2008年度研究発表会 発表内容 タイムテーブル

9:05〜10:10  
大金 義徳 (2年)   神奈川県清川村の谷太郎川におけるカワゲラ・カゲロウ相

郡司 真広 (2年)    水田を中心とした農業生態系におけるコマユバチ相に関する調査

吉澤 聡史 (2年)      カエルキンバエLucilia chiniの生態に関する今後の研究方針について

村木 朝陽 (3年)      アオオサムシの環境選好性に関する研究

井ノ口 哲嗣 (3年)     ヒョウタンゴミムシ(Scarites aterrimus Morawitz, 1863)の生態学的研究

浅野 真 (M1)          イソジョウカイモドキにおける“前幼虫”期の存在について

休憩10分

10:20〜11:25 
磯輪 亮太 (3年)        トホシニセマルトビハムシ(鞘翅目,ハムシ科)の生態に関する研究−生活史の推定−

小森 翔 (3年)            新宿副都心における大量発生しているニレハムシの防除および分散経路・越冬場所の調査

斎藤 慎 (3年)            テントウムシ2種が新宿区ケヤキ街路樹上のニレハムシ個体群にあたえる影響

中川 現 (3年)            バッタ目における前胃の比較形態及び機能学的研究

木川田 憲吾 (3年)     カメムシの食性における口器の形態比較

井村 仁平 (M1)          Chilocoris属に関する知見

休憩10分

11:35〜12:40
野村 拓志 (3年)        コオイムシ(Appasus japonicus)を利用した巻貝の生物的防除に関する生態的研究および有効性の検討

石川 峰成 (3年)       有機水田と慣行水田及びビオトープの水生甲虫と水生半翅の比較
鈴木 孝宏 (3年)                                                  同上                   

久保田 啓作 (3年)   厚木市棚沢水田及び、その周辺環境におけるトンボ目幼虫の生息調査
佐藤 尊 (3年)                                                      同上

木村 元紀 (3年)        ナシ慣行圃場内外における害虫相の比較研究

城所 竜弥 (3年)         奥多摩におけるニホンジカの食害が地表性甲虫相に与える影響について

安岡 竜太 (M1)       西暦2000年三宅島雄山大噴火がもたらした地点ごとの甲虫相の比較

お昼50分

13:30〜14:35
中村 大輔 (3年)         長野県軽井沢町の半自然草原における客土による攪乱がチョウ類群集に与える影響
長谷川 大 (3年)                    同上

田口 方紀 (3年)          チョウから見た都市の生物多様性と北上種・外来種の出現傾向

川上 多岐理 (3年)     ゴマダラシャチホコ Stauropus obliteratus の屋内飼育における摂食選好性

関口 大祐 (3年)          厚木市内の水田における甲虫相の比較

大久保 香苗 (3年)      渡辺野鳥保護区ソウサンベツ(北海道根室市)におけるミズナラの昆虫群集に関する調査

早山 智博 (M1)        カンキツ類に発生するカイガラムシの寄生蜂の探索

休憩10分

14:45〜15:55
上野 啓佑 (3年)        アリ相に見る都市の緑地環境の特色 

酒井 惇仁 (3年)          竹筒にくる借坑性のドロバチについて

片平 宗行 (3年)         日本産 Cladius 属の分類学的研究(ハチ目:ハバチ科)

加茂 翼 (3年)             現代の大学生における昆虫観について
                          
渡部 美佳 (M1)         ホンシュウハイイロマルハナバチ(膜翅目,ミツバチ科)の生態学的研究

南保 紀善 (D2)         斑点米カメムシの形状特徴量の調査と認識アルゴリズムの構築