 |
|
 |
2008/11/07 |
|
 |
東南アジア国際農学会(ISSAAS)日本支部会プログラム
東南アジア国際農学会(ISSAAS)日本支部会
日時;2008年11月14日金曜日13:30〜 場所;東京農業大学世田谷キャンパス13号館3階316教室 会費;ISSAAS会員および学生は無料。非会員(社会 人)は1000円。 プログラム; 13:00 開場 ジャーナルの展示、登録ほか 13:30 オープニング(ISSAASの活動と現況)日本支部理事・事務局 13:40 基調講演 東南アジアにおけるバイオマスエネルギーと食糧問題 川島博之(東京大学) 14:30 質疑応答(10分) 14:40 東南アジアの生物資源 入江憲治(東京農業大学)(50分) 15:30 質疑応答(10分) 休憩 研究発表(申し込みによる口頭発表12分および質疑3分、使用言語は原則として日本語) 15:45〜16:00 中山間地域におけるバイオマスの利活用を目的とした炭素循環に関する研究 -福島県東白川郡鮫川村を事例として- 鈴木研二郎 (東京農業大学 農学研究科 国際農業開発学専攻) 16:00〜16:15 Utilizing Coconut Husk as a Strategic Buffer on Mitigating Soil Erosion Torillo, Julian Jr.(Tokyo University of Agriculture) 16:15〜16:30 異なるきゅう肥施用によるE.coliの流出特性に関する研究 石川 裕太 (東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科) 16:30〜16:45 草本種の違いが植生帯の流出抑制効果に与える影響に関する研究 河村 征(東京農業大学 農学研究科 農業工学専攻) 16:45〜17:00 宮古島の牧草栽培における実態調査とその対策に関する研究 松谷達馬 (東京農業大学 農学研究科 農業開発学専攻) 17:00〜17:15 衛星データによるタイバンコク周辺におけるヒートアイランド現象の状況把握 入江彰昭 (東京農業大学) 17:15〜17:30 シリア・アラブ共和国のジャガイモにおけるアブラムシ類の発生状況 藤家 梓(農林水産技術情報協会) 17:30〜17:45 イスタンブールでの小麦国際学会ICC2008に参加して 中村 洋(農研機構・作物研究所) 17:45〜18:00 北部タイ稲作農村の農業構造変化 -チェンマイ盆地の20年間の変化- 長 優子(東京農業大学 農学研究科国際バイオビジネス学専攻) 18:00 クロージング 18:15より2号館3階国際農業開発学科会議室にて懇親会
|
|
|