研究者情報

平井一男 (Kazuo Hirai)
東京農業大学客員教授

研究略歴:
 2008年まで独立行政法人農業環境技術研究所や農水省研究機関
  にて「農作物害虫の生態と環境保全型防除」および「農業に有用な生
  物多様性の指標及び評価手法の開発(機能的生物多様性研究)」

  などの研究および指導を実施。

 現在は、農村環境で保全したい生物(鳥類、昆虫類、植物など)の観察と評価、
 「
バイオバンキングを利用した市場メカニズム導入のための実証研究」および「マイナー園芸作物の環境保全型防除暦の開発」に従事。

主な研究分野: 農村環境で保全したい生物(鳥類、昆虫類、植物など)の観察と評価
        農地・菜園の機能的生物多様性の保全に関する研究
        害虫(水稲・大豆)の総合防除に関する研究
        有用生物に及ぼす化学農薬の影響評価法
        天敵・卵寄生蜂機能評価
          移動性鱗翅目害虫の大発生機構の解明と発生予測技術

最近の著書など
・「農村環境で保全したい生物〜環境保全型農業の推進により地域の生物を守る〜」
   平井一男、グリーンレポート 122013年 
・昆虫のあたり年について、平井一男、グリーンレポート 112013
・「身近な生態系で保全したい生き物」、平井一男・竹内浩二、田園環境の害虫・益虫生態図鑑(2012) 北驫ル(東京)p.321-382
・「田園環境の害虫・益虫生態図鑑」 分担執筆、江村・久保田・平井ら編著、北驫ル(東京)p.1-320
・マメハンミョウ 日本農業新聞(病害虫図鑑分担) 2013828
・クモヘリカメムシ(カメムシ目)ホソヘリカメムシ科、 おごせ昆虫と自然の館通信、平井一男(20137月号、広報おごせ(越生市役所発行、p.4
・モンシロチョウ、 おごせ昆虫と自然の館通信、平井一男(20135月号、広報おごせ(越生市役所発行、p.4

 1.主な著書など
○防除ハンドブック @ 稲の病害虫と雑草pp.64(2004)(2007)(2010)
           A 菜園の病害虫pp.64 (2005)
           B 花の病害虫 pp.64(2006)
           C トマト・ナス・ピーマンの病害虫pp.64 (2007) 集 
           D 豆類の病害虫pp.64 (2008)                       以上:全国農村教育協会(東京)発行

○天敵大辞典−生態と利用−(分担執筆)土着天敵・水田(下巻)p.341-552, (2004), 農  文協(東京)
○農学大事典(分担執筆) 農業害虫関係 (2004)  養賢堂(東京)
○日本農業害虫事典(分担執筆) p.19-55 (2003), 全農教(東京)
○植物病害虫の事典(分担執筆) p.278-304 (2001), 朝倉書店(東京)
○有機・減農薬農産物の生産・流通技術(分担執筆)IPMと普及度調査について p. 3-23 (1999), エヌテイエス(東京)
○昆虫学大事典(分担執筆)1.6.1水稲害虫 p.841-849. (2003), 朝倉書店(東京)
○植物防疫講座(分担執筆)水稲害虫の生態と防除p.157-208, 1998, 日植防(東京)
Efforts for development of IPM techniques for rice in the central area of Japan. in IPM for rice, Zhong Shang University(中山大学), China p.110-122, (1997)
Migration of armyworm, Insect Migration (昆虫の移動)(分担執筆)p.117-129, 1995. ケンブリッジ大学出版会
○天敵利用のはなし(分担執筆)卵寄生蜂 p.37-43  1995, 技報堂(東京)
○昆虫の飼育法  (分担執筆) 1989, 日植防(東京)

 2.報告書

1)農業に有用な生物多様性の指標及び評価手法の開発 農林水産省委託プロジェクト
  研究資料 pp. 134  20102月、(社)農林水産技術情報協会(東京)発行
2)農業生物多様性の指標及び農業管理の影響評価法 農林水産省委託プロジェクト
  研究資料 pp. 89  20093月、(社)農林水産技術情報協会(東京)発行
3)第1回シンポジウム「農業に有用な生物多様性の指標開発」−アジアモンスーン初の成果を目指して−ポスター発表集
  平成
201127日(農林水産省農林水産技   術会議事務局・農環研・生物研)p.58
4)第2回シンポジウム「農業に有用な生物多様性の指標開発」−ポスター発表集
   平成211118日(農林水産省農林水産技術会議事務局・農環研・生物研)p.67

