東京農業大学
バイオサイエンス学科
植物遺伝子工学研究室
研究紹介 教員紹介 学生インタビュー 研究内容  
画像

植物の未知なる能力を遺伝子レベルで科学

植物は、四季の移ろいや日々刻々と変化する環境に適応するため、さまざまな環境情報を多様なセンサーで認識し、得られた情報を統合的に処理、応答しながらしたたかに生きている。また分化全能性などの優れた設計思想を生かして、発芽、成長し、美しい花を咲かせながら生きている。このような植物独自の環境適応能力や、成長・分化過程を制御する高次機能を遺伝子レベルで明らかにし、塩害・乾燥といった環境ストレスや病虫害に強く、高品質で付加価値の高い作物の創出を図る。即ち、最小限の人の世話で最大限の能力を発揮する「農業をする作物」の分子育種をめざす。


氏名 研究テーマ

林 隆久 
教授

・業績

植物細胞壁糖鎖の遺伝的改変による糖鎖機能の解明




坂田 洋一 
教授

・業績

1.ABAシグナル伝達の分子機構に関する研究

アブシジン酸 (ABA) は植物の成長・分化や環境応答を司る重要なホルモンである。このABAがどのような仕組みで遺伝子発現制御を行っているかを分子レベルで明らかにし、遺伝子工学を用いて植物の環境応答能力をファインチューニングすることを目指す。

2.植物を用いた環境浄化に関する研究

カドミウムなどの重金属で汚染された土壌を植物を用いて浄化するファイトリメディエーションを目標に、植物がもつ選択的な金属の吸収と蓄積機構を分子レベルで明らかにし、その能力をバイオマスの大きい植物に移植することを目指す。

太治 輝昭 
教授

・業績

ナチュラルバリエーションを利用した植物の環境ストレス耐性メカニズムの解明

モデル植物を中心に植物の環境ストレス応答が遺伝子レベルで明らかとなってきた。しかし、自然界で極めて高いストレス耐性を示す植物が「どうして強いのか?」についてはほとんど明らかとなっていない。近年、モデル植物の近似種で、砂漠の原因となる「塩・乾燥・凍結・高温」に極めて高い耐性を示す植物が発見された。この植物の耐性メカニズムを分子レベルで明らかにすると共に、遺伝子を網羅的に収集し、環境ストレス耐性作物の作出を試る。

シラバス閲覧 ※こちらからシラバス情報が検索できます。
copyright(C)2009