、石垣島、西表島で始まった。復帰直後からイノシシ猟とその飼育を観察してきた私は、形態や遺伝子では分からない家畜化の初動や成立過程について、沖縄県におけるイノシシ生息地をその実験的フィールドとして捉え、そこから実証的に検証できるのではないかと考えている。  
これまでの調査から、猟師の人たちには初め飼育への意識はなかったが、子供が偶然生け捕りされ、特に雌の場合、成獣に育て繁殖を試みる意識が芽生えるという。こうしたことが集落内で話題となり、新たな飼育者を生み、その定着化が進むいくつかの事例を観察した。興味深いのは、飼育者が少年時代にウリ坊を捕まえたことをきっかけに、それをペットとして飼い始め、この経験からイノシシの繁殖を本格化させた事例である。つまりウリ坊であれば、人間の子供でも飼育可能であり、その扱いによっては家畜化の初動にも繋がるのである。  
本州各地でも日本イノシシの飼育は試みられてきたが、大型で気性が荒く子供の死亡率も高く、その飼育の難しさが指摘されていた。しかし沖縄県の地方集落では放し飼いなどを可能にする飼育環境がより自然に近く、また琉球イノシシは小型で扱い易いことが、それを可能にしているのである。  
子供の頃からの飼育は良く馴れ、放し飼いでも逃亡しなかったと語る経験者は多い。事実39年前、本学の学生だった私は、恩師の故・鈴木正三教授が西表島から導入された若い琉球イノシシを一時キャンパス内に逃亡させたものの、1年程飼育し畜舎に定着させた経験を持つ。これらはイノシシが人間の改変した環境にも適応し易いことを示す事例である。

 

家畜化の進行速度

家畜化は、単に野生の子供を捕まえて飼い馴らせばよいというものではない。私が調査した飼育歴40年以上の人は、世代を重ねて繁殖させ、雌と交配させるための雄の貸し借りや、小型な琉球イノシシの改良目的で日本イノシシを導入し交配も行い、去勢も試みていた。ここでの飼育は稚拙な経験的技術から次第に向上した知的技術となり、イノシシの生殖に対する人為的管理の強化に繋がっている。つまり飼育イノシシは姿形がイノシシだが、生殖では人間の管理下にある。その上、それが親から子と世代を越え繁殖が継続され、肉資源としての財がそこから得られている。それは畜産学的には家畜、すなわちブタであるという解釈もできる。ブタと言えばランドレースのような大きな耳を持つ現代品種をイメージされる人にとっては、理解し難いところもあろうが、ある飼育者は「我が家にとってイノシシは家畜である」と語る程に、野生とは異なる認識を飼育イノシシに対して持っていた。
家畜化は「ゆっくりと長い時間をかけて進行した」と一般的に言われている。しかし40年近くイノシシの猟場やその飼育現場を観察していると、そのように考えるのは些か疑問にも思えてくる。人間の環境下に接近し易いイノシシの家畜化は、遥か1万年前以前の狩猟採集期で既に萌芽していたとしても不思議ではない。定着農耕期に移行し、人間の食糧確保に余裕ができてから、その家畜化は比較的に速く進行したのではないかと、私は考えている。

 

写真1.琉球イノシシの飼育。(沖縄県国頭郡東村)
写真2.フィリピン・ミンドロ島山岳地の集落で観察したイノシシとブタの交雑種。子ブタはウリ坊と同じ毛色である。(Kurosawa et al. 1989)
写真3.ネパールの低地で飼われるイノシシ型在来ブタの群れ。群れはバスターミナルに向かっていた。(Kurosawa 2004)



 

COPYRIGHT (C) 2005-2006 TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE. ALL RIGHTS RESERVED.