 3.研究報告

1)平井一男 (2010) 農地における機能的生物多様性の保全―現状と展望―農林水産技術研究ジャーナル 33巻 p.5-10.
2)平井一男 (2009) 農業環境政策における生物多様性と植物保護.植物防疫 63 巻 p.646-650.
3)平井一男 (2009) モンスーンアジア農業生態系における侵略的外来生物の実態と制御.農業技術 64 巻 p.69-72.
4)平井一男 (2006)化学農薬の影響評価法の基礎 植物防疫 609 p.1-6.
5)平井一男 (2006)イネ・畑作物のタマゴバチ類への農薬影響評価.植物防疫 609 p.7-17
6)Saito, T. , K. Hirai, Michael O. Way (2005) The rice water weevil, Lissorhoptrus oryzophilus Kuschel(Coleoptera: Curculionidae),
  (イネミズゾウムシの発生実態と研究進捗状況の総括)
Appl.Ent.Zool, Vol. 40. no.1, p.31-39.
7)平井一男 (2004) 病害虫管理技術の開発を指向する昆虫生命科学研究の最前線. 農業技術. 5910, p.440-444.
8)Hirai, K. (1995) Selection of effective Trichogramma species for controlling Asian corn borer in a sweet corn field
  (アワノメイガの生物防除用卵寄生蜂の選定). Trichogramma and other egg parasitoids (International Symposum)(Cairo) Oct.4-7, p. 70-82.
9)平井一男 (1994) 近年におけるニカメイチュウの発生動向 植物防疫 48巻 2 p.12
10)平井一男 (1993) タマゴヤドリコバチの増殖と利用法. 農業技術 4810 p.438443.
11)平井一男 (1993) アワノメイガの卵寄生蜂の優占種 農業環境研究成果情報第9p.2728.
12)平井一男 (1992) ヨトウガ卵塊によるトリコグラマ類の大量増殖技術 研究成果情(総合農業)p.6162.
13)平井一男 (1992) ウンカ類の発生と気象.植物防疫. 46巻 5 187192.
14)Hirai, K. (1991) Ascending flights for migration of the Oriental armywormPseudaletia separata
   (アワヨトウの移動開始のための上昇飛行) Entomol.Exp.Appl.(オランダ発行) Vol.58.p.3136.
15)平井一男 (1991) イネツトムシの越冬調査 関東東山病虫研報 第38 p.159160.
16)永野敏光・平井一男(1991) カラ−粘着トラップによるイチモンジセセリの誘殺状況.関東東山病虫研報.第38 p.161 162.
17)永野敏光・平井一男(1991) つくば地区におけるカメムシ類の発生状況.関東東山病虫研報 38 p.165 166.
18)永野敏光・平井一男(1991) つくば地区に設置したブラックライトトラップによるカメムシ類の発生消長.関東東山病虫研報 38 p.169170.
19)平井一男 (1990) アワヨトウの多発と越冬期の気象との関係 応動昆 343 p.189198.
20)平井一男 (1990) 天敵昆虫としてのタマゴ蜂類の大量増殖. 蚕糸昆虫研資料 p.37 51.
21)Hirai, K. (1990) Trichogramma parasitizing Pieris rapae crucivora Boisduval(モンシロチョウの卵寄生蜂について) Trichogramma and other egg parasitoids
   (International Symposium) (Tx, USA) Sep. 23-27, p.71-72.
22)X u Q-F, Hirai, K. , Kegasawa, K.(1989) Recent advances of Trichogramma utilization for controlling
   
agricultural insect pests(農業害虫の生物的防除におけるトリコグラマの利用の現状と展望). 東北農試研究資料 9 p.133148
23)平井一男 (1989) モンシロチョウの卵寄生蜂の発見 農業環境研究成果情報 5集 p.6768.
24)平井一男 (1988) 19876月に東北地方へ侵入したアワヨトウの飛来経路と飛来. 北日本病虫研報 39 p.52 57
25)平井一男 (1988) アワヨトウの突発的多発生の予知法−飛来成虫のモニタリング.東北農業研究 41 p.193194
26)Hirai, K.(1988) Sudden outbreaks of the armywormPseudaletia separata Walker
   and monitoring systems in Japan (日本におけるアワヨトウの突発的多発生とモニタリング法)JARQ 22 3 p.166174.
27)平井一男 (1988) 長距離移動性害虫アワヨトウの移動予知法.研究成果情報・ 総合 農業 p.7778.
28)平井一男 (1987) マメシンクイガの発蛾時期の変動に関する諸要因.日本応用動物昆虫学会誌 32 p.192197.
29)平井一男 (1987) マメシンクイガの卵寄生蜂メアカタマゴバチの生態と寄生様式.東北農試研報 75号.p.4164.
30)楊徳義・平井一男 (1987)第1世代アワヨトウの発生変動の解析:中国山東省の
   コムギ栽培地帯の例. 日本応用動物昆虫学会誌 31 p.15.
31)平井一男 (1987) 害虫の移動と環境.植物防疫 41 p.527533
32)平井一男 (1987) 大型鱗翅目害虫の生け捕り式捕虫器. 研究成果情報・総合農業p.71.
33)Hill, M. G., K. Hirai (1986) Adult responses to larval rearing density in Mythimna
    separata and Mythimna pallens (Lepidoptera:Noctuidae)
   (アワヨトウとタンポキヨトウの飛翔活動と産卵に及ぼす幼虫飼育密度の影響)
.Appl. Ent. Zool. 21 p.191202.
34)平井一男・宮原義雄・佐藤正彦・藤村武彦・吉田 惇 (1986) 北日本における1984
   年7月世代のアワヨトウ多発生の解析. 日本応用動物昆虫学会誌29 p.154253
35)平井一男 (1986) マメシンクイガの被害粒率と気温及び降水量の関係.日本応用動物昆虫学会誌 30 p.196-199
36)Hirai, K. (1986) The parasitism of Trichogramma chilonis Ishii on eggs of the soybean
   pod borer, Leguminivora glycinivorella Matsumura in soybean fields of Northen Japan.
   (北日本におけるマメシンクイガの卵寄生蜂の寄生生態)Trichogramma and other egg
   parasites PARIS INRA p.489-498. (国際シンポジウム論文集)
37)平井一男 (1986) ヨトウムシ・サヤムシ制御のためのタマゴヤドリコバチの利用.東北農業研究 38. p.8191.
38)平井一男 (1985) 生け捕り式糖蜜トラップと糖蜜液3種の誘蛾性.北日本病虫研報36 p.178.
39)Hirai, K. (1984) Migration of Pseudaletia separata Walker(Lepidoptera: Noctuidae):
   Considerations of factors affecting time of taking-off and flight period (アワヨトウの移
    動:飛び立ち時期 と飛翔期間に影響する要因) Appl. Ent. Zool. 19 p.422429.
40)平井一男 (1984) 蛍光管4種による誘蛾と誘引された主要害虫の性質.北日本病虫研報 35p.144146.
41)平井一男 (1984) アワヨトウの寄生蜂カリヤサムライコマユバチの寄生状況.北日本病虫研報35 p.154156
42)平井一男 (1983) アワヨトウとクサシロヨトウの個生態学的研究.中国農業試験場研究報告 E21 p.55-101.
43)平井一男・宮原義雄 (1983) マメシンクイガに寄生するDiadegma sp.(ヒメバチ科)について.北日本病虫研報.34p.40-41.
44)平井一男 (1982) アワヨトウの雄のにおいと配偶行動.植物防疫 6巻 p.163169.
45)平井一男 (1982) 西日本各地におけるアワヨトウの大発生−1981 6月世代の異常発生とその原因−.近畿・中国農業研究 64p.66-68.
46)Hirai, K. (1982) Mating behavior of the limabean pod borer Etiella zinckenella
  Treitschke (Lepidoptera: Pyralidae).(シロイチモジマダライガの配偶行動).Appl.Ent.Zool. 17 p.480-485
47)Hirai, K. (1982) Directional flow of male scent released by Pseudaletia separata Walker
   (Lepidoptera: Noctuidae and its repellent effect on adults and larvae of fournoctuid and
   phycitine moth(アワヨトウ雄成虫から放出されるフェロモンの移動方向及び蛾類
   
 の成・幼虫に対する忌避作用). Journal of Chemical Ecology (米国) 8 p.1263-1270
48)平井一男・岡田忠虎・廉沢敏弘・三田久男 (1981) 広島県東部の蛾類と発香鱗の種類.中国農業試験場報告 E19 p. 29-73.
49)Hirai, K. (1981) Morphology of brush organs of the limabean podborerEtiella
    zinckenella Treitschke (Lepidoptera Pyralidae).(シロイチモジマダラメイガの発香器官の形態).Appl.Ent.Zool.16 p.362-366
50)平井一男 (1980) ヤガ科昆虫の Male scent の役割.中国農業試験場研究報告E16 p.1-32
    その他アワヨトウ、ハスモンヨトウ、ミカンハダニに関する研究報告18件。
                     
4.その他の報告

1)平井一男(2008a) 総合生産推進のための農業生物多様性の機能の持続的利用.今月の農業.528号 p.45-50.
2)平井一男(2008b) 農業における生物多様性の役割−生態系の調整サービス. 植防コメント(220). p.1-4.

5.最近の講演

1)身近な生物多様性を観る・守る・使う、http://sizenkansatu.jp/index_2.html NPO法人
   自然観察大学室内講習会、平成221219日(於全国農村教育協会-東京)
2)IP(総合生産)における農業生物多様性の活用−国内外の農業における生物多様性
  
 最新情報−第498回技術情報交流セミナー,平成20年9月25, 於農林水産技術情報協会
3)環境保全型農業推進のための植物保護と生物多様性について−第500回技術情報交流セミナー,平成201219, 於農林水産技術情報協会
4)海外における植生管理と天敵保護の事例 第19回天敵利用研究会(千葉大会)平成211119日、於京成ホテル
5)水稲害虫の生態と管理.植物防疫研修会、年2回(1989年〜2000年、2010年以降)

6.国際研究・調査活動など

1)海外研究・協力(中国、ドイツ、アメリカ、英国、オランダ、スイス、豪州、NZ  韓国、ヴィトナム、パラグアイなど15回)
2)国際学会等発表(国際昆虫学会議、アジア太平洋昆虫学会議、卵寄生蜂国際会議、
  機能的生物多様性国際会議など 10回    

7.学会活動など

○農林害虫防除研究会会員、○日本昆虫学会関東支部会会員○埼玉昆虫談話会会員、○関東東山病害虫研究会会員、○北日本病害虫研究会会員、○応用動物昆虫学会中国支部会会員、以上。


昆研トップ
戻